インテリア

房総フィールドインテリア 杉の足場板でテーブル天板を作る(1930era CAST ALUMINUM BISTRO TABLE LEG)

今日も昨日に引き続き小雨まじりで天気はいまひとつ。しかも肌寒い。

furniture2_01.jpg

ここ最近の暖かさに油断して灯油を持ってこなかったのでストーブが使えず凍えるような夜でした(笑)

furniture2_02.jpg

今日のブレックファーストは昨日nayaさんでゲットしたクミンチーズパン

furniture2_03.jpg

チーズにクミンシードが入っているのかと思ったらパンの上にのっかっているのがクミンのようです(おそらく)

furniture2_04.jpg

あまりにも寒いのでガスコンロで暖をとります。1年前、テントに泊まりながら作業していた時と同じことをしている・・・これでは小屋の意味ないやん(笑)





足場板でテーブル天板を作る

昨日目黒のインテリアショップ COMPLEXさんから届いたテーブルの脚。今日はこの脚に取り付ける天板を作ります。

以前、広島のWOODPROさんからフローリング用に取り寄せた足場板が3枚ほど余っているので、これを使って作ることにしました。

切断箇所やエッジに節のない板を選定

furniture2_05.jpg

テーブルのサイズは、先週の段ボールシミュレーションの結果、600mm x 900mmに決定しています。

足場板を縦に並べるか、横にするか悩んだ結果、床の向きと逆の横にして空間にアクセントをつけることにしました。

足場板は幅が18cmあるので5枚でちょうど900mm。長辺を600mm幅でカット。

furniture2_06.jpg

並べてみるとこんな感じ。
この5枚の板を何かしらの方法で連結し、テーブルの脚に固定しなくてはいけません。

furniture2_07.jpg

裏面に600mm x 900mmの板を張り込んでしまう手もありますが、ここは一手間かけることにします。
テーブルの高さ調整も兼ねて、板を縦に渡して下からビスを打ち込む方法にしました。

furniture2_08.jpg

端材を使って高さのシミュレーション

furniture2_09.jpg

仮で30mm厚の板を渡していますが、これだと天板までの高さが740mmくらいになってしまい、ちょっだけ高く感じてしまいます。あと10mmほど落としたいところ。

あいにく手持ちに20mm厚の端材がなかったので買い出しに行くことにします。

furniture2_10.jpg

買い出しの前にどれくらいの幅にするか、デザインをどうするかを妄想。

furniture2_11.jpg

裏返してよくよく観察

furniture2_12.jpg

イメージがかたまったので、ホームセンターへ

3000 x 600 x 24mmの杉材があったのでこれにします。

85cm x 2本をプレカットしてもらい房総フィールドにとんぼ返り。

furniture2_13.jpg

さっそく加工を始めます

furniture2_14.jpg

手前と奥側を100mmほど斜めにカット

furniture2_15.jpg

カットはちょっと雑・・・

furniture2_16.jpg

ヤスリ(#120)でガタガタを慣らしていきます

furniture2_17.jpg

角にもヤスリをかけて面取りし、滑らかにしていきます

furniture2_18.jpg

完成!

仮置きしてみると、概ねイメージ通り♪

furniture2_19.jpg

天板を置いてみます。天板ベースは、もう少し隠れるくらいにしたいところですが、バラバラの天板を連結することを考えるとやはりこれくらい長さは必要です。

furniture2_20.jpg

天板の厚み30mm、連結用のベース部材が24mm。これを28mmのコーススレッドで連結しようと思っているので、電ドリでベース部材に10mmほどダボ穴を開け、ビスの長さに合わせてみました。

furniture2_21.jpg

本日はここまで。

電動工具を使ってもう一手間加えたいので天板部材は東京へ持ち帰ります。


今週末で一気に部屋らしくなってきました。

これからしばらくは家具の調達と製作が続きそうです♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム