パネルハウス組立

房総フィールドデベロップメント パネルハウス組立 5日目 パネル洗浄

海の日3連休は曇り空で絶好の作業日和でしたが、野暮用が重なり最終日にようやく房総フィールドへ向かうことができました。

panelhouse5_01.jpg

蝉の抜け殻。もう夏ですな♪





基礎工事と床パネル設置まではスムーズに進みましたが、3年間放置したパネルの汚れ落としに難航しており、本日も先週に引き続きパネル洗浄作業です

panelhouse5_02.jpg

今日は壁パネルと屋根を支えるトラス材を洗浄

panelhouse5_03.jpg

トラス材のひとつは腐朽菌ががっつりはびこっています

panelhouse5_04_20140724014427ff7.jpg

ヘラで菌を削りながら支柱材のコンディションを確認沁みるとだいぶやれています

panelhouse5_05.jpg

panelhouse5_06.jpg

ここまで腐っているので、2x4材を買ってリプレイスしたほうがよさそう

壁パネルも数枚壁材の痛みが激しいため、次週以降にあわせて補修することにします

panelhouse5_07.jpg





来週以降、補修作業をしなければいけないので、他に痛みの激しいパネル材がないか確認します。まだ確認が終わっていないのは屋根材。3年ぶりの御開帳となります。

panelhouse5_08.jpg

一時期カバーが飛ばされ風雨と日光にさらされた部分はグレーに変色しています

panelhouse5_11.jpg

早速移動してみると、意外とコンディションは悪くない!とても3年放置されたとは思えませんw

と思いながら一枚ずつ確認していくと、

panelhouse5_09.jpg

蟻の巣が・・・
大量の働き蟻と卵・・・
見ているだけで痒くなります

panelhouse5_10.jpg

そして次のパネルには蜂の巣が・・・

確かに雨風は防げるし虫たちにとっては快適なんでしょうね・・・

panelhouse5_12.jpg

コンディションを気にしていた一番下部にあったパネルを起こしてみると、ほとんど傷んでいません!ラッキー!
泥を落として洗浄すればこのままいけそうです。

と喜んでいたら、なにやら動くものの気配が・・・

panelhouse5_13.jpg

またも蛇!
先週現れたヤマカガシの小さい版。子供ですかね。

可愛いですが噛まれると厄介なので適度な距離を保ちつつ作業続行


再び屋根材を元の位置に戻し、洗浄したパネルをしまい本日の作業は終了です





残すパネルは、壁パネル(大)2枚、ドアパネル、窓パネル、屋根材(8枚)

今までの経験則的にはあと2日間洗浄作業になりそう

そのあと、全パネルをウッドロングエコで塗装し、ようやく組み立て作業に入れます♪



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム