整地・竹の根除去

房総フィールド デベロプメント 整地作業1日目

東北関東大震災発生から3週間が経ちました。
余震の影響とガソリン供給の問題で、房総フィールドへ行くことができませんでしたが、余震の数も減りガソリン供給も落ち着いてきたようなので久しぶりに出向きました。

房総エリアも津波の被害があったようですが、ニュースでは房総の被災情報はまったくといって良い程報道されていません。実際に自分の目で見てみるまではかなり心配でしたが、東金九十九里道路を降りて、九十九里の海岸線を走る県道30号線に出てみると意外と平穏。道路までは津波はこなかったような印象を受けました。(もちろん場所にもよるのでしょうが)

整地1_2

房総フィールドに到着。ここは海から少し離れているので津波の影響はなかったようです。裏で畑をやっている方にお話を聞いたところ、大きな揺れはあったものの、この辺は大きな被害はなかったとのこと。これで一安心です。

整地1_1

3週間振りに整地作業の再開です。

整地1_4

整地1_3

今日は掘り起こした土の山を崩して、埋め戻しを始めました。

整地1_5

ある程度土を戻してから、小屋建設エリアの一部の地固めに入ります。
ここで「ガーデニングトントン」初登場。いわゆるタコと呼ばれる地固めツールです。DIYショップなどで探してみましたが、製品としてはあまり出回っていないようなので、自作を検討していたところ、コメリのサイトで発見。¥7,980と、ちょっと高いですが、工作の手間が省けるので購入することにしました。

コメリ ガーデニングトントン(別ウィンドウで開きます)

整地1_7

地固め作業は、掘削時に掘りすぎて段差になっているところから始めました。
まずは、スコップで土をかぶせて行きます。

整地1_8

鍬で土をならして

整地1_9

歩いて踏み固めます。

整地1_10

それからガーデニングトントンで地面をたたいていくのですが、この作業が予想外に大変。5kg程ある重さもさることながら、地面をたたく時の反動が強く腕にしびれがきます。しかも何度たたいても固まった感触が薄く作業が思った程捗りませんでした。

整地1_12

結局、今日埋め戻しできたのはこれだけ。

整地1_11

本日の作業はここまで。

整地1_13
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム