パネルハウス組立

房総フィールドデベロップメント パネルハウス組立 21日目 タイベックハウスラップ+外壁パネル取り付け開始

夏を名残惜しみ、海を覗きにきました



台風が近づいているらしく、房総の波はしゃわしゃわ。

panel22_02.jpg

房総フィールドに到着。先週よりもススキの穂がでてきています♪

panel22_03.jpg





本日の作業は、壁パネルに透湿防水シート「タイベック ハウスラップ」を貼り、全面の外壁パネル取り付けるところまでが目標

panel22_04.jpg

まずは雨があたりやすい下部にウッドロングエコを塗布して防腐処理してみました(効果のほどは分かりませんが)


タイベック ハウスラップを小屋に巻く

panel22_05.jpg

建設中の一戸建てでよく見かける「タイベック」の文字。
「何だろうあれ?」って思って調べると内壁を水分から守り、かつ湿度を通す下地用の防水透湿シートなるものでした。

ネットで調べると、デュポン社製のこのシートはポリエチレン不織布(ふしょくふ)だそう。不織布とは繊維を織らずにシートにしたもののことらしい。紙やフェルトがそれにあたるとのこと。

そんなものがあるんだぁと建築資材の奥深さを知りつつ、いかに木材を水分から守るかが大切であることを知りました。

まさにThe Miracle of Science

panel22_06.jpg

さっそく小屋の中でタイベックをカット

panel22_07.jpg

タッカーでバスっバスっと留めていきます。今日は風が強めで作業難航

panel22_08.jpg

1/4ほど貼ったところで雲が切れて青空になりました♪

panel22_14.jpg





BreakTime♪

panel22_11.jpg

ランチタイム。本日も78(なや)さんのキッシュ♪

panel22_13.jpg

房総フィールドの住人、カエルくんもそろそろ冬眠かな





作業再開

panel22_12.jpg

panel22_15.jpg

午前中、日陰だった部分にウッドロングエコを塗布

panel22_16.jpg

これでひとまず外壁をタイベックで覆いました
(写真だと裏窓下部分がまだ貼れてないですが・・・)





外壁パネル取り付け

panel22_17.jpg

9月は外壁材の洗浄と防腐剤(ウッドロングエコ)を塗布する作業をしていました。傷みが激しいものもあり、使えるパネルを選定し並べてみます。

ひとまず今日の予定は全面パネルの取り付けまで。

panel22_18.jpg

外壁パネルは12mmのカラマツ材。比較的割れやすいので仮打ちしてから取り付けます。

panel22_19.jpg

panel22_20.jpg

panel22_21.jpg

ジグを使って高さを合わせ45mmのステンレスコーススレッドで留めていきます。

panel22_22.jpg

全面、片面に壁パネル取り付け完了。もうちょっと一枚一枚の高さを低くしてもよかったな・・・

panel22_23.jpg

残りの面にも取り付け

panel22_24.jpg

panel22_25.jpg

panel22_26.jpg

うん!イメージ通り♪





Eat Local♪

panel22_27.jpg

今日もお隣さんから差し入れ♪

塩落下なるもの。取れ立ての落花生を塩ゆでしたもの。これ上手い♪

panel22_28.jpg

さらに「そうめん瓜」なるものもいただきました。
12月くらいまで持つらしいのでひとまず家に持ち帰りいただくことにします!

いつも有り難うございますm(_ _)m





panel22_29.jpg

陽も傾き、そろそろ撤収の時間

panel22_32.jpg

黄金色に輝く房総フィールド。まさにマジックアワー

panel22_33.jpg

6帖一間の小屋のくせにタイベック巻かれて贅沢やなぁ(笑)

panel22_34.jpg

陽が短くなり18時でこの暗さ。空を見上げると奇麗な三日月が浮かんでいました。


さて、東京にもどるかな。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム