コンポストトイレ

房総フィールドデベロップメント コンポストトイレ小屋のフレーミング開始

3月の3連休 中日

おはようございます。朝8時。今朝も曇り空です

20160320 - 1

さて、今日は予定どおりコンポストトイレ小屋をフレーミングしていきます





外壁材 杉板の防腐処理

20160320 - 2

まずは外壁となる杉板の防腐処理から

20160320 - 3

いつものようにウッドロングエコという天然素材でできた謎の防腐剤を使います

20160320 - 4

この防腐剤、2x4材のような密度の細かい材に塗っても変化がよくわかりませんが、水分を吸収しやすい杉板などに塗ると数時間で色味が変化していきます

生木っぽかった杉板も数年使い古したような風合いになりました

いい感じです♪


コンポストトイレ小屋 フレーミング

20160320 - 5

杉板を乾燥させている間にコンポストトイレ小屋のフレームを作成していきます

20160320 - 6

前面と背面の外枠は先週末に組み立てたので、側面のフレームから

外枠はホームセンターでプレカット済みですが、補強と杉板を留めるための横材をのこぎりでカット

20160320 - 7

そして65mmコーススレッドで固定

20160320 - 8

こちらは前面フレーム。扉を取り付けるので真ん中がぽっかり空いています

20160320 - 9

フレームが組みあがったので、床に固定していきます
在来工法でしたら、いわゆる上棟にあたる作業ですかね

90mmのコーススレッドで土台まで到達するように固定しました
(小屋を建てたときは65mmだったかな???と思いながらも調べるのが面倒だったのでえいやっで打ち付けちゃいました)

20160320 - 10

前後左右で4分割されたフレームをジョイント

20160320 - 11

これで側面のフレーミング完了です

20160320 - 12

20160320 - 13

次のステップは屋根の組み上げ

20160320 - 15

先週末にのこぎりカットした屋根用の部材をのせて高さ加減を確認

まぁ、これくらいあればよいかな?

20160320 - 16

明日の屋根上げの仕込み

最終的にこういう形になるのですが、このまま組んで屋根に上げてしまうと、インパクトドライバーを入れる隙間がなくなってしまい、壁フレームと固定ができません(下からコーススレッドを打ち込めばできますけどね・・・)

あとは持ち上げる際の重量を考慮するとバラして組み上げるのが正解

どの順番で組み上げていくかシミュレーションしているところで日没。作業終了です。





ふぅ、久しぶりの大工作業だったので肉体疲労っぷりが半端ない...(笑)

日帰り温泉入りにいって、ビタミンB(とんかつ)を摂取し、明日の作業に備えます!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム