2016/05/15
雨水タンク
房総フィールド デベロップメント 雨水タンクEasyTank300改+木製ケース設置完了
朝5時ごろ、小屋の窓からの眺め
何故こんな早起きしているかというと・・・
おととしの今頃に発症したアレルギー性鼻炎のため
この時期の房総フィールドにくると、なにかの花粉(たぶん)に反応してくしゃみと鼻水が止まらなくなるのです(涙)
ということで、早起きしちゃったので早めに作業開始!
雨水タンクケースにバルブ式蛇口、自作濾過装置装着!

せっかく雨水タンクケースを自作するなら、EasyTankに付属しているプラスチック製のコックは使いたくありません
「かっこいい水栓はないものか?」とネットをうろうろして見つけたのがこの蛇口
水が出るところが2つある2Way仕様で、ハンドルがバルブ式!たまりません(笑)
昨夜閉店間際のホームセンターに駆け込み、雨水タンクと蛇口をジョイントするためのパーツを調達
さて、いよいよ取り付けです♪

21mmドリルで水栓取り付け用の穴あけ
(また一本ドリルが増えてしまった・・・)

EasyTankとの接続はこんな感じで20mmくらいのジョイントパーツを突っ込んだだけ
大丈夫なんだろか・・・

そして、本命のバルブ式蛇口を固定♪
かっこいい(笑)

続いて、4月に作成したライトセーバーこと「麦飯石とヤシガラ活性炭が入った自作濾過装置」を装着
(当初30cmの長さがありましたが、高さの兼ね合いから20cmにサイズダウンしております)
少しでも綺麗な水を貯める工夫がこれから始まるのです!
房総フィールド 雨水タンク設置完了!

ということで、堂々完成♪
今年に入ってから、コンポストトイレ作り、そしてこの雨水タンクのケース作りとDIY三昧の生活を送っておりましたが、これで一段落です
ちょっとパワーをかけすぎたのでスローダウンしたいところ
と言いつつ、次に何しようかと考える自分(笑)
午後の作業 草刈りと整地

雨水タンク設置後は、軽く草刈り
草を刈るとすぐにやってくるムクドリ。どこで見てるんだ?!

そして、午後は雨水タンク設置のために始めた整地の残作業
これでひとまず完成
房総フィールド ガーデン レポート

ジャガイモ メイクイーンの花、咲きました♪

白菜の種はだいぶ茶色くなってきました。もうすぐ採種かな?

この季節、土を掘り返すとミミズが大量にでてきます。七十二候 蚯蚓出(みみずいづる)はまさに今時

試しに掘り出してみると、ゴルフボールサイズの玉ねぎがでてきました!お見事・・・

こちらも試し堀してみると、なぜか1粒しかないニンニクが出てきました!お見事・・・

でも、いちごは大量♪でも、酸っぱい・・・

唯一うまくいっているのがそら豆。君たちが僕の勇気と希望です(笑)
そして新たな仲間が加わりました

唐辛子の苗が2つで100円だったので植えてみることに
お隣さんと話していたら「そら豆が大量に採れたから豆板醤つくっているのよ」という話になり、
ん?豆板醤ってそら豆と唐辛子でできているか!ってことを知ったので来年に向け準備開始!

こちらは向かいの畑にある「ご自由にお持ちください」コーナーにあったカボチャ(?)と思しき苗。とりあえず2つ房総フィールド ガーデンに植えさせていただきました

昨日取り付けた、雨水タンクサイド開口部を止めるラッチ。「これだと風に煽られたら空いてしまうなぁ」と思っていたら案の定・・・
ということで、こちらのフックに換装
ふぅ、今週末も、ほぼ休みなく動いていたのでどっと疲れが・・・
しかもくしゃみと鼻水祭りで苦しかった。。。

しばらくお休みだったnayaさんパンにありつけて至福のおやつタイム(18時ですけど・・・)

工具や部材で散乱した小屋の後片付けして、そろそろ東京に戻る時間。
あぁ、ハードな週末が続いたので、次回からしばらくはのんびり過ごすぞ!
- 関連記事
-
- 雨水タンク フィルター分解清掃+稼働2年目の状況 (2018/05/02)
- コンパクト濾過装置SAWYER MINI SP128導入 | 雨水タンクに溜めた水を飲んでみる (2017/01/21)
- 房総フィールド デベロップメント 雨水タンクに雨水溜まる〜ポンプかまして散水 (2016/05/21)
- 房総フィールド デベロップメント 雨水タンクEasyTank300改+木製ケース設置完了 (2016/05/15)
- 房総フィールド デベロップメント 雨水タンクEasyTank300用 木製の囲い設置 (2016/05/14)
- 房総フィールド デベロップメント 雨水タンクの土台を作る、そら豆収収穫 (2016/05/07)
- 房総フィールド デベロップメント 雨水タンクの囲いを2x4材と杉の貫板で作る (2016/05/05)
- 房総フィールド ガーデン ジャガイモの芽かき、小屋周辺の整地 (2016/05/01)
- 房総フィールドデベロップメント 雨水タンク設置に向け小屋周辺の整地 (2016/04/30)
- 房総フィールドデベロップメント 雨水タンク設置準備〜雨水濾過装置を試作 (2016/04/17)
スポンサーサイト
コメント
雨水タンクEasyTank300改+木製ケース設置完了おめでとうございます。
あ、今、気づいたのですが、最後の室内の写真の左手にかかっているのは、ひょっとして麦ではありませんか? ひょっとして、ひょっとして?
2016/05/17 12:01 by C URL 編集
Re: 雨水タンクEasyTank300改+木製ケース設置完了おめでとうございます。
本人は努力しているって感じではないですけどね(笑)
こういうのが好きなんです。きっと。
ご推察の通り毎月カード支払いに追われる自転車操業でございます(涙)
でも、以前より無駄な買い物(主に東京での)が減ったのでトントンですけどね。
小屋の中にあるのは麦ですよ。お隣さんが昨年収穫したものです。
(残念ながらうちの麦たちはほぼ全てスズメくんのご飯になってしまいましたので!)
2016/05/18 09:03 by Boso Alternative Life URL 編集
No title
くしゃみしましたか。早速トーク沸騰。なんで若い?妙齢のおのこが、このような言葉をサラッと書けるかってことで…。笑 私の友人は歌人で、私は物書きのなりそこないですが、もの知らずですが、彼女もよく知らなかったようで、笑。恐れ入りやした。
2016/05/18 13:31 by C URL 編集
Re: No title
自然農の本とか読んでいると二十四節気や七十二候の話がでてくるので、いつのまにか意識するようになりました。
ちなみに若くないですよ(笑)
2016/05/23 20:06 by Boso Alternative Life URL 編集