整地・竹の根除去

房総フィールドデベロプメント 整地+竹で土留め作業43日目


AM5:30、房総フィールド♪

整地_43_01

3日間もテント暮らしをしていると、自然のリズムに同調した生活になります。
これがまた心地よいのです。

今日も少し肌寒い一日になりそう。



キットハウスのコンディション確認

土留め作業が一段落したので、今日は2年半放置されているキットハウスのコンディションを確認することにしました。

整地_43_02

おそるおそるカバーを外すと、、、

整地_43_03

何回もカバーが外れているので、紫外線や風雨にさらされ風化している感はあるものの、上の方に置いてある部材は問題なさそう。

整地_43_04

一方、地面近くに置いてあり、隙間があまりあいていなかった外壁パネルやフロア材は白い菌糸が付着していたり、水が溜まって歪んでいたりします。

整地_43_05

これが腐朽菌だとヤバいのですがイマイチ見分けがつきません...

整地_43_06

全体的にシロアリにやられてはいなさそうなのでひとまず一安心。

組み立て前に再度チェックしよっと。



ちょっと一休み

整地_43_08

キットハウスの組み立てが始まると、ここにテントを張ることもできなくなるので、ある意味見納めな光景。



土留め作業最終工程!

続いて、土の切り崩し+土留めの隙間埋め作業に移ります。

整地_43_09

整地_43_10

整地_43_11

整地_43_12

バックサイドの土留めは段々に組んだので、敷地内に生えているクローバーを移植することにしました。

整地_43_14

整地_43_15

整地_43_16

根付いてくれることを祈る!



他の作業をしながら何度もチェックしてしまう右サイドの土留め(やっぱり作業に納得がいかない!)

杭が反転し始めたら終わりだなぁとか、もう一度組み直そうかとか、コレで落ち着いてくれればなぁとか、あれこれ思い悩んだ結果、杭の間にもう一本杭を打つことにしました。

整地_43_17

今度は竹の節がアタマにくるようにカット

整地_43_18

今回は穴を掘らずに転圧機具で杭を打ち込んでいきました

整地_43_19




2014 GW作業完了♪

ということで、GW前半2日、後半3日間の作業終了です

整地_43_20

整地_43_22

整地_43_23

整地_43_25

整地_43_24



キットハウスにカバーをかけて作業終了

整地_43_26

想定していた行程をきっちりこなしきれて納得のGWが過ごせました♪

整地_43_27

このまま作業を続けていたいですが、東京に戻らねば...

ということで次回は5月中旬 or 下旬ですかね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム