雨水タンク

房総フィールド ガーデン ジャガイモの芽かき、小屋周辺の整地

2016年ゴールデンウィーク 3日目

20160501 - 1

今日も綺麗な空が広がっております♪


ジャガイモ(メイクイーン)の芽かき

20160501 - 2

他のジャガイモ(インカの目覚め、農林一号)はまだここまで大きくなっていないですが、メイクイーンは元気

20160501 - 3

この1週間でぐんと芽が伸びたので芽かきをしました

大きく育ってくださいませ!


小屋左サイドの整地

20160501 - 4

さぁて、始めますかね

20160501 - 5

本日も抜根、整地作業の続きです

20160501 - 6

掘り起こして、根っこを取り除いて、土を盛る

最初はあまりにも単調でやる気がおきませんでしたが、昨日整地を開始し、ゴールが見えてきたので多少モチベーションアップ(笑)

20160501 - 7

午前中からダラダラと作業を始め、16時でここまで
そろそろソーラーパネルからのケーブルチューブ埋設しようかな

20160501 - 8

小屋から約2mの大地が出現!

さて、ここをどうやって活用していこうか思案、思案





ということで明日は仕事。一旦東京に戻ります

20160501 - 9

お疲れ、また来んのか?
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

ウッドデッキはいかが。パーゴラを構築して、ブドウか藤か、・・・。両側に柱を立てて、今はやりのハンモック、なんて、想像してみました。房総さんの次のプロジェクト楽しみにしています。しかし、早いですねえ。この間のソラマメもう大きくなってますね。うらやましい。

Re: No title

だいたい思いつくのはウッドデッキ&ハンモックなんですよね(笑)
いずれにしてもベンチ的なソファは欲しいなぁと思っています。

そら豆、まもなく収穫です!楽しみ!
バンクーバーだと何時頃なんですかね?

No title

不思議ですよね。桜は日本より早く咲くし、野菜の芽ぶきは早いのにその後が育ちにくい。ソラマメはひと月ほど前、苗を買ってしまったのですが、花はおろか丈も三十センチほど。菜花の花はやっと咲きましたが、実はいつのことか。一日に四季があるといわれている当地、日本の野菜にこだわるのは無理なのかも。ただ芽キャベツだけは良い苗がたくさんできましたが、トマトやナス、キュウリは敗北ですね。ま、いつものことです。情けないけど、性格しつこいので負けないです。笑 野沢菜や高菜は風土があっているのでしょうか、自家採取の種で繰り返し時知らずで育ちます。近隣はみんな、newcomerの移住者ばかりで、祖国で農業をしたこともないような大金持ちばかり。バルコニーやバックヤードで野菜作りをしている人は見たことがありません。たぶん汚い家だと思われているでしょう。何しろバルコニーにビニルを回しかけて冬の寒気を過ごし、冬野菜を作っているのですから。笑

Re: No title

同じ土地でも、日当たり、土の質、水はけ具合などによって育ちやすい、にくいがあるみたいですしね。
菜園1年生が言うのもなんですが、自然と対話しながら試行錯誤するしかないんでしょうね。

> 近隣はみんな、newcomerの移住者ばかりで、祖国で農業をしたこともないような大金持ちばかり。バルコニーやバックヤードで野菜作りをしている人は見たことがありません。たぶん汚い家だと思われているでしょう。

かっこいいじゃないですか(笑)そういうスタイル好きです!
そろそろお金第一主義の時代も終わるでしょう。そのときに何に幸せを求めるかじゃないですか?!

No title

そろそろお金第一主義の時代も終わるでしょう。そのときに何に幸せを求めるかじゃないですか?!

実は彼らはほとんどメインランドチャイナから信じられないほどのブラックマネーをもってきて、ミリオンする家を何軒も現金買い。礼や義や節の発祥の国なのに、それをすべて持っていない人が多い、根っからの拝金主義の人たちですね。驚くことが多いです。ま、これも歴史の一部なのでしょうけど。

しかし、彼らのおかげで、肉、蟹、ロブスター、鮭、など買い占められるのは困りものです。物価が異様に値上がりしていますね。もちろん不動産も。バブルです。いずれチャイナはダメになるでしょうけど。

この話し始めると止まらなくなりそうで…終わります。
非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム