パネルハウス内装

房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 33日目 壁塗り3日目+床材高さ調整用捨て板調達

土曜日、仕事上がりに房総フィールドへ

interior33_01.jpg

22時くらいなのでまだ霜が降りきっていません。今夜は少し暖かいかな。

interior33_02.jpg

3日前に塗り終えたペパーミントグリーンの壁

interior33_03.jpg

引っかいたようなコテ跡が数カ所残っています。イマイチ。。。部分的に塗り直しかな。

interior33_04.jpg

明けて日曜日の朝。雑木の奥に綺麗な三日月が浮かんでおります。

interior33_05.jpg

朝日が差し込んでくると、霜が白く輝いてきます。この季節、一番綺麗な光景。





壁塗りの続き

さて、本日の作業は先週末に塗り始めた壁塗りの続きです。

塗り壁材は「ひとりで塗れるもん」

interior32_04.jpg

天井部分と正面の壁面をライトベージュ、その他の壁面をペパーミントグリーンにしています。それぞれ11kg缶を1つずつ購入したのですが、どちらも足りず、塗り残している状態で作業を終えていました。

先日の作業後、ホームセンターで追加購入しようとしたところ、ベージュはゲットできたものの、グリーンが在庫切れ。ネットでも入荷待ち、他店舗を探しても見つかりませんでした(涙)

interior33_06.jpg

ということで、今日はベージュの塗り残し箇所(前面壁面)の塗りからスタート

interior33_07.jpg

interior33_08.jpg

1時間ほどで作業完了

本来であればグリーンの塗り残し箇所を塗っていきたいところですが、塗料がないので、次に予定している床張りの下処理を進めることにします。


床の高さ調整用捨て板調達へ

床材は30mmの足場板を利用する予定ですが、入り口部分の高さが38mmあるため、5.5mmの捨て板を敷くことにします。

いつものようにCAINZ HOMEにてベニアを調達(@¥980 x 6枚 = ¥5,880)

interior33_10.jpg

房総フィールドの発電システム(笑)では電ノコが使えないのでプレカットしてもらいます。

interior33_09.jpg

ついでに塗料コーナーもチェック。やっぱりグリーンは品切れ・・・

interior33_11.jpg

ホームセンターの軽トラをお借りしてベニア板を小屋へ搬入

interior33_12.jpg

ひとまず、これで小屋に運び込む資材は床材(足場板)のみ

なんどもこの軽トラをお借りして資材を運んでいたことを思うとちょっと感慨深いです




interior33_13.jpg

床に落ちた塗り壁材を削りとって段差をなくしていきます。
(ちゃんと養生して作業すればよかった・・・)

interior33_16.jpg

なんか今日は作業に集中できず、とりあえず床にベニア板を置いたところで作業を終えることにしました。


残す作業

interior33_17.jpg

残す作業は左面の2ブロックと、

interior33_18.jpg

右面の1ブロックをペパーミントグリーンに塗装。

interior33_19.jpg

そして、捨て板を貼り付け、足場板を固定したらほぼ完成かな。

interior33_20.jpg

去年2014年の3月に整地を再開してからあと1ヶ月で1年。

細かい作業を考えるとあと1ヶ月はかかりそう。

この1年、ほとんどの週末を小屋作りにあててきたことになりますね。

完成することの喜びはあるものの、作業が終わってしまうことへの寂しさなのか、いま、ちょっと複雑な心境です。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

久しぶりの大網です。朝は都心からはいつもの3.5倍時間かかりました。でもやっぱり千葉はいいね!
床終わったら、次のためにゆっくり周辺あるいてくつろいで下さい。きっとやる事、楽しみな事いっぱいですよ。
すいません今ラジオ聴きながら酔っぱらってます!2.22.22:20!

Re: タイトルなし

7号線通行止でアクアライン経由で房総inしました。

本日、床材到着です。細かい作業考えるとあと1ヶ月くらいで完成ですね。ちょっと寂しい気もします(笑)

確かにあまり周辺うろうろしていないので自転車持ち込んでみようと思っています。

週末大網ライフ楽しんでくださいませ♪
非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム