雨水タンク

雨水タンク フィルター分解清掃+稼働2年目の状況

雨水タンク
2016年の初夏に設置した雨水タンク。木の囲いの中に300リットルの水が貯められるようになっています。

雨水は、雨樋から分岐した集水器を経由し、麦飯石とヤシガラ活性炭が入った自作フィルターを通って雨水タンクに貯まる仕組み。一定期間経つとフィルター周辺に苔のようなものが付着し、砂、土などが溜まってくるので集水力が落ちてきます。

今日は平日ですが有給とって夕方に房総入りしたので分解清掃することにします。

雨水タンク フィルター分解清掃
分解したフィルター
右の黒い丸いのが集水器に付いている1次フィルター。スポンジはドロドロ。
右のトレイまん中下のがヤシガラ活性炭。麦飯石より苔のようなものの付着が多いです。

雨水タンク フィルター分解清掃
集水用のホース、集水器、フィルター全て清掃

雨水タンク 貯水
雨水タンクの中
側面に汚れはありますが、泥などは溜まっておらず綺麗な状態です。2年間稼働させてみた印象では、フィルター効果はそれなりにありそうです。

雨水タンクフィルター清掃完了
組み上げたところでぽつぽつ雨が落ちてきました。今夜から大雨になる予報なのでグッドタイミングでした。

さて、ゴールデンウィーク後半戦スタートです!

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム