コンポストトイレ

房総フィールドデベロップメント コンポストトイレの床材固定、フレーミング開始

先週末は車検のため東京で自重しておりました。今週末がどれほど待ち遠しかったことか(笑)

20160312 - 1

深夜3時半に房総フィールド到着。寒い・・・。目覚めても寒い・・・。

天気は晴れ曇りですが、風が強く体感温度はかなり低め。冬に逆戻りな感じです

20160312 - 2

灌水システムが思ったように稼働せず、ビニールハウス内で育苗中の苗たちはカラカラに乾いております

芽吹いているのはおそらく雑草・・・

20160312 - 3

畑のブロッコリーは脇芽 第二弾が出てきました。大きいのはこのままにして採取しようと思っています

20160312 - 4

この冬、結球することなくここまできた白菜は花をつけてくれました。こちらも採取できるといいなぁ





コンポストトイレ小屋作り

フレームの防腐処理

20160312 - 5

前回床材の防腐処理に使ったウッドロングエコをフレームにも塗布していきます

20160312 - 6

風が強くなってきたのでパフジャケットを着込んで作業開始


床材の固定作業

乾燥させている間に床の固定作業を進めます

20160312 - 7

前後に垂木をわたし

20160312 - 8

断熱材(スタイロフォーム)を嵌め込み

20160312 - 9

その上に透湿防水シートをタッカーで留めていきます

20160312 - 10

この作り方は小屋と全く一緒。小屋はキットハウスでしたが、2x4の作り方や構造の基本が学べたので非常に有意義でした!

20160312 - 11

床材(ネダノン24mm)の固定には65mmのコーススレッドを使用

20160312 - 12

愛用しているMakitaのインパクトドライバーで打ち込んでいきます。久しぶりに大物の固定でアドレナリン放出(笑)

20160312 - 13


入り口と背面のフレーミング

20160312 - 14

先ほどウッドロングエコを塗布した2x4材で入り口と背面のフレームを組み立てます。こちらは90mmのコーススレッドを使用

20160312 - 16

20160312 - 15

20160312 - 17


フレームの仮置きと屋根の高さを考える

20160312 - 18

前後のフレームが組みあがったので仮置き。人が入るとこれくらいになります

まだ屋根の高さと傾斜をどれくらいにするか決めかねているので、端材を置いてその上にポリカーボネート波板を置いてみました

う〜ん、前200mm、後ろ150mmくらいかなぁ。悩む・・・

20160312 - 19

今のところ窓をつける予定はないので屋根はクリアにしました。このコンセプトは子どもの頃、実家の裏に親父が作ってくれた小屋へのオマージュ♪





日が傾き肌寒さが増してきたので外での作業終了

20160312 - 20

小屋内で電工作業。小屋の中でタイマーに配線しているとなにやら怪しげな感じですね・・・(笑)

なにができるかは後日!

関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

おかえりなさい・・・というか、ネットサーフィン家としては、一覧の方々のブログがアップされていないと、寂しいですから。笑 種はパプリカの芽のようですね。寒いですから、ほかのはまだ冬眠しているでしょう。私も同じころ、種を萌やしていますので気になっていました。さて、今日はほかに何をなさるのでしょう。笑 楽しみにしています。

Re: No title

週末のみの房総ライフなので他の予定が重なると時間が空いてしまうんですよね

この芽はパプリカですかね?どのポットになにを植えたか忘れてしまいましたが(笑)たぶんパプリカのポットだと思うので期待したいです!

帰りにたっぷりお水あげてきました♪
非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム