2014/06/14
基礎
房総フィールドデベロップメント 基礎設置5日目 水盛りして基礎ブロック ピンコロの高さと水平をとる
基礎工事も大詰め。今週末で基礎工事が完了する予定です。
今朝は東京の自宅でもたもたしていたら出遅れてしまい高速は渋滞。久しぶりにアクアライン経由で房総半島へ向かいます。

お昼過ぎに房総フィールド到着

う〜ん、夏雲♪ 暑くなりそうです

先週梅雨入りし雨が続いていたので、まずはパネルハウスを日干しして乾燥させます

そろそろバッタ君のシーズンですな


迷彩シートで保護していた基礎エリアを開封

先週盛った空練りモルタルは、土の水分を吸収したようでカチカチに固まっていました。
のんびり作業しているとこういう経過を体感しながらできて勉強になります!
水盛り器登場!
先週、大雑把に砕石とモルタルを盛ったので、今日は基礎ブロック(ピンコロ)の高さをあわせていく作業です。

高さを合わせる方法はいくつかありますが、今回はペットボトルとホースで自作した原始的な水盛り器をを使います。(水盛り器自作の記事はこちら)
先週末テストしたところ、ホースとのジョイント部分の接着があまく、水漏れしたので補強して再チャレンジです。
まず、基準とするブロックの高さにあわせるよう水を入れていきます。


ホースの中に空気が入りやすいのでエア抜き中

水のレベルがあったら水糸のレベルをあわせて作業開始!

基礎ブロックの高さ調整
高さの調整は空練りモルタルを数ミリ単位(場合によっては数cm単位)で盛ってレベルをあわせていきます

砂とセメントを3:1で混ぜ合わせ空練りモルタルをつくります


水糸の高さとのギャップを確認



基礎ブロックをどかして、ギャップを埋めるくらいの空練りモルタルを盛っていきます

コレを何回か繰り返し、高さを調整していきます

高さがあったら、次は水平器をいろいろな方向からあてて、水平をだしていきます

この作業、ビシっと決まればよいのですが、意外と苦戦。。。


ひぃひぃいいながらなんとか一列完了



これを20個分調整し、作業が終わったのが19時半。作業を始めたのが14時くらいだから5時間半もかかってしまいました

早速床フレームを乗せてみると

あれっ???浮いてる・・・

う〜ん、あまかったか。。。

フレームも歪んでいるし。。。
という感じで日が暮れていったので、今日はこれでおしまい
明日に続きます

夕陽が奇麗♪
- 関連記事
-
- 房総フィールドデベロップメント 基礎設置6日目 基礎工事完了!基礎ブロックの高さ調整とフレームにウッドロングエコ塗布 (2014/06/15)
- 房総フィールドデベロップメント 基礎設置5日目 水盛りして基礎ブロック ピンコロの高さと水平をとる (2014/06/14)
- 房総フィールドデベロップメント 基礎設置4日目 掘削から砕石+空練りモルタルで基礎の基礎を作る (2014/06/08)
- 房総フィールドデベロップメント 基礎設置3日目 水糸張り・基礎設置(ピンコロ) (2014/05/25)
- 房総フィールドデベロップメント 基礎設置2日目 遣り方作業 (2014/05/24)
- 房総フィールドデベロプメント 基礎ブロック設置 1日目 (2014/05/18)
- 房総フィールドデベロプメント 基礎設置前の草刈り+基礎ブロック買い出しへ (2014/05/17)
スポンサーサイト
コメント