A Life in Boso

コンポストトイレ小屋の床材搬入、小屋飯をつくる

日中は野暮用を済ませ15時半ごろ東京を出発

房総フィールドに向う途中、ホームセンターに寄ってコンポストトイレ小屋の床材(床板合板、2x4フレーム、断熱材など)を調達

20160213 - 1

久しぶりに軽トラをお借りして搬入。房総フィールドに着く頃には日が落ちておりました。

20160213 - 2

再び資材小屋へと変身





小屋飯をつくる

20160213 - 3

野菜は作れど料理が苦手なワタクシですが、今年はとれたての野菜を食べれるように調理トレーニングをしております

今宵作ったのは、ジャガイモと芽キャベツをコンソメで煮込んだスープとシーフードミックス使ったパエリア的なもの

20160213 - 4

小屋の暖房機であるフジカハイペットの上に五徳を乗せてそこで温めています。

こういうのってジブリに出てくるおばあちゃんの料理みたいでいいですね〜

鍋つかみは作業用の革グローブ(笑)

20160213 - 5

あんまり美味しそうには見えないですが、まぁまぁ美味しかったでございます!

ということで、今宵はこれにて終了


関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

パエリアおいしそうですね。サフランあれば完璧かも。できそこないの野菜もスープで煮ればいいのですね。我が家もやってみよう。夜の小屋での照明はソーラー発電だけですか。明るいですね。我が家も万が一のために、ソーラーかゼネレーターかと考え中です。

Re: No title

色は薄いですがパエリアの素を使っております。普段は全く料理しないのでただいま特訓中(笑)

小屋の電気は「125Wのソーラーパネル1枚」+「放充電を繰り返しても使えるディープサイクルバッテリー」+「12Vのバッテリーを100Vに変換する120Wインバーター」で構成されています。
照明は全てLEDに交換し、扇風機も消費電力が低いものにして節電。すべて稼働させながらPCやスマホの充電をしても、週末2日分程度であればまったく問題ありません。
初期投資やバッテリーの消耗を考えると電気を引いてしまったほうが圧倒的に安いですが、これくらいの電力使用ならこれくらいのシステムでまかなえるといったノウハウを溜められますし、何かあってもなんとかやっていけそうといった安心感はあります。
それ以上にエネルギー自給できてしまうことが楽しかったりするんですけどね。半分遊びながら楽しんでます(笑)

No title

こちらは電気代は安価なんですが、何かあったときのためにソーラーかジェネレーターかと悩んでいます。きっと何か起こるような気がして。初期投資は高いかもしれませんが太陽光は無限ですよね。あ、でもカナダの冬は雨ばかりでした。無限じゃなかった。ジェネレーターはガソリンがいります。スーパーでふつうにジェネレーター売られていたりして。移住初期のころは停電も多かったです。ろうそく常備していたのです。BC州は原発もないですし、水力と少しの火力だけでは切り替えも大変だったのでしょう。昔は電線も外だったですし、今は地下になっていますが。
パエリアの元ってあるのですか。やはり日本は便利ですね。

Re: No title

> スーパーでふつうにジェネレーター売られていたりして。移住初期のころは停電も多かったです。

へぇ〜、ところかわればですね!

3.11後の東京は節電ムードで夜の街も暗く、ある意味健全でした。
今は喉元過ぎればで。。。
少なくともエネルギー政策が大きく変わると思ったんですけどね。

まぁ、僕は僕なりのオルタナティブなスタイルを模索していきます(笑)

> パエリアの元ってあるのですか。やはり日本は便利ですね。

こういうのが日本ですよね(笑)良くも悪くも!
非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム