コンポストトイレ

房総フィールド ガーデン パプリカ・バジル・ローズマリーの種まき、コンポストトイレ小屋の基礎着手

昨日から一転、晴天♪

20160221 - 1

最近、土曜日雨→日曜日晴れのケースが多いですね

20160221 - 2

秋に植えたニンニクは順調に大きく育っております

20160221 - 3

こちらは芽キャベツ。先日収穫してから一回り大きくなったかな?!

20160221 - 4

昨日ビニールハウス内の潅水対策で導入したタイマー式散水機。水の出が悪かったので原因調査。

結局、タイマーの出口ですでに水圧が弱いことが判明。う〜む。。。対策は後日考えることにします。

20160221 - 5

気を取り直し、先日入手しておいたパプリカの種まき。1ポットに4〜5粒程度いれ、上から軽く土をかぶせてみました。

20160221 - 6

ついでに余っていたバジルとローズマリーの種も蒔いてみました。さて、ちゃんと芽は出るのでしょうか?!

20160221 - 7

続いて長ネギを少しの収穫

20160221 - 8

ご覧の通り、いわゆる長ネギのようには育っておらず短ネギですが・・・

20160221 - 9

そろそろジャガイモの植え付けシーズンなので軽く耕しておきました

20160221 - 10

お次は、冬枯れしているススキを少しカットすることにします

放っておいてもよいのですが、刈ってしまった方が新芽が綺麗に出揃ってくれるはず

20160221 - 11

ひとまず3箇所カットしてだいぶすっきりした房総フィールド





コンポストトイレ小屋の基礎に着手

20160221 - 12

午前中、杭と杉板で超適当な遣り方もどきをつくり、大まかに垂直がでるようにしました

束石を置く位置を決め、周囲に穴を掘っていきます。束石の高さは約30cm。穴は20cmほど掘り下げました。

20160221 - 13

ここに砕石(20kg 2袋)を入れてタコで転圧(この作業、久しぶりで懐かしい!)

20160221 - 14

続いてモルタル投入

小屋の基礎は砂とセメントを混ぜてモルタルを作りましたが、ホームセンターで砂とモルタルが混ざったものが売っていたので今回はこれを試すことにします

20160221 - 15

袋には水を混ぜて使用するよう書いてありましたが、一旦乾いたままペール缶に移して先ほど転圧した砕石の上に盛ってみました
(小屋の時はモルタルと砂を混ぜただけの状態で固まったので)

20160221 - 16

今日、ここまで作業をする予定でなかったのでモルタルをならすコテを持ってきていません。とりあえず手持ちのスコップで平らにしていきます。

20160221 - 17

最後にジョウロで軽く水まいて今日の作業は終了

20160221 - 18

日が傾きかけて、房総フィールド、いい色になってきました

2本の雑木がブロンズに輝いております

ということで今週末のオルタナティブライフ終了
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

雑木・・・、いい感じの木ですね。落葉樹でしょうか。なんの木だろう。

Re: No title

残念ながら種類がわからないのです。冬になると葉が落ちます。

雰囲気はよいのですが成長が早く、強風で枝がぼろぼろ落ちてくるもろい木なのです。

地元のおっちゃん達には「スカスカで何の役にも立たないぞ〜、早く切ってしまえ!」とよく言われます(笑)
非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム