スポンサーサイト



Tools

高倍率ズーム SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM x Sony α NEX-6

単焦点21mm、35mm、40mmと順調にレンズ沼に小指を突っ込み始めていますが、今度は望遠レンズを試してみたくなりました。

一口に望遠レンズと言っても70mm、100mm、300mm以上と様々な種類があり、素人にはどの焦点距離でどれくらいの画角が得られるのかイメージできません。

そんな人に最適なのが「高倍率ズーム」

Sony NEX-6 + Sigma 18-250 F3.5-6.3
左からVoigtlander ULTRON 21mm F1.8 / NOKTON 40mm F1.4/ SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM / Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm F2.4

高倍率ズームとは18mm前後〜200、300mmといった広角域から中望遠域までのレンジをカバーする万能レンズ。
この手のレンズは一般的に、初心者用、旅行用といった「割り切りレンズ」=「画質が悪い」と言われますが、Flickrで高倍率ズームレンズで撮影した写真を検索してみると(素人目には)綺麗な写真が並びます。最近の製品はそこそこのクオリティを発揮できるようですね。

Sony α NEX-6用高倍率ズーム選定

僕はSony α NEX-6を使っているので、純正のEマウント対応の高倍率ズームレンズにするのが最適なのですが新品/中古ともにお値段も高め。比較的リーズナブルなTAMRONとSIGMAに絞り込みました。ネットで作例を見ているとTAMRONは柔らかく味のある色味、SIGMAはスパッとシャープな印象。
中望遠域で撮影してみたいものをイメージすると、シャープさが欲しかったので、今回はSIGMAにしました。
ちなみに僕はマニュアルフォーカスなのでAFのスピードは考慮していません。AFを考慮すると純正も選択肢として残りますね。

Sigma 18-250 F3.5-6.3 + a mount(Minolta AF) to NEXアダプター

SIGMA 高倍率ズームレンズ

SIGMAの高倍率ズームレンズはいくつかありますが、候補は18-200mm(2014年/3.9万前後)、18-250mm(2012年/3.8万前後)、18-300mm(2015年/4.8万前後)の3本。NEX-6はAPS-Cなので、35mm換算で27mm〜300、375、450mmとなります。
高倍率ズームレンズは新しければ新しいほどクオリティが高いようなので最新の18-300がベストチョイスなのでしょうがそこまでコストをかけたくなかったので焦点距離の間をとって18-250mmに決定。

Sigma 18-250 F3.5-6.3 レンズの長さ 18mm
Sigma DC 18-250mm F3.5-6.3 HSM OS 18mmのとき

Sigma 18-250 F3.5-6.3 レンズの長さ 250mm
Sigma DC 18-250mm F3.5-6.3 HSM OS 250mmのとき

SIGMA 18-250mmのバリエーション

SIGMA 18-250mmに絞り込んで新品/中古を探しはじめると、いくつかバリエーションがあることがわかりました。最初はそれぞれ何が違うのかさっぱりわかりませんでしたが、よくよく調べてみると、このレンズは2009年に発売開始され、2012年にアップデートされています。

大きな違いは小型軽量化(Ø72mm→Ø62mm、630g→470g)とマクロ機能の追加ですが、アップデート版のSony用とPENTAX用はレンズ内の手ぶれ補正機能(OS)が省かれました。理由はカメラ本体内に手ぶれ補正機能があるからということのようですが、僕が使っているNEX-6に手ぶれ補正機能は付いていません。なので本体に手ぶれ補正機能がないSony(若しくはPentax)のカメラでこのレンズはをチョイスするときは要注意です。常に三脚使うのであれば気にしなくても良いのかもしれませんが、手持ちでそれなりに重量のあるレンズを安定させるとなると、ないよりあった方が良い機能だと思います。

2009年版
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM(手ぶれ補正内蔵)

2012年版
SIGMA 18-250 F3.5-6.3 DC MACRO HSM(手ぶれ補正なし)
*Nikon/Canon/Sigma用は手ぶれ補正付き

型番にOS(Optical Stabilizer)がついたものが手ぶれ補正機能付き、MACROがある方が新しい方です。ちなみにDCはASP-C用、HSMはHyper-Sonic Motor搭載を意味します。あーややこしい(笑)

Sony製カメラでレンズ内の手ぶれ補正機能が欲しければ型の古い初期型、もしくは、手ぶれ補正もマクロも欲しいとなると他社製用+マウントアダプターという手もありなんでしょうね。レンズが各メーカー用ごとにチューニングされているかどうかまではわかりませんが物理的には装着可能でしょう。

Sigma 18-250 F3.5-6.3 AF/M OS

ということで、最終的にチョイスしたのは2009年型の手ぶれ補正付きSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM Sony用(生産終了品なので中古で2万円程度)
フィルター径72mmとサイズはひとまわり大きくなってしまいますが致し方ありません。

なお、このレンズはAマウントなのでEマウントに変換するアダプターを取り付けてNEX-6に装着しております。前述の通り僕はマニュアルフォーカス前提なので、電子接点のないマウントアダプターですが、LA-EA4など電子接点のあるアダプターを使えばAFも動作するようです。

Sigma 18-250 F3.5-6.3 + ZEROPORT JAPAN 72mm ドレスアップフィルターレッド
ZEROPORT JAPANのドレスアップフィルター レッドでオシャレしてみました(笑)にしても72mmってでかい

という魑魅魍魎としたレンズの世界を彷徨うこと1週間。ようやくひらけた場所にたどり着いた気分です(笑)

さて、これからどんな絵が撮れるのか楽しみです♪



Sigma DC 18-250mm F3.5-6.3 HSM OS x NEX-6画角

Sigma 18-250 F3.5-6.3で切り取る房総フィールドの画角
レンズフードをきちんとはめていなかったので右上に映り込んでおります・・・

Sigma 18-250 F3.5-6.3で切り取る房総フィールドの画角 18mm
18mmの画角

Sigma 18-250 F3.5-6.3で切り取る房総フィールドの画角 250mm
250mmの画角



Sigma DC 18-250mm F3.5-6.3 HSM OS x NEX-6で試し撮り

Sigma 18-250 F3.5-6.3試し撮り カモメと海
カモメと海 ちょっとピンボケ 露出を1くらいあげて現像

Sigma 18-250 F3.5-6.3試し撮り カモメ
カモメ ちょっとアンダーだったので1.5ほど露出あげて現像+150%ほど拡大

Sigma 18-250 F3.5-6.3試し撮り大原漁港朝市 カツオ
朝市のマグロ 美味そう ノン加工

Sigma 18-250 F3.5-6.3試し撮り 房総フィールドの星空(北斗七星)
房総フィールド上空の北斗七星 ワイド端 f3.5/10sec/ISO800くらいだったかな?!

曇り空で風の強い1日だったのであまりスカッとした写真は撮れませんでしたが、肉眼で見たときに近い、非常にニュートラルでしっかりとした写真が撮れるレンズですね。

フォーカスリングも軽くてピントもぱきっと合い非常に使いやすいです。ただ、期待していたレンズの手ぶれ補正機能(OS)は動いていないっぽい。やはり電子接点のないアダプタターだと作動しないのか?!

ガーデン 2018

大原漁港 朝市で朝ご飯 + 房総フィールドガーデン2018年 始動 ジャガイモの植え付け

房総フィールド+北斗七星

クルマを車検に出しに行き、レンタカーを借りて土曜日の深夜に房総入り。到着すると北斗七星が頭上にのぼっておりました。



大原漁港 朝市で朝ご飯

大原漁港

翌朝、大原漁港に向かい、毎週日曜日開催の朝市で朝ご飯。

大原漁港 朝市

大原漁港 朝市 タコおでん

寒風吹き荒む中、出店を物色して、タコ飯とタコおでんをいただきました。朝から贅沢(笑)



房総フィールドガーデン2018始動!ジャガイモの植え付け

房総フィールド そら豆と小屋

先週まで春の陽気の房総でしたが、今日は冬に逆戻り。寒い・・・

房総フィールド ガーデン ジャガイモの植え付け

昨年12月に収穫したジャガイモ。秋ジャガイモは不作だったのでかなり小ぶり。種芋用に取っておいたジャガイモはすでに芽を出しております。

房総フィールド ガーデン ジャガイモの植え付け

房総フィールド ガーデン ジャガイモの植え付け

先週準備しておいたジャガイモ畑に10cmほど穴を開け種芋を降ろしていきます。収穫は6月ごろ。今年もうまく育ってくれますように。

房総フィールド ガーデン ブロッコリ

もうひと回り大きくなってくれるかと思いましたが、流石にもう限界でしょう。ブロッコリーを収穫。お隣で育つ芽キャベツも生育状態は今ひとつ。

ビニールハウス張り替え

ビニールハウス張り替え中だった裏の農家さんと話していたら、去年〜今年はプロも苦戦していらっしゃったようです。

さぁ、これから種を蒔いたり育苗したり野良仕事が本格化していきます!

Alternative Life Tool

Alternative Life Tool #8 ZOOM iQ6 PCM Recording Microphone for iPhone

房総オルタナティブライフを支える「道具」を週1で紹介する「Alternative Life Tool

第8回はZOOM iQ6 PCM Recording Microphone for iPhone

Alternative Life Tool Zoom iQ6 iPhone用マイクロフォン

なぜマイクが必要だったのか?なぜ録音専用器をチョイスしなかったのか?詳しくはAlternative Life Toolで!



目指すは房総フィールド版Whole Earth Catalog

Stay hungry. Stay foolish.

↓↓↓

Alternative Life Tool

↑↑↑

補修

ウォーターポンプ用12V電源 再配線、DJI Sparkでスフィア映像を空撮

房総フィールド 小屋に映る朝陽

朝陽を浴びる小屋。朝は冷え込みましたが、今日も暖かくなりそうな予感。房総は春ですね♪



ウォーターポンプ用12V電源 再配線

雨水タンク ウォーターポンプ配線

コンポストトイレ小屋に設置した12V電源で雨水タンクのウォーターポンプを動かしています。

先日、ケーブルの埋設作業時に配線をミスってショートさせてしまったので、ケーブルを新品に交換することにしました。もともと地べたを這わせていたケーブルなので、風雨にさらされ劣化しています。ちょうどよい機会ですね。

地中に埋設した管のケーブルを交換する作業は意外と簡単。既に埋設管を通っている古いケーブルと新しいケーブルの片側を固く結び、古いケーブルの反対側を引っ張れば、あっという間に作業完了。
↑おそらく工事現場とかでは当たり前なんでしょうか、思いついた時、天才かと思いました(笑)

雨水タンク ウォーターポンプ配線 電工ペンチ

今週は電工ペンチを持ってきたので作業効率がよいです。ごちゃごちゃしていた配線をシンプルにしてすっきり。

雨水タンク ウォーターポンプ配線完了

トイレ小屋から引っ張っているケーブルは埋設管を通り、雨水タンクの下に配置した電源ボックス(写真右下)→ +ケーブルにスイッチをかまし(左のほうの隙間にある黒いの) → ウォーターポンプ(左の蛇口のしたの木製ボックス)といった感じで繋がっています。

アウトドアシャワー

アウトドアシャワーの蛇口をひねりテスト

これで夏を迎えられそうです!



房総フィールド ガーデン 小麦と大根

房総フィールドガーデン 小麦

寒さを乗り越えた小麦。一気に元気になってきました。

房総フィールドガーデン 大根

落穂から育った大根。一番大きいやつを食べてしまいたかったけれど、我慢して再び種を採るために我慢です(笑)



DJI Spark スフィア映像を撮ってみる

Sunset Fligh with DJI Spark

サンセットタイム。今日はいつも飛ばしているDJI Sparkでスフィア映像(空中 360度パノラマ)を撮ってみることにします。

DJI Spark スフィアサンセット

360度とかVRとかにはあまり興味がなかったですが、これはこれで面白いですね。

基本的にパノラマビューワー使わないとその面白さはわかりません。360度パノラマ画像(jpg)をブラウザ上でグリグリ動かす方法ないのかな?



小屋と三日月

ということであっという間に今週末も終わ。そろそろ休閑期もおしまい。今年も忙しくなりそうです



ガーデン 2018

2018年野良仕事開始 まもなく植付け ジャガイモ畑を耕す

房総をフィールドフィッシュアイで

今週末も快晴です♪もうこのまま春になってもらいたいものです。

ミント畑 竹の抜根完了

午前中は、先週末、腰を捻ってしまい作業が残っていたミント畑の竹の抜根。ひとまず目標エリアは完了。ちなみに腰はお灸で治しました!

ジャガイモの植え付け準備

ジャガイモ畑開墾

そろそろ植付けとなるジャガイモ畑の準備。掘り返していたら去年取りこぼしたジャガイモが出てまいりました!

ジャガイモ畑開墾

今シーズンはちゃんと畝を作って、それっぽくしてみました(笑)





そして、海へ!

久しぶりにサンセットタイムにドローンフライト。風が強めだったので低空で1本のみ(バッテリー1回分/約15分)

小屋に落ちてくオリオン座

温泉に浸かって、ご飯を食べて小屋に戻ると綺麗な星空。冬の星座もそろそろ終わりですかね。

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

検索フォーム