パネルハウス内装

房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 12日目 小屋に明かりが灯る、バッテリー交換(G&Yu SMF31MS-850)、換気口・屋根トラスの断熱処理、焼き芋をいただく

土曜日、仕事を終え、夜中に房総フィールドへ向かいました。

日中の雨の影響で高速道路は霧。いつもとは異なる幻想的な雰囲気に包まれての房総inとなりました。

interior12_01.jpg

小屋には3.11の時に購入したディープサイクルバッテリーを置いてありますが、既に充電しなくなっていたのでバッテリーをリプレイス。

先週末に小屋内の配線を終えたので、早速、新しいバッテリーを繋いで点灯させてみました♪

interior12_02.jpg

おぉぉ!明るい!!

外灯は40WのミニクリプトンLED球ですがかなり明るい

interior12_03.jpg

続いて、先週入手したペンダントライトをぶら下げ点灯

こちらは60Wの白熱灯で十分すぎるほど明るい♪
(写真ではちょっと暗く見えますが、かなり明るいのです)

interior12_04.jpg

今晩は湿度が高く、さほど寒くないですがちょっと小屋を温めてから寝ることにします。





昨晩は小屋に明かりが灯ったのでついつい夜更かししてしまい、朝起きたら9時。寝坊です・・・

interior12_05.jpg


バッテリーリプレイス

現在、房総フィールドでは可搬性のある太陽光パネル(PowerFilm F15-3600 60w Folding Solar Panel Charger )を使っています。

太陽光パネルで発電した電気は、定番のディープサイクルバッテリーAC Delco DC-27に蓄電していましたが、購入したのが3.11の震災時だったので、既に蓄電能力が無くなっていました。

先週末に小屋内の配線作業が完了したので、新しいバッテリーを注文。

今回はG&Yu SMF31MS-850をチョイス。AC Delco DC-27は105Ah/20Hに対し、こちらは115Ah/20Hと少し容量が大きくなります。大きな違いは、DC-27がディープサイクルバッテリーなのに対し、G&Yu SMF31はセミサイクルバッテリーとなります。

放充電を何度も繰り返す場合、ディープサイクルバッテリーの方が向いていますが、房総フィールドは基本 週末のみの使用なので日中の充電で、夜間の電力消費がまかなえる=完全放電する機会が少ないかと思い、セミサイクルを試してみることにしました。


公式HP:G&Yu BATTERY


G&Yu製115Aサイクルバッテリー 車中泊・キャンプ・ソーラーに最適【SMF31MS-850】G&Yu製115Aディープサイクルバッテリー 車中泊・キャンプ・ソーラーに最適【SMF31MS-850】

商品詳細をAmazonで見る


interior12_06.jpg

こう見えて重量は24kg!重い!

interior12_07.jpg

AC Delco DC-27、お疲れさまでしたm(_ _)m

interior12_08.jpg

端材を使って、バッテリー、インバーターをのせるラック(?)を作製。構想から作製にかかった時間30分(笑)

interior12_09.jpg





ARTWORKSTUDIO Laiton-pendant

interior12_11.jpg

ペンダントライトはARTWORKSTUDIOのLaiton-pendantの真鍮をチョイスしました


AW-0364V (V/BK) [アンティーク球] Laiton-pendant (レイトンペンダント) アートワークスタジオ ARTWORK STUDIOAW-0364V (V/BK) [アンティーク球] Laiton-pendant (レイトンペンダント) アートワークスタジオ ARTWORK STUDIO
アートワークスタジオ

商品詳細をAmazonで見る


interior12_10.jpg

日中なのに意味もなくスイッチオン!

interior12_12.jpg

レトロなランプがいい雰囲気です。
ただ、白熱灯なので消費電力が気になるところ。近々にLED球にリプレイスします。





interior12_13.jpg

今日のブランチはナヤさんのクロワッサンとコーヒー。

interior12_14.jpg

房総には、ナヤさんのようなこだわりのパン屋さんがあり、素材を活かしたレストランがあり、採れたての食材が食べられ、東京より豊かな気がします。





断熱材 スタイロフォーム設置作業

interior12_15.jpg

午後は以前から進めている断熱材を壁に入れていく作業。

残すは、換気口をつけた2箇所のパネル部分と、屋根トラス2枚分。

interior12_16.jpg

スタイロフォームの端材を利用してジャストサイズにカット

interior12_17.jpg

ひとまず換気口を取り付けたパネル部分にはめ込みます(若干曲がっていますが・・・)

interior12_18.jpg

ガラリとレジスターを外し、塩ビパイプを外に出し、木槌ではめ込んだスタイロフォームに打ち込んでいきます

interior12_19.jpg

5cm厚のスタイロフォームなので貫通するのは当然無理

interior12_20.jpg

このように丸い跡がつけばOKです

interior12_21.jpg

円をなぞりカッターでカット

interior12_22.jpg

かなりざく切り・・・ですが、OKです(笑)

interior12_23.jpg

隙間が空いちゃってますが、後日、端材を使って埋めることにします。


続いて屋根トラス材の断熱処理へ

interior12_24.jpg

作業現場らしい小屋内部(笑)

interior12_25.jpg

屋根トラス部分にスタイロフォームの受け木を設置

interior12_26.jpg

受け木も端材を使っています

interior12_27.jpg

小さい受け木は電動ドリルが入らないので木槌で打ち込んで固定しました

interior12_28.jpg

裏面に断熱材設置完了♪





初冬の房総フィールド

interior12_29.jpg

房総フィールドのススキもだいぶ冬めいてきました。

敷地をうろうろしていたら、お隣さんから焼き芋の差し入れ♪

interior12_30.jpg

焼きたての焼き芋食べるなんて何年ぶり?!

ほくほくして甘くて美味しいです!

interior12_31.jpg

空を見上げると半月のお月さまが昇っていました

あっという間に日没

interior12_32.jpg

前面部のトラスは配線がぐちゃぐちゃしているので、スタイロフォームをサイズにカットしたところで作業終了。来週以降に持ち越し。

interior12_33.jpg

小屋に明かりが灯ってしまったので、ついつい長居してしまいます(笑)


さて、そろそろ東京に戻りますか・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム