2014/11/22
パネルハウス内装
房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 9日目 小屋の配線作業+外灯取り付け
三連休♪ 土曜日午前中に野暮用済ませ房総フィールドへ
今日は快晴、あったかい!

作業前にいつものナヤさんのサンドイッチで腹ごしらえ。パストラミビーフサンド。美味しい♪
小屋の配線作業

平日、仕事が終わってから夜な夜な配線図を書いてみました。
複雑な配線ではないのですが、なにせ初めての作業。どうやって配線すれば良いの?ケーブルの種類は?結線方法は?など頭の中はぐちゃぐちゃ。1ヶ月前からネットで調べたり、ホームセンターでモノを見ながら徐々に整理し、出来上がったのかこの配線図。
配線図に落としたことで、どこにどのケーブルを使うか、結線をどこでするか整理でき、作業が捗りそうです。
(小屋の配線イメージ)
・バッテリー → インバーターから電源を供給(インバーターの出力コンセントから三極プラグを使って接続)
・電源供給される三極プラグからVVF 1.6 3C(3芯)で引っぱり、コンセント用、室内灯、外灯に分岐
・コンセントはアメリカ Cooper社のアース付き(三極)にしたのでVVF 1.6 3Cで引き回し(赤線をアース線)
・室内灯はVVF 1.6 2C(2芯)をつなぎ、2箇所分岐を作って、計3箇所のシーリングソケットに接続
・外灯はVVF 1.6 2C(2芯)をつなぎ、外灯側本体のアース用のネジからアース線(IV 2.0緑)を引っぱり電源供給されるVVF 3Cの赤線に接続
コンセントと室内灯の配線

先々週15mmドリルであけた穴にVVF 1.6 3C(コンセント用)とVVF 1.6 2Cを通していきます。
簡単な作業ですが、径が小さすぎ、2本のケーブルを通すのがかなりキツめ。。。
上を向きながらの作業で首が痛くなります。。。

まずは、太い3Cのコンセント用の電線を引き回し

配線が通る部分をカットしてスタイロフォーム(5cm厚)を設置

続いて、室内灯、シーリングソケット用の2Cのケーブルを引き回し。
3Cと2Cケーブルを通すのがキツイ。。。もう少し径の太くするか2つ穴開ければ良かった。。。

シーリングソケットの取り付け位置を確認し、分岐結線用にケーブルを余らせて配線。
(穴を通すときに強引に引っ張っているのでVVFケーブルのビニル被覆が傷ついています・・・)
外灯の配線

続いて外灯の配線。まずは穴あけ作業から。
小屋の屋根を支えるトラスはセンターに柱が通っているので斜めから穴あけしました。
あとで配線を通してみると、ここもかなりキツめ。何度か穴を広げてみるものの手持ちの15mmドリルでは限界。

外灯用の絶縁台をねじ止め

絶縁台の上に、パッキン、取り付け用プレートを設置


ワイヤーストリッパーで皮膜を剥いて、穴に通していきます。
外灯取り付け

まだアース線の配線をしていないのですが、どんな感じになるのか気になったので、外灯を取り付けてみます。

イメージよりちょっと上だったかな。。。

でも、なかなか良い感じです!

当初、外灯は昭和の電柱に取り付けられていたものにしようと思いオークションで物色していましたが、電柱灯にしてしまうと、ジャパニーズカントリー(田舎テイスト)な感じに振れすぎてしまうなぁと思い、すこしアレンジされたポーチライトを探すことにしました。
複数選択していくなかで残ったのがこれ。真鍮とアルミ製で、ワイピングされたオフホワイト塗装。
ODELIC(オーデリック)OG254237LC(LED球 5.2W)
フォルムは昭和の外灯に近いですが、リブの入ったガラスシェードとラフな塗装が、少しヨーロピアン調で、内装のイメージにも合いそうです。

取り付けられた外灯を眺めていたら間も無く日没

まだ16:30なのに陽が傾いていきます。17時過ぎるともうあたりは真っ暗。
本日の作業はここまで。
- 関連記事
-
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 16日目 石膏ボード貼り2日目 真ん中ブロックを貼り終える (2014/12/14)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 15日目 石膏ボードを貼り始める、冬のオリオン座 (2014/12/13)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 14日目 地始凍 霜が降りる、断熱材設置9割完了、ソーラー発電引き込み用の穴を開ける (2014/12/07)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 13日目 太陽光発電用チャージコントローラー(SunSaver10)取り付け、Fabuled フィラメントタイプLED電球、入り口の土手埋め作業、2014年最後の満月 (2014/12/06)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 12日目 小屋に明かりが灯る、バッテリー交換(G&Yu SMF31MS-850)、換気口・屋根トラスの断熱処理、焼き芋をいただく (2014/11/30)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 11日目 小屋の配線作業 外灯シーリング加工、コンセント・スイッチの取り付け、そら豆を植える (2014/11/24)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 10日目 昨日に続き小屋の配線作業、房総フィールド 新嘗祭 (2014/11/23)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 9日目 小屋の配線作業+外灯取り付け (2014/11/22)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 8日目 小屋の配線用穴あけ作業 (2014/11/08)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 7日目 換気口2つ目設置、土台の穴埋め、小屋の室内公開 (2014/11/03)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 6日目 スタイロフォーム設置+換気口 ガラリ取付位置調整 (2014/11/02)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 5日目 玉前神社のお札を祀る、換気口取り付け、断熱材設置 (2014/10/26)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 4日目 断熱材用の受け木カット&スタイロフォーム調達 (2014/10/25)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 3日目 断熱材スタイロフォーム設置 (2014/10/19)
- 房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 2日目 断熱材スタイロフォーム設置開始 (2014/10/13)
スポンサーサイト
コメント