2017/07/12
ガーデン 2017
房総フィールドガーデン 雑草堆肥でオーガニックな土作り pHメーターとECメーターを使った土壌診断(2017年4月から7月までの経過)
今年の房総フィールドガーデンのテーマは「土作り」
例年、刈り取った雑草をマルチ代わりに畑に敷き詰めてきましたが、今年は堆肥にしてから畑に戻す方針にしました。
そして、土壌のコンディションを可視化するために、酸性度を計るpHメーターと、電気伝導度を計るECメーターを導入し土壌分析も始めております。
pHは4月から計測を開始し、ECは5月からとなりますが、月に1回のペースで計測をつづけております。
今日はここまでの数値の推移をまとめて見ることにします。
畑全体の傾向
畑全体を1〜2m四方の区画に分け、1区画3〜5ポイントで値を拾っています。畑全体でいうと50〜60ポイント。小一時間の作業です。
<畑全体のpH/EC推移>
pH推移(4月–7月)6.3 → 6.2 → 6.1 → 5.8
EC推移(5月–7月)0.04 → 0.08 → 0.13
*この値はあくまでも畑全体の平均です。実態は50cm離れただけでも、著しく値が変わることもあり、区画ごとに見ていかないと最適な施策は打てないことがわかりました。
pHの傾向
pHは7.0が中性で値が高ければアルカリ性、低ければ酸性になります。(グラフの縦軸は上が酸性、下がアルカリ性になっています)一般的に野菜を育てるのは5.5〜6.5の間が良いとされているので房総フィールドの畑の値は範囲内に収まっています。

面白いのは徐々に酸性に傾いていること。日本の雨は酸性なので梅雨の影響でしょうか?このへんは数年定点観測してみないと傾向が読み解けないですね。
ECの傾向
ECの値は高ければ土壌の養分が溶け込んでいることになります(主に窒素肥料の残留量がわかるそうです)
適正値は野菜によって異なるそうですが、比較的多くの野菜が育つのが0.8〜1.5の範囲と言われています。

定点観測により房総フィールドの畑のEC値は0.05前後と極端に低いことがわかりました。
農作物を育てていない土地を開墾した場合は、ある程度養分を補ってあげないとダメっぽいですね。
雑草堆肥のpHとEC値
グラフを見ると、2つの折れ線が極端に高くなっています。これは雑草堆肥下の土壌です。
EC値が1.56あるのがゴールデンウィーク前の草刈りした塊、0.52あるのが5月下旬に刈った雑草の塊。それぞれpHを測って見ると5.8、4.4と酸性に傾いています。
<6月と7月のデータ>
GW前の堆肥(pH/EC):5.0 / 0.59 → 5.8 / 1.59
5月下旬堆肥(pH/EC):5.2 / 0.62 → 4.4 / 0.52
この相関を見ると、pHがアルカリによった方がEC値が上がる傾向が見て取れます。
5.8〜6.0あたりがスコープでしょうか。想像するに雑草を分解してくれる微生物の活動がしやすいpH値がこのあたりなんでしょうね。

ここ数ヶ月の定点観測でわかったことは、雑草堆肥の下のEC値が畑よりも高いので、肥料として活用できそうな感じです。完熟するまでしばらくかかりそうですが、ある程度まとまったら畑に投入してみることにします。
房総フィールドガーデンの土作りは始まったばかり。試行錯誤を繰り返しながら美味しいオーガニック野菜を作れるように頑張ってまいります(笑)
- 関連記事
-
- 房総フィールドガーデン 畑の草むしり、さつまいもの蔓、ジャガイモ畑拡張 (2017/08/13)
- 雑草堆肥 土壌診断 EC値2.0mS/cm超える、トマトとバジルの米粉パスタ、とうもろこし収穫、じゃがいも畑拡張 (2017/07/30)
- 房総フィールドガーデン トマト収穫、小豆と芽キャベツの種まき、四角豆の定植 (2017/07/23)
- 房総フィールドガーデン トマト実る、ゴーヤのチビ現る、ストロベリーフィールドの草むしり (2017/07/22)
- 房総フィールド 夏の草刈り3日目、害獣ネットを張る (2017/07/17)
- 房総フィールド夏の草刈り2日目、房総フィールドオーガニックミント製虫除けスプレーを試す、ひまわり開花 (2017/07/16)
- 房総フィールド 夏の草刈り、キワーノメロンが実る (2017/07/15)
- 房総フィールドガーデン 雑草堆肥でオーガニックな土作り pHメーターとECメーターを使った土壌診断(2017年4月から7月までの経過) (2017/07/12)
- 房総散歩 ブラウンズフィールド ライステラスカフェでマクロビランチ、ブルーム香房ガーデン 夏の庭マルシェ、房総フィールドガーデン 畑の雑草取りと人参収穫 (2017/07/01)
- 足の小指の骨にヒビがはいり、Priusを借りて房総へ。大多喜ハーブガーデンで山猫さんの枝豆のかき氷、房総フィールドガーデンでじゃがいも収穫第3弾などなど (2017/06/24)
- 房総フィールド ガーデン トマトの芽かき、じゃがいもの収穫開始、そして雨。。。 (2017/06/18)
- 房総フィールド ガーデン コーヒー残渣、麦藁、雑草堆肥で土は変化するのか?pH/EC値定点観測用区画を作る (2017/06/11)
- 房総フィールド ガーデン そら豆の採種、ニンニク、2017年の最後の収穫 (2017/06/10)
- 房総フィールド ガーデン 小麦の脱穀、バジル、トウモロコシ、ゴーヤ、イタリアナス、落花生(おおまさり)の定植 (2017/06/04)
- 房総フィールド ガーデン コーヒーの残渣で土作り開始、四角豆の種下ろし (2017/05/28)
スポンサーサイト
コメント
No title
男性陣にはかなわないなあ…。
ところで、草マルチにしないのはなぜですか?
私、いままで通常のやり方で家庭菜園してそこそこ収穫していましたが、思うところあって、今年は不耕起で少肥料で夏野菜育てています、草マルチを初めてしています。
2017/07/14 12:25 by aoi URL 編集
Re: No title
ひとまず数値は押さえられましたが、どうやって不足した養分を補うのかが難しいところです。
今までは草マルチしていましたが、マメ科以外の作物の収穫がイマイチなので、雑草を堆肥にして養分の高い土作りを始めたのです。
ここはもともと竹林を切り開いたところで、2年前から徐々に開墾しながら畑作りをしています。おそらく菜園にするにはまだ養分が足りないのでしょうね。
極力、この土地で完結できる土作りをしたいので、焦らずじっくり雑草を重ねているところです!
2017/07/15 22:17 by Boso Alternative Life URL 編集
No title
草マルチもして、コンポストで植物堆肥を作ろうと思います。
なるべく在来種でと思っています。
3坪ほどの大農園ですw。
今までは、ビックリするほど大量の堆肥を買い込んで畑にすき込んでいましたのですが、
今年は堆肥はないし、不耕起だし、いままの残留肥料もあるからと少肥料。
えせ自然農法1年目ですから仕方ありませんが、やはり収穫量が少なくてモチベーションが下がります。
2017/07/17 20:34 by aoi URL 編集
Re: No title
普通の肥料は使ったことがないのでどれくらい収穫量に差が出るのかイメージできないですが、いつか野菜達が元気に育つ土になってくれると信じております。きっと、そういう環境で育った奴らの方が栄養価も高く美味しいはず。
短期的な成果を追い求めることで起こっている矛盾がこの世の中にはいっぱいあるので、せめてここではそういった要素を排除していくのが僕のスタイルです!
2017/07/18 22:29 by Boso Alternative Life URL 編集