コンポストトイレ

房総フィールドデベロップメント コンポストトイレ小屋の屋根上げ

三月の三連休最終日

今日も天気はいまひとつのよう。明け方から小雨が降っております

20160321 - 1

今日はコンポストトイレ小屋の屋根上げ作業からスタートです





コンポストトイレ小屋の屋根上げ

今日もMakita インパクトドライバーと共に過ごします(笑)

20160321 - 2

昨日はフレームのジョイントや床固定など、かなりハードに働いてくれたので1個目のバッテリーが終わっています。残すバッテリーは1つ。今日1日乗り切れるか?!

20160321 - 3

まずは屋根の下部材を取り付け

コーススレッドという木ネジでフレームを固定していく2x工法ですが、たった4箇所コーススレッドを打ち込んだだけなのにこの強度。人がのっかってもビクともしないんですよね。この工法を考えた人すごいなぁっ

20160321 - 4

ひとまずここで作業を止めてホームセンターに買い出しにいきます

昨夜ベッドでゴロゴロしているときに「あっ、屋根に水切りを取り付けたほうがよいな」と思いついたのです

20160321 - 5

L字に折れたトタンコーナーというのが使えそうだったので3本購入

朝一番のホームセンターには職人の方々がいっぱいいてプロフェッショナルな雰囲気が漂っていました(笑)


屋根は規定サイズに合わせて長さ1820mmで作っているので加工不要。そのまま釘で打ちつけました

横は1100mmなのでパイプソーでカット

もう一方の横(前面)は破風板を取り付ける予定なのでそのままにしています

20160321 - 6

屋根の上部パーツを上げていきます

20160321 - 7

インパクトドライバーなんだから簡単でしょ?って思いますが、これはこれで、けっこう握力使うのです

昨日から一体何本のコーススレッドを打ち込んだことか!


透明ポリカボネート 波板の取り付け

20160321 - 8

ホームセンター謹製ポリカボネート波板 クリア

今回の小屋には "いまのところ" 窓がないので屋根を透明にしています。コンポストは微生物が分解していく仕組みなので、冬場でもある程度室温が上がるように、日光を取り込むことも考慮しています
(特に計算しているわけではなく感覚ですが・・・)

20160321 - 9

取り付けは波板用の釘で打ち込むのみ

白いものは「波板パッキン」というもの。波板の形状に合わせたスポンジ状のパッキン材。これで塵、虫などの侵入を防げます

20160321 - 10

屋根の取り付け完了!

20160321 - 11


外壁材 杉板を縦張り

20160321 - 12

昨日 防腐剤 ウッドロングエコを塗布した杉板。たった1日で味のあるいい色に変色してくれました♪

20160321 - 13

色味が近いものを適当に並べながら仕上がりをイメージします

20160321 - 14

細めのスリムビスで固定。このブロンズ色と杉板の相性、いいですね。目立たないですけど。。。

20160321 - 15

ここで難関が・・・

壁面下部の杉板をぐるっと張り終わったところで20mmほど出っ張りが出てしまいました

杉板の長さは1820mm。普通なら丸ノコでカットするところですが、なにせここはオフグリッド

ソーラー発電はしているものの、350Wのインバーターでは丸ノコは動かない(はず?!)

よって、のこぎりでカットしなければならないのです(涙)

20160321 - 16

苦行を終え、ひとまず下部フレームの板張りは完了

20160321 - 17

屋根フレームの隙間も同様に板張りにしていきます

20160321 - 18

ひとまず背面上部の板張りをしたところで作業をとめました

20160321 - 19

残すは、上部の隙間の杉板カット&ペースト(笑)、そして扉の作成です

20160321 - 20

このフォルムとポリカ波板がここの雰囲気に合うか心配でしたが、まぁ、そんなに違和感は感じなさそうですね。

作業は楽しかったのですが、久しぶりの大工作業で身体はクタクタ。。。
これから東京までドライブしなくてはいけないのかと思うと・・・苦痛(笑)

ということで、三月三連休の作業は終了。だいたいイメージ通りに作業が進みました!

関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m

多少なりともお役に立てているようで嬉しいです!

ご指摘いただきました記事を時系列に並べる件ですが、以下の修正をしてみました。

 1.右カラムの各カテゴリを開いたときに古い順に変更
 2.各記事の下に関連リンクを表示(上から新しい順)

メイン動線を古い順にしてしまうと数年前から遡るかたちになってしまいますので、
このままにさせていただきます。

その他、お気付きの点ございましたらご連絡いただければ幸いです。

DIYライフ、楽しみましょう!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

電動のこぎりもなしで、充電式のドライバーだけで、これだけなさっているのですね。素晴らしいです。体力もすごいし、設計力も半端ないですね。それから遠くからの映像は奥様が撮られているのですか。まさか遠隔操作の自撮りではありませんよね。いやそうなのかも・・・。次の週もはるか彼方から楽しみにしています。

Re: タイトルなし

それは大規模工事ですね!頑張ってくださいませ!!
材料集めしているときも楽しいですよね♪

Re: No title

さすがに今週はバテマシタ。。。
基本的にひとりで来ているので「まさか」の方です(笑)

今週末は「普通の電気」がある東京自宅で扉の加工に勤しむ予定です!
非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム