A Life in Boso

房総の桜満喫と月明かりの房総フィールド

房総 桜 染井吉野

東京の桜は散り始めていますが房総フィールド付近はもう少し楽しめそうです♪

房総 桜 染井吉野 トンネル

桜トンネル

房総 桜 山桜

房総フィールドのすぐ近くにある山桜

房総 桜 山桜

一昨年の台風で根元が真っ二つに割れてしまいましたが今年も無事開花してくれました♪

染井吉野が絢爛だとすると山桜は侘寂といった感じですかね

房総 桜 枝垂桜

お隣さんの枝垂れ桜も開花

あれっ?桜、植わっていったっけ?と思っていたら今年初開花だそうです。

これで房総フィールドにいながらお花見ができるようになりました♪

房総フィールドガーデン 小麦

房総フィールドでは小麦が穂をつけ

房総フィールドガーデン 葱坊主

葱坊主が出てまいりました

房総フィールド 満月

そして今宵は満月。房総フィールドで見る満月は久しぶりかも。

房総フィールドガーデン 月明かりの菜の花

月明かりの菜の花(白菜)

房総フィールド 月明かりの小屋

月明かりの小屋

といった感じで、桜と月を愛でながら過ごす一日でした。それではおやすみなさい
スポンサーサイト



A Life in Boso

Boso Spring 〜 春の気配を感じる房総散歩 Part2 東浪見の天の川、春の海、桜咲く

今日は3時起きして天の川を見に東浪見付近の海岸へ向かいました。

房総散歩 東浪見の天の川

この季節の天の川は午前1時くらいに東の水平線に現れ、明け方にかけて天上に昇っていきます。

写真は4時半ごろ、30秒露光したものです。流石に肉眼でこんな感じには見えませんが、東浪見付近は光害も少なく綺麗な星空を眺めることができます。

房総散歩 桟橋の日の出

そして日の出

房総散歩 春の海

朝陽を背に浴びて打ち寄せる波

房総散歩 春のサーファー

春の海とサーファー

房総散歩 ビーチクルーザー

サーブボードのラックがついたビーチクルーザー。房総で遊び暮らすならこんなスタイルが素敵。

房総散歩 桜咲く

先週蕾だった桜も8分咲き

ガーデン 2018

房総フィールドガーデン そら豆開花、畑開墾、コンポストトイレ ピートモス入れ替え

房総フィールドガーデン そら豆開花

春分の日を過ぎ、そら豆も開花。春ですね♪



今週も畑エリアの拡張。桑の根っこと格闘です。

ススキを刈り取る before

ススキを刈り取る after

目隠しがわりに残しておいたススキもそろそろ刈り取り。古い茎を残しておくと新芽が綺麗に伸びてくれないのです。

久しぶりにススキがなくなりスッキリした房総フィールド

自然にカエル コンポストトイレの土入れ替え

生ゴミ処理用のコンポスト「自然にカエル」をカスタマイズしてトイレとして使っていますが、1年くらい使うと中の土が水分を含んでぐちゃぐちゃになってきます。定期的に土の入れ替えをしていますが、今回は専用の土ではなく、ピートモスで代用して見ることにしました。ちゃんと分解してくれるか検証です。

房総フィールドの星空

午前4時。房総フィールド上空には雲ひとつなく満点の星空。さて出発です(明日の記事に続く)

Alternative Life Tool

Alternative Life Tool #12 ダイソースマートフォン用Bluetoothリモートシャッター

房総オルタナティブライフを支える「道具」を週1で紹介する「Alternative Life Tool

Alternative Life Tool #12 ダイソースマートフォン用Bluetoothリモートシャッター

第12回はダイソースマートフォン用Bluetoothリモートシャッター

最近進化の目覚ましい100均のスマホグッズ。房総オルタナティブライフはこのリモートシャッターで何を撮っているのか?詳しくはAlternative Life Toolで!



目指すは房総フィールド版Whole Earth Catalog

Stay hungry. Stay foolish.

↓↓↓

Alternative Life Tool

↑↑↑


ガーデン 2018

房総フィールド ガーデン 2018年 春の種下ろし始まる

房総フィールド マスタードの菜の花

マスタードの菜の花が咲き、春が近づいてきているのを感じる房総フィールド



育苗ポット用可動型ビニールトンネル(ミニミニビニールハウス)改良

ミニミニビニールハウス 土乾燥

先週末に作成した育苗ポット用可動型ビニールトンネル 通称 ミニミニビニールハウス

予想はしていましたが、種まき用の土を入れたポットはカラカラに乾燥

理由はビニールの温室効果による蒸発と育苗ポットを入れるケースの排水用スリットだと思われます

ミニミニビニールハウス 水受けシート

給水方法を思案した結果、トレイに水を貯められるようにしポットの下から水を吸い上げる方法を試してみることにしました

早速、水揚げ用トレイを探しにホームセンターへ向かいましたが、ジャストサイズのものがなかったので、トンネル用ビニールシート(通風孔が空いていない厚さ0.7mmのもの)をカットしてトレイに被せてみることにしました

ミニミニビニールハウス 水受けシート テスト

水を注いで小一時間放置してみましたが、水が漏れる様子もないので再び検証してみることにします


本日種下ろしリスト

・Italian Tomato 16ポット
・Black Tomato 8ポット
・Brandywine Tomato 8ポット
・Rosa Bianca Eggplant 8ポット
・Listada de Gangia Eggplant 8ポット
・Zucchini Gold Rush 8ポット
・Zucchini Black Beauty 8ポット
・Green Pepper 8ポット




今日のムービーはiPhoneではなくSony NEX-6 + Carl Zeiss Flektogon F2.4 35mmで撮影。やはりオールドレンズで撮るとひと味違いますね。

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム