2016/01/31
A Life in Boso
1年越しの悲願!房総フィールドの雑木を切る
先週末は関東地方に雪予報が出ていたので房総行きを諦めていましたが、今週末も雪の予報結局、降る降る詐欺で終わり、今日は晴れ予報だったので2週間ぶりの房総フィールドへ

土曜日の仕事を終えて深夜に小屋に着くと、あれ?ビニールハウスが・・・
見なかったことにして翌朝
やっぱりない・・・

敷地の片隅にポツンとフレームが・・・
無残にもビニールはなくなり、骨組みも一部破損


どうやらビニールハウスを建てた数日後、強風が吹き後ろの農家さんちを越え、その先にある田んぼまで飛んで行ったそうで、お隣さんがレスキューしてくれておりました。
(いつも、本当にありがとうございます)
そのお隣さんのところに近所の「物知り助っ人おじちゃん」が来ていたので「どうやったらビニールハウス飛ばないですかねぇ?」「U字溝を埋め込んだらどうですかねぇ?」とか話していたところ、流れで敷地の木を切ってもらえることになりました!やった!
実は去年、そのおじちゃんがお隣さんちの木を切るのを手伝っているときに「うちもお願いします!」といってから1年。ようやく悲願達成!
ビニールハウスの対策は後日(笑)
雑木を切る
房総フィールドには何本か木が植わっています。正確にいうと土地を入手したときから生えていました。

その中でも大きいのがこの写真に写っている4本。いずれも雑木で枝がもろく強風が吹くと枝がぼきぼきと折れてしまいます。
ここに来るようになってから、裏の農家のおじちゃんやこの助っ人おじちゃんに「この木は何にも役に立たないから切った方がいい」「ほっておくとどんどんのびるぞ」と言われていたのですが「雰囲気がいいから残す!」と言い張っていました。
しかし、土地を購入してから5年。あらためて木を眺めると、枝がふた回りほど大きくなっています。そろそろ切らないと手がつけられなくなるかも・・・
(もし家を建てたりすると木を倒す場所がなくなるし、場合によってはご近所さんのお家を壊してしまうかもしれないのです)

ということで、お昼ごはんを食べ、そのおじちゃん宅に伺い、木こりセットを準備
ちなみにこのおじちゃん、木こりでもなんでもないのですが、道具が一通り揃っているのです!

7mのはしご、チェーンソー、伐採用のノコギリ、U字の安全帯、ロープ各種

そして靴につける、フックのついたアタッチメント(なんていうんだ?これ)

ひょいひょいと登っていき、チェーンソーをロープで吊り上げます
まず倒す方向に半分ほど切れ目をいれ、反対側から切れ目より少し上をカットしていきます

あっという間に木が落ちていき、ずどぉ〜んという地響き!すごい・・・

地響きを聞いてか、ご近所さんが集まってきました(笑)
続いて奥の木。(榎 エノキといっていたかな?)
この木は枝ぶりがお隣さんちの方向に偏っているので、普通に切ると家を直撃する可能性があるとのこと。そこで、先ほど切った木にロープを巻きつけ合図に合わせて引っ張る方式を採用。

こちらはチェーンソーを使わずノコギリでカット。これもあっという間に切り落とし完了。
なんて人なんだ!
幹の上部を落としたあと、裏の農家のおじちゃんと一緒になって、どの枝を切り落とすか話しながらちゃっちゃと枝を払っていきます。

最終的なお姿こちら(笑)
庭木サイズになり、今後は自分でもメンテナンスできそうです♪
2時間半ほどで作業完了。本当にありがとうございます!

一時、自分でやってみようかと思っていましたが、この作業は素人には絶対無理ですね。
自分自身の安全もさることながら、倒れる方向によっては周りに迷惑をかけてしまいます。
のびのびと枝を伸ばしていた姿がなくなり、ちょっと寂しい気もしますが、気になっていたことがひとつ片付いてホッとしました。
今日はビニールハウスの中に棚をつ来る予定が、ビニールハウスが吹っ飛び、なぜか木を切ることになり、アドリブ的な1日でした。
でもまた新しい経験ができて楽しかったな(笑)
- 関連記事
-
- 小屋の壁パネル立ち上げから3年目の夏 (2016/08/14)
- 房総フィールド発電所バッテリー増強(AC DelcoM31MF)、ドローンフライト特訓、ペルセウス座流星群 (2016/08/12)
- 房総の夏定番!一宮花火大会に今年も! (2016/08/06)
- 雨に咽ぶ房総フィールド ズッキーニの花咲く、草刈りデイ (2016/07/10)
- 房総フィールドで過ごす夏の始まりの一日 ゴマの花咲く、久しぶりの来客 (2016/07/03)
- 房総フィールド リラックス ゴールデンウィーク初日 小屋のインテリアアップデート (2016/04/29)
- コンポストトイレ小屋の床材搬入、小屋飯をつくる (2016/02/13)
- 1年越しの悲願!房総フィールドの雑木を切る (2016/01/31)
- 房総オルタナティブライフ 2015年を振り返る (2015/12/31)
- 小屋周りの草刈り、ハイビスカスを地植え (2015/08/19)
- 小屋屋根あげ1周年記念 房総フィールドを空撮! (2015/08/15)
- 2015年 ペルセウス座流星群@房総フィールド (2015/08/13)
- 夏の房総ライフを楽しむ 九十九里の地引網、野良仕事、そして海へ! (2015/08/02)
- 夏の房総ライフを楽しむ 一宮花火大会 (2015/08/01)
- 房総フィールド 2015年夏はじまりました♪ (2015/07/19)
スポンサーサイト
コメント
No title
2016/02/01 02:29 by Chieko 柳谷 URL 編集
Re: No title
エゴン・シーレ、確かにそんな趣ですね!
ここに初めて訪れた時、この木の佇まいを見て素敵だなぁと思ったのが購入するきっかけのひとつでした。
心苦しかったですがこれ以上大きくなってしまうと手に負えなくなってしまうので意を決しました。
こんなヘンなことしているのに、気にかけてくれ、今回みたいに手を貸してくれたり、恵まれた環境だなぁと思います。本当に感謝です!もちろんBlogをご覧いただいている皆様にも感謝です!!
2016/02/01 23:11 by Boso Alternative Life URL 編集
No title
2016/02/02 12:19 by Chieko 柳谷 URL 編集
キコリさん・・・
雰囲気あるよな・・・、とは思ってましたが、危なそうだな?とも感じてました。
「榎」でしたか・・・、榎はその昔、一里塚の目印として植えられて、因って全国に分布していったらしいです。
何故選ばれたかというと、縦方向に成長が早いんだそうです。
故に、樹質はもろいです。
淋しいと思うかもしれませんが、3年もすればもぢゃもぢゃになると思います。
ちょっと良い剪定鋸があれば、楽々落とせると思いますよ。
2016/02/02 19:08 by hasegawa URL 編集
Re: No title
僕もこっちに来るようになって気がついたのですが、房総の空は大陸的な感じがします。昔オーストラリアをバックパックしていた時に見上げた空に似ています。
ウィークデイをごみごみした東京で過ごし、週末ここに来ると気持ちがスッとするのはこの空の広さのおかげなんでしょうね。
2016/02/02 22:37 by Boso Alternative Life URL 編集
Re: キコリさん・・・
一里塚の目印に榎を植えていたんですね。まっすぐ伸びる特性を活かすなんて、昔の人の経験や知識は豊かですね。自然とうまく付き合いながら暮らしていけるようになりたいものです。
今回切った大きい方の木は地元の人もなんていう名前か知らないそうです。おっしゃられるとおり雰囲気は最高だったのですが、15mを超え、枝も脆いのでこれ以上放置するのは厳しいかなと思い決断しました。ここに来るようになって、ご近所の方が「はやく切らないと大変になるよ」とおっしゃっていた意味がわかるようになってきました。
ひとまず僕でもメンテナンスできる高さにしていただいたので、もしゃもしゃ(笑)な姿になってもらえる日を楽しみにしています♪
2016/02/02 22:49 by Boso Alternative Life URL 編集
よく見えないが・・・
葉の形状が分れば調べやすいんでしょうが・・・。
判明したら、名札提げてやって下さい!?
2016/02/03 00:07 by hasegawa URL 編集
Re: よく見えないが・・・
名札、いいですね(笑)いずれわかったらBlogに載せますね!
2016/02/03 21:14 by Boso Alternative Life URL 編集