ガーデン 2017

房総フィールド ガーデン コーヒー残渣、麦藁、雑草堆肥で土は変化するのか?pH/EC値定点観測用区画を作る

昨晩は今年初めて窓を開けて寝ました。いよいよ夏がやってまいります♪

土間テラス

今年始めに暫定完成した土間テラス。ツユクサが茂ってきたのでこつこつ抜き取りお掃除完了。スッキリしました!



pH/EC値定点観測用区画を作る

コーヒーの残渣、麦藁、雑草堆肥の実験区画

春からpHメーターとECメーターを使って畑の土壌診断を始めていますが、ECの値が低いので土壌は痩せているようです。

今まで肥料を一切与えずきましたが、作物によっては全く育たないものもあります。原因を調べているのですが、やはり、ある程度栄養分を補ってやらないとダメな模様。

かといって、闇雲に肥料を与えたくはないので、どのような素材をどれくらい使用すれば、ベストな土壌に仕立て上げられるのか試して見ることにします。

まずは身近に手に入る素材を活用し土作りすることにします。

1平米の区画を4つ作り、それぞれ異なったものを土に被せました。

1.コーヒーの残渣
2.麦藁
3.雑草
4.雑草+魚粉300cc

畑のスペースがなく、余っていたトマトの苗を植え付け生育を観測することにします。

雑草堆肥に魚粉

魚粉は先週 大多喜ハーブガーデンさんで購入してきたもの。房総フィールド初の肥料です!

さて、どのように土が変化していくのか楽しみです。



とうもろこしの花芽と新たな苗をを定植

とうもろこしの花芽

とうもろこしの花芽が出てまいりました。いよいよ夏がやってまいります!

とうもろこしの苗

こちらはポットで育苗してきたとうもろこしの苗

とうもろこしの定植

時期をずらして植えることで長く楽しめることを学びました。畑2年目にして(笑)



じゃがいものテスト掘り

葉が枯れてきたじゃがいも

じゃがいもは葉が枯れてきたら収穫の合図。今週はテストで4本ほど掘り起こし

2017年初夏のじゃがいも

年始から2ヶ月かけて開墾してきた新しい畑なので、出来は期待していなかったのですが、そこそこな大きさのが収穫出来ました。

新じゃがをいただきます

さっそく湯がいて採れたて新じゃがをいただきます!

水から煮立て、沸騰してから10分くらいが食べごろ。



ご近所猫

相変わらず愛想のない近隣の猫様

蛍袋の花咲く

年初に土をいじりすぎたので今年は見られないかなぁと思っていた蛍袋。ふと目をやったらひっそり咲いてくれていました。嬉しい!

パーゴラにあたる夕陽

パーゴラに映る夕陽が綺麗。3年後には天井にキウイが生い茂っているといいなぁ

小屋のシルエット

夕陽が竹林に落ちて今週末もおしまい。予定していたタスクを終え東京へ戻ります。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム