雨水タンク

房総フィールド デベロップメント 雨水タンクの囲いを2x4材と杉の貫板で作る

今日も快晴!!夏空が帰ってきました♪

20160505 - 1

あぁ、クーラーボックス持って来ればよかった・・・
そろそろ冷蔵庫導入かな・・・

でも、湿度が低くカラッとしています。昨日ほどではないですが風もそこそこ吹いていて心地よい♪

20160505 - 2

ブラウンマスタード(からし菜)と五月の青空

20160505 - 3

東京で育苗してきた苗たち

房総の日差しに面食らっております(笑)





雨水タンクの木製囲いを作る

現在進めている小屋周辺の整地作業は、もともと雨水タンクを設置するために始めたもの

すでに300リットルの雨水タンクをゲットしているものの、PVC製(ビニール)で小屋脇にそのまま置くのは景観的によろしくありません(笑)

あれこれ考えた結果、2x4材と杉の貫板で木製の囲いを作ってみるか!ということになりました

20160505 - 4

こちらは一昨日、東京自宅で電ノコを使ってカットした2x4材

7度ほど角度を付けてカットしてあり、28個繋げると80cmほどの円になる算段

一昨日はこれを合計56個カットしていたのです(えらい疲れたw)

20160505 - 5

一個一個のカットが雑すぎてガタガタですが、なんとか円にはなりそうです・・・

20160505 - 6

この28個の2x4材を連結するために、昨日ホームセンターで鎹(かすがい)を1箱(100本ほど)購入

が、これで留めていくのは至難の技。まず固定されていない材をハンマーで打つのが大変。そして、鎹の張力が強すぎて留めた反対側が浮いてしまうのです

20160505 - 7

結局45mmのスリムビスを斜めに打ち込んでみました

20160505 - 8

上下にビスを打ち込みましたが、カットの角度が安定していないこともありご覧の有様・・・
まぁ、いいんです。内側のパーツですから(笑)

20160505 - 9

お昼を買いにいくついでにホームセンターで2x4材を4本購入

縦方向に支柱を4本くっつけました。ここでも鎹を使ってみるも、ハンマーの衝撃で先ほど連結したスリムビスが外れてしまいました・・・

結局これも65mmのコーススレッドで斜め刺し

20160505 - 10

いま作ったフレームと925mmにカットした貫板に、いつもこの手のものを作るときに塗っている防腐剤「ウッドロングエコ」を塗布

20160505 - 11

貫板をフレームに30mmスリムビスで接合

20160505 - 12

雨水タンクからのホースを出すための位置決めのため、1枠分は空けておいた状態で本日の作業はおしまい

20160505 - 13

大きさはだいたいこれくらい(笑)

”竹野内豊氏より僕の方が狭いところ好きなんだもんね”

20160505 - 14

ということで暑い1日が終わりです
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

びっくりしてしまいました。こんなものを誰が考えるでしょう。

No title

円形の物を作るのは難しいですね、
主様のこだわり、Very Good! だと思います。

Re: No title

最初は樽の作り方を調べたのですが難易度が高すぎでした(笑)

クオリティは低いですが、苦肉の策です!
非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム