パネルハウス組立

房総フィールドデベロップメント パネルハウス組立 2日目 床材設置

昨日は夏至。今年はあいにくの雨ときどき曇

panelhouse2_01.jpg

深夜2時ごろ、雨音がテントを鳴らし目を覚まします。
昨日、床断熱を入れた床フレームは、防水透湿シートを張ったままで放置していたので、寝ぼけ眼で迷彩シートをかけ、再びシュラフに潜り込みました。

panelhouse2_02.jpg

そのあと何度か雨音で目を覚ましてはテントの中でゴロゴロを繰り返し。

3週連続で週末作業+テント生活が続いているので若干お疲れ気味の身体にはちょうど良い休憩タイムになりました。

朝7時半。そろそろお腹が減ってきました。顔を洗い、nayaさんにパンの買い出しへ。

panelhouse2_05_20140624000427463.jpg

今日はゴルゴンゾーラと蜂蜜のパンでブレックファースト♪





レインコートを着て今日の作業手順を考えていたところ、雨がやんできました。

panelhouse2_04_2014062400042634f.jpg

床パネル接合

迷彩シートを外して、当初予定通り床パネルを張ることにします。

panelhouse2_03_20140624000424288.jpg

昨夜の小雨で濡れたシートを拭いて、パネルハウス組立マニュアルを参照しながら床板を配置していきます。

panelhouse2_07.jpg

panelhouse2_08.jpg

大きい床板は182 x 91cmの合板。結構重たいです。

panelhouse2_09.jpg

サイズ、方向を確認しながら取り付け位置に床パネルを設置

panelhouse2_10.jpg

床パネルにはオスメスの溝(実 さね)があるので、コーススレッドを打ち込む前にちゃんとはまるか確認します

panelhouse2_15.jpg

約3年放置したパネル、腐朽菌にやられ劣化してしていたり、反りが激しかったりできっちり合わせるのが難しい...

panelhouse2_12.jpg

panelhouse2_16.jpg

いろいろと試してみましたが、調整はムリ。えいやっで取り付けることにしました。

panelhouse2_19.jpg

panelhouse2_18.jpg

フレームに沿ってコーススレッド 65mmを打ち込んでいきます。

panelhouse2_20.jpg

作業開始から2時間、全面取り付けが完了

panelhouse2_22.jpg

ほんとは実にきちっとおさめたかったのですが無理でした。

panelhouse2_24.jpg

結果は最後のパネルに現れ、約1cmほど出っ張ってしまいました。

壁材の取り付けを考慮するとこの出っ張りはNG

panelhouse2_25.jpg

電ノコがあればさくっと終わる作業ですが、房総フィールドは電気も水道もないオフグリッド。ノコギリを取り出しカットすることにしました。約2m70cm。長いです。。。

panelhouse2_26.jpg

panelhouse2_27.jpg

汗だらだらかきながら1時間かけてカット。ふぅぅ。
(若干歪んでますが・・・)





続いて壁材の洗浄に入ろうと思ったのですが、もはやパネルを持ち上げるパワーなし。

panelhouse2_23.jpg

とはいえ時間はまだあるし、この季節の曇り空は貴重です。

ということで、次回やろうと思っていた草刈りをすることにします。

panelhouse2_28.jpg

ガソリンがあまりなかったので使い切るまで1時間、2ストロークエンジンをぶん回し敷地の3/5くらい草刈り完了

panelhouse2_30.jpg

ここで17時半

panelhouse2_32.jpg

そろそろ撤収。来週末は仕事が入っているので、オルタナティブライフは暫し休憩。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム