2017/12/03
Tools
iPadで動画編集 VideoGradeでカラーグレーディングを始めてみる
昨日はオールドレンズCarl Zeiss Flektogonで写真遊びをしていましたが、今日は動画で遊びます。夏に空撮ドローン DJI Sparkを購入してから動画を撮ることが多くなってきました。今年2017年に入ってからYouTubeの房総オルタナティブライフチャンネルには20本以上の動画
アップされております。
房総オルタナティブライフ YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/channel/UCJYrTknNpb7teSPbVdNCgGw
カラーグレーディング
基本的にはSparkやiPhone、デジカメで撮影した動画をiMovieで編集し、フィルターかけてアップしていますが、もう少しクオリティを上げられないかと思い、動画関連のサイトで情報収集しておりました。
そんななか発見したのが「カラーグレーディング」というもの。
僕の理解では、映画などで表現されるシーンに合わせた色味を出すための作業。クールなシーンでは青っぽい色、夕日であれば赤っぽい色とか、ストーリーをビジュアル(色味)で演出するための作業だと捉えています。
ちゃんとやろうとすると、LOGというフォーマット(カラーグレーディングすることを前提にしたフォーマット)で撮影して、LUT(Look Up Table)を適用してとか、云々ありますが、今日は「とりあえずやってみよう」なので、iPhone、DJI Sparkで撮影したムービーファイルに色付け作業をやってみることにします。
iPad用カラーグレーディングアプリ VideoGrade
カラーグレーディングといえば「DaVinci Resolve」というアプリケーションがあります。プロユースですがアプリは無償で提供されており素人でも利用可能。ただしこれはPC用。
DaVinci Resolve:https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
僕はモビリティ重視でiPad mini4をメインマシンにしているため残念ながら使えません。App StoreでiPadでも使えるグレーディングアプリを探していたら「VideoGrade」というものを発見。こちらは有料ですが¥720。アプリとしては高く感じますが、10万オーバーしていたひと昔前の画像編集系と比べれば雲泥の差ですね。いい時代になりました(笑)
VideoGrade:https://itunes.apple.com/jp/app/videograde/id492488712?mt=8
VideoGradeで遊んでみる
ひとまずiPhoneで朝の房総フィールドを撮影し、iMovieで編集、HD 1080で書き出し。

書き出したファイルをVideoGradeで読み込み調整。Photoshopで色補正している感覚で動画をいじれてしまいます。これは面白い!
手持ちだったのでブレブレです。。。ジンバル購入決定(笑)
適当に撮影した素材がイマイチすぎだったので夕日を狙って海へ
DJI Sparkを2回飛ばして動画撮影。同様にiMovieで編集し、VideoGradeでカラーグレーディングしてみました。波の音はiPhone用PCMレコーダーZoom iQ6で後撮りしたものを重ねています。

綺麗な夕陽だったので赤みを増して盛ってみました!
所要時間は、撮影30分、編集・オーディオ・カラーグレーディングが1時間30分。
コンパクトなドローンDJI Sparkとコンパクトなタブレット iPad mini4だけで空撮からポストプロダクションまで出来てしまうんです!もちろん作業者はたった1名!
「企画を練って、人を集め、ものを作る」時代から「思い立ったら、自分1人で、ものが作れちゃう」時代へ。
「テクノロジーの進化は民主化を進める」ことをあらためて実感できる1日でした。
カラーグレーディング、楽しすぎてしばらくハマりそうです!
- 関連記事
-
- MacBook Pro 13" 2018 配備完了! (2018/08/25)
- カメラアップデートとオールドレンズ2本目 Sony a6300 + VOMZ Mir-1B 37mm F2.8(後期型) (2018/06/02)
- iPhoneでバイノーラル録音できるScenes Lifelike導入 A New Stereophonic Sound Spectacular!! (2018/05/19)
- 高倍率ズーム SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM x Sony α NEX-6 (2018/02/26)
- iPhone用レンズ Moment到着 Superfish/Wide/Tele画角比較 - Superfishで撮る房総フィールドの1日 (2018/01/20)
- スマホ動画撮影システム ハード編 〜 iPhoneSE+Zhiyun Smooth-Q 3軸 ジンバル+RODE VideoMicro 超小型コンデンサーマイクで超小型シネマ撮影システム構築 (2017/12/09)
- iPadで動画編集 VideoGradeでカラーグレーディングを始めてみる (2017/12/03)
- オールドレンズ沼に小指を突っ込んでみる 〜 Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm F2.4+Sony α NEX6 (2017/12/02)
- iPhoneをリニアPCMレコーダーにする外部マイク ZOOM iQ6 導入 (2017/10/24)
- Boso Alternative Cinema | Vamvo 74.4インチスクリーン+Aodin DLP モバイルプロジェクター+JBL Flip4 Bluetooth防水スピーカーでアウトドアシネマシステム構築 (2017/10/03)
- AUKEYソーラーチャージャー 28W+AUKEY10000mAhスリムバッテリーでマイクロソーラーシステム構築 〜 モバイルデバイスの電力自給を目指す (2017/09/25)
- 赤外線サーモグラフィカメラ FLIR ONE for iPhoneで房総フィールドの温度を計測してみる (2017/08/26)
- デジタルデバイスを刷新 iPad mini 4 + Bookey Pocket Keyboard + mineo sim + Anker 2port chargerで機動力を上げる (2017/06/16)
スポンサーサイト
コメント