ガーデン 2015

房総フィールド ガーデン 落花生収穫第2弾、キャベツ、白菜(冬峠)の植え付け、そら豆の種を蒔く、畑拡張完了!

AM3時に房総イン

20151024_ - 1

目覚めたら9時半。よく寝た(笑)

今日も良い天気です♪

20151024_ - 2

気持ちが良いのでドアを全開にしていたらアシナガバチが小屋に侵入(怖)

今年の春から夏にかけて小屋の軒先にアシナガバチの巣があったのです。刺激しなければ比較的おとなしいしので放っておいたのですが、どうやら来年の巣をどこに作るか検討中のご様子です。。。

小屋の中には作らないでくださいませ・・・

20151024_ - 3

午前中は、恒例のnayaさんにパンの買い出しと隣町まで苗の買い出しに行ってきました。

小屋に戻りまずは腹ごしらえ。相変わらずボリューミーはアボカドサンドウィッチ、うまい!


落花生収穫第2弾

20151024_ - 4

先週、残しておいた落花生3株の収穫。一週間で差が出るか検証だったのですが、若干葉っぱが弱ってきた程度。下の葉が黄色くなってくるまで待とうかと思ったのですが収穫することにします。

20151024_ - 5

まだちっこいのも残っていますが、まぁまぁな出来ですかね

20151024_ - 6

収穫した3株を天日干し

20151024_ - 7

収穫後の土、ふかふかで気持ち良いです


キャベツと白菜の苗植えとそら豆の種まき

20151024_ - 8

隣町の道の駅で購入してきたキャベツの苗(左)と白菜の苗(右)
キャベツは@¥100、白菜は@¥80なり

20151024_ - 9

先ほどまで落花生が植わっていたエリアにキャベツとそら豆をジグザクに植えることにします

20151024_ - 10

そら豆は今年の春に収穫したもの。ジャガイモ(インカの目覚め)に続き、種のサイクルが回り始めました。

20151024_ - 11

続いて白菜の苗植え

20151024_ - 12

白菜(冬峠)は新しい畑エリア、先週グリーンマスタードシードの種を蒔いた隣に植え付け


新しい畑エリアの拡張完了

20151024_ - 13

小屋に戻って1時間ほどお昼寝。15時過ぎから新しい畑エリアの開墾を開始。

20151024_ - 1 (1)

9月20日から開始し1ヶ月かけてようやく完了♪

20151024_ - 15

夢中でやっていたので気が付いたら陽が落ちておりました。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

落花生の若採りしたものは、塩茹でで食べると美味しいですよね、自分で栽培しなければ手に入りませんので、うらやましいです。

No title

畑の開墾が随分お上手なようですが、どこかで研修でもお受けになったのですか?
野菜の根元を覆っているワラみたいのは、なんですか?

Re: No title

まるさん

差し入れいただいたお隣さん曰く、塩茹で落花生は大粒の種類のほうが美味しいそうです。来年は自分の畑で採れた落花生で作ってみたいです!

Re: No title

aoiさん

ただスコップで掘り起こしているだけです(笑)
60cmほど掘り起こし、石やスギナ、竹の根っこを取り除く、ただそれだけですので自己流です!
畑の上に敷き詰めているのは初秋に刈り取った雑草です。極力自然のサイクルで野菜作りできないか模索しております!

No title

ありがとうございます。

意外に黒土なんですね、ワラみたいに使える雑草いいですね(笑)。
循環農法期待していますよ~。

Re: No title

掘り起こしたばかりの時は水分含んでいて黒いですが、乾くとサンドベージュな色になります。

この畑エリア、たかだか数mですが場所によって土質が違うんですよね。

何年かかるかわかりませんが、気長に土作りを楽しもうと思っています(笑)
非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム