ガーデン 2016

房総フィールドガーデン 畑エリアの拡張4日目、Wells Lamontのレザーグローブ、棕櫚箒をおろす

昨日に引き続き本日も快晴です♪

20160104_ - 1

お正月だというのに昨日も今日も半袖で作業できちゃうくらい。3月中旬の気温らしいですね。

冬嫌いには助かります(笑)


Wells Lamont Leather Gloves

20160104_ - 2

以前から愛用していたWells Lamontのレザーグローブ

小屋の整地と組み立て、農作業で活躍していたのですがボロボロになってきたので、先日遊びに行ったハワイのDIYショップ「ACE Hardware」で購入した新品を下ろします♪

20160104_ - 3

「1132XL Saddletan grain cowhide with ball and tape」

以前使用していたのはノーマル(?)のタイプでしたが、今回のは手首のところをコードで絞ることができるタイプ。土がグローブの中に入りにくくなります



左が購入した1132
日本で購入すると高いですね。。。アメリカだと17ドルくらいですが。。。


20160104_ - 4

さて、本日も新たな畑エリアの開墾

20160104_ - 5

お隣さんとの境界壁の基礎下に根を伸ばす謎の植物。。。

20160104_ - 6

竹の根っこ。先端部分の新芽を見ると生命力の強さが理解できます。。。

20160104_ - 7

開墾していたらコンクリートブロックのところにかえる君が

ごめん、冬眠のお邪魔しちゃったね

20160104_ - 8

お昼過ぎに作業完了。ひとまず1面はクリアしました

もう1面くらい開墾する予定ですが今日の作業はここまで

20160104_ - 9

開墾した畑は春までお休み。微生物に集まってもらえるようススキの枯葉を敷いておきました

20160104_ - 10

いままでプラスチックの箒とちりとりを使っていましたが、どうも小屋にしっくりこないので棕櫚の箒とブリキのちりとりにリプレイス

小屋をお掃除して年初の作業は終了
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

ホウキとちりとり、Very Good!!

Re: No title

ありがとうございます!気に入っています!

あなたのこだわり

初めまして。最近小屋づくりの若者たちのブログにはまっていてて、そこからあなたのサイトに至りました。すべてのページは読ませていただきました。作業の様子もとても楽しみにしています。これからどのようにその土地を改造なさっていかれるのかとても楽しみにしています。あなたのこだわりの数々も、私の知らない分野が多いので、楽しみにしています。遥かカナダの空から、応援させていただきます。

Re: あなたのこだわり

Chiekoさん

暖かいメッセージありがとうございます!
貴重な時間を割いてまで全記事読んでいただくなんて、、、嬉しいです!(拙い文章ですみません。。。)
ここ1、2年、DIYで小屋を作りミニマムな生活スタイルを発信する若者や、それを取り上げるメディアも増えてきましたね。
残念ながら僕は若者ではないですし(笑)、週末しか小屋暮らしもしていないのでその限りではありませんが、徐々に生活をダウンシフトすることを考えています。
今年なにが起こるかまだわかりませんが、適度にこだわりつつ楽しんでいこうと思っていますので、お時間あるときに覗いていただけると嬉しいです!

HP、後ほどじっくり拝見させていただきます!カナダの生活も自然が豊かで素敵ですね♪

HP

http://cyanagitan.exblog.jp/ が最近のブログです。私はすでに年を取りすぎましたが、若ければあなたのような、お若い方たちのようなことをしてみたいと…。netでの、満たされない思いの代償行為でしょうか。とても楽しいです。URLのほうはメインテナンスが行き届かずリンクが外れていたりしています。ブログをご覧くださいませ。カナダ事情の少しはお分かりいただけるかもしれません。

はじめまして!

昨秋、「水盛り」で検索してて辿り着きました。
時々お邪魔して、過去記事から拝読させていただいてます。

当方、いろいろあって?、東京と埼玉暮らし、昨今は埼玉が断然多し・・・。
木を切ったり、根っこ抜いたり、カヌーを作ったり・・・、昨秋から畑始めました。
機械頼みでお洒落さはないですが・・・。
時々また、覗かせていただきます!

Re: HP

Chiekoさん

返答おそくなりまして申し訳ございません。HP拝見させていただきました。

大晦日の記事、ぐっときました。
おっしゃられるとおり、いまの社会に対して、ある種のカウンターとして小屋暮らしがあるのかもしれませんね。

僕はリーマンショックや3.11直後の社会をみていて、あまりにも外的なものに自分の生活を委ねすぎていることに反省したというか、嫌気がさし、エネルギーや食べ物をある程度自給できる術を身に付けたいと思ったのが、週末小屋生活を始めるきっかけの一つでした。もともとDIY的なことが好きだったのもありますけど。

最近読んだ本で菅付雅信さんという編集者の方が書かれた「物欲なき世界」という本があります。
いまの時代精神を感じられる良書です。もし入手できるようでしたら是非!

Re: はじめまして!

hasegawaさん

はじめまして!
HP拝見しました。カヌー自作、すごい!憧れます!

房総フィールド付近にも川があるので、開拓作業が落ち着いたら川遊びしてみたいんですよね♪

僕もちょくちょく覗かせていただきます!

ありがとうございました。

小屋暮らしの若者たちの中には、かなりの甘ちゃんもいるのか、年末年始母ちゃんの懐のぬくもりを求めて帰ってしまった方もいるようで。笑 おいおい、期待を裏切らないでくれよと言いたいですが。

それはともかく、世界情勢を見ていると、自然も経済も政治も、すべてがスローライフな過去へ、回帰しなければならないところに来ているのを感じます。右肩上がりに文化文明が永遠に発展するわけもなく、もうすでに大きな壁につきあたっているように思うのです。石器時代までとは言わないまでも、できるなら、自前で消費するものの半分んぐらいは自己生産するべきだと思われます。こちらでも小さな町の市長さんが、芝生のバックヤードを耕してブロッコリーを作りましょうみたいな宣言を出したりしていますね。うまく言葉が出てこないのですが、必ず来る天変地異のために、あなたの発想は的を得ていると思います。

菅付雅信さんという編集者の方が書かれた「物欲なき世界」チャンスがあれば読んでみたいですが、実は私のように年を取ると、もう物欲もなくなりかけています。笑
ただ一つほしいのは争いのない世界と、災害のない世界ですかね。これが一番難しいことなのでしょうが。

なにより私が驚くのは、経験もないのに、よくぞその広い土地を耕されていることです。どうぞご無理なさらずに楽しんでください。

つたないプロぐお読みいただいてありがとうございました。

Re: ありがとうございました。

彼らはある意味タフだと思いますよ!僕は週末のみなので、逆にアマちゃんです(笑)

世の中、これから5年〜10年で大きく揺れていくような気がしています。

大波を乗り越えられるよう精進してまいります(笑)
非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム