2016/06/12
ガーデン 2016
房総フィールドガーデン 落花生の移植、生姜芽吹く、そしてブロッコリー、そら豆、からし菜(マスタードシード)の採種
朝7時。小屋窓のカーテン越しに夏の日差しです。
昨日草刈りをしてから、またしてもくしゃみと鼻水がとまらず。。。身体がこわばり、上顎の奥まで痛くなる有様。どうやらカモガヤかなにかの雑草アレルギーのようです。ふぅ。
落花生の移植

ゴールデンィーク5月6日に種まきした落花生。
1箇所に2〜3粒落としたので、生育のよさそうな株を残して、残りを移植しました。


ピーナッツフィールド♪
ランチはいつものnayaさんサンド+おまけ

最近ナチュラルローソンで販売開始となったハワイのミネラルウォーター「Hawaiian Springs」をキンキンに冷やして気分は南国!

蛍袋、最近土をひっくり返したので今年はむりかなぁと思っていたらひっそり咲いてくれていました。嬉しい♪

畑を観察していたら小指の爪くらいのちびアマガエル君発見!かわいい!

ようやく生姜が芽を出してくれました。今年は大きく育ってもらいたいものです!
採種祭り(ブロッコリー、そら豆、マスタード)

ブロッコリーの最終形はこんな感じ。3cmくらいの房の中に5粒ほど黒い種が入っております。

こちらはそら豆。赤いのは紅美人という品種。

これはからし菜。マスタードですね。
冬の間は菜っ葉の状態で、どうやって実がつくのか謎でしたが、春先からぐんぐん茎が伸びはじめ1.5m〜2m近くまで成長。4月終わりから5月初旬にかけ黄色い菜の花が咲き、房総フィールドガーデン黄色に染まりました。
やがて房がつき、枯れ始めたので収穫することに。

最初はちまちまと房を割って種を採っていましたが、こんな感じで揉むようにするとボロボロと房が割れ、種が出てきます。が、割れた房やゴミが混ざってしまっています。

これからどうやって種だけを取り出すか悩みどころ。唐箕(とうみ)と呼ばれる脱穀機があれば楽なんでしょうね。
まっ、ひとまずマスタードシードが収穫できたのでOK!

次の収穫はジャガイモ、枝豆、とうもろこしですかね♪

ENGEL冷蔵庫が導入されアイスコーヒーが飲めるようになりました。大きな進歩です(笑)

夏まであともうちょっと♪

マスタードを収穫してさっぱりした房総フィールド ガーデン。さて、次は何を育ててみようかな。
- 関連記事
-
- 房総フィールド ガーデン ジャガイモ植え付け、大根種まき (2016/09/04)
- 房総フィールド ガーデン 今頃夏野菜の収穫ラッシュ(笑)+ブロッコリーと芽キャベツの種まき (2016/08/28)
- 房総フィールド ガーデン 来春に向けいちご畑を開墾 (2016/08/13)
- 房総フィールド ガーデン 夏の生育状況 ズッキーニ、スイカ、キドニーレッドビーン、ゴマ、ナス、ピーナッツ (2016/07/31)
- 房総フィールドガーデン ズッキーニ成長、トウモロコシとジャガイモ収穫、キドニードライビーンズの種まき (2016/07/18)
- 房総フィールド ガーデン トマトとナスの竹支柱、芽キャベツとキャベツの採種、ジャガイモ収穫第一弾、四角豆の苗を植える (2016/06/26)
- 房総フィールド ガーデン 落花生、トマト、とうもろこしの花が咲く (2016/06/19)
- 房総フィールドガーデン 落花生の移植、生姜芽吹く、そしてブロッコリー、そら豆、からし菜(マスタードシード)の採種 (2016/06/12)
- 房総フィールド ガーデン ジャガイモの土寄せ、白菜と長ねぎの採種、玉ねぎ、そら豆、イチゴの収穫。房総フィールド空撮 (2016/05/22)
- 房総フィールド ガーデン 春の種まきと雨水タンクの基礎づくり (2016/05/06)
- 房総フィールド ガーデン 今春初の草刈り、生姜、とうもろこし、早生枝豆、スイカ、ズッキーニの種まき (2016/04/24)
- 房総フィールド ガーデン 畑メンテナンスと小屋周辺の整地 (2016/04/23)
- 房総フィールド ガーデン アスパラガス、白首夏大根、大和太ねぎの種まき、小屋周辺の整地 (2016/04/10)
- 房総フィールド ガーデン ビニールハウス内の水やり・潅水システム構築(DC40A-1245 ブラシレス ウォーターポンプ+AYWS デジタルプログラムタイマーで自作) (2016/03/19)
- ビニールハウスの潅水対策 ポリタンクに水道の蛇口をつける、タイマー式水やり機「タカギ かんたん水やりタイマー」導入 (2016/02/20)
スポンサーサイト
コメント
mustard seed
実は私もmustard seed の種をまきました。詳しい話はttp://cyanagitan.exblog.jp/にあります。ところでこのマスターシードはひょっとして自家製mustardを作られるおつもりでしょうか。ならばぜひその方法をおおしえくださいませ。ホローさせていただきたいです。
今度は何をまかれますか。楽しみにしています。
2016/06/16 13:16 by C URL 編集
種の分離
水より軽い鞘や中身がない種などが浮きます。大半は沈みます。
鞘などと一緒に上澄みを捨てます。
次にザルで濾して水と砂を捨てます。
食用ならばストッキング状のものに種を入れて洗います。
日光で乾燥させます。
コンパクトになって驚きます。
2016/06/18 07:23 by ノラドワーカー URL 編集
Re: mustard seed
あっ、もちろん水着着用ですけど!
植物の成長が早いのは房総が温暖だからなんですかね?特にこの時期の成長っぷりには僕も驚きます。
野菜以上の速さで伸びてくる雑草にはうんざりですけど!
からし菜はご推察の通りマスタードを作るために育てていました。
ひとまず種を取り出してみたのですが、ゴミがいっぱいでどうやって分離するか悩みました。
ざるやふるいを使ってみたりしたのですがイマイチ取り除けず、、、
ネットで調べてみたら、唐箕(とうみ)という昔ながらの機械があることを知りました。
機械の仕組みをみてみると、脱穀した種を落としながら、風を送って軽いものを飛ばすというものだったので、
扇風機を回しながらボウルに入れた種を落としてゴミを取り除くところまできました。
あとは↑ノラドワーカーさんのように水で洗って乾かしているところです。
そのあとの作り方はまだ調べておりません(笑)
Blog拝見しました!
Whole Foodsがある生活が羨ましいです!近くにあったら毎日デリ食べてます、きっと(笑)
2016/06/20 22:11 by Boso Alternative Life URL 編集
Re: 種の分離
最初から水に入れる方法もあるんですね。次の種取りでやってみます!
この作業をしている時、唐箕(とうみ)という機械をしり自作してみようかなって思っちゃってます!
2016/06/20 22:13 by Boso Alternative Life URL 編集