パネルハウス内装

房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 2日目 断熱材スタイロフォーム設置開始

小屋泊3日目。連休最終日は台風19号の影響で雨模様

interior2_01.jpg

裏の千両畑の復旧はだいぶ進んでいます。この3日間、近所の人たち総勢5〜6名が集まって作業していました。こういった共同体のマインドって大切。僕は小屋の作業をしていて何にもしてないですが・・・

interior2_02.jpg





本日最初の作業は、外壁パネルを留めるコーススレッドの交換。

interior2_03.jpg

一昨日外壁パネルを長めの45mmコーススレッドで留めてしまったため、一部の箇所が内壁を貫通していました。短めの28mmコーススレッドを調達したので貫通してしまったところを差し替えます。

interior2_04.jpg

電動ドライバーの電池が少なくなってきているので手動で!

interior2_05.jpg

よくよくみたら壁を留める用のコーススレッドは径が小さかったのですね。。。





断熱材 スタイロフォーム設置開始

さて、お次は、本題の断熱材 スタイロフォーム加工へ入ります。

interior2_06.jpg

以前、床下にスタイロフォームを入れた時は3cm厚だったのでカッターで切れましたが、5cm厚ともなるとかなりヘビー。

interior2_07.jpg

以前、近所のおじちゃんが「こいつがなんでもよく切れる。最近はこれしか使ってねーよ」と言っていた「パイプソー」なるノコギリをゲット。これは、その名の通り、塩ビのパイプとかをカットする際に使うノコギリのようです。

interior2_08.jpg

きめは荒めですがザクザク切れていくのでカッターより断然ラク♪

interior2_09.jpg

あっというまに一丁上がり!1820cm、おおむねまっすぐカット出来ました(笑)

interior2_10.jpg

房総フィールドの小屋は2x4でできているので、内壁に約8.9cmの奥行きがあります。

断熱材(スタイロフォーム)をみっちり埋めるべきなのか、少し隙間をあけるべきなのか分からずネットで調べた
のですが、正解がよくわかりません。

結局、内壁に水が入り込んだ際、乾燥しやすいよう隙間をあけることにしました。
内壁の両サイドに杉KD垂木(36 x 45)を入れスタイロフォームの受けとしました。

interior2_11.jpg

スタイロフォームを気持ち大きめサイズにカットし押し込んでいきます

interior2_12.jpg

interior2_13.jpg

interior2_14.jpg

interior2_15.jpg

interior2_16.jpg

interior2_17.jpg

interior2_18.jpg

内壁に垂木材を取り付け、スタイロフォームをカットし、はめ込む

これを繰り返し、本日はここまで

interior2_19.jpg

外壁パネルがなくなってすっきりしたと思った数時間後には内装材の山・・・





雨が強くなってきたのでそろそろ退散

interior2_20.jpg

帰りにちょっと寄り道。一宮にあるPatagonia Surf Chibaへ。

interior2_21.jpg

なんとなく、房総フィールドの小屋に似てない?!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム