A Life in Boso

房総オルタナティブライフ 年末恒例 総集編 2017年を振り返る

2017年も今日で最後。2014年の小屋作りから始まったこのライフスタイルも4年が経過。

今年は通算100日房総で過ごし、生活の27%がオルタナティブ化したことになります。

今年も1年を振り返るスライドムービーをつくりました。よかったら4分ほどお時間をいただきご覧くださいませ!それにしても1年ってあっという間ですね。


Music : Shadows On The Wall / Jonny Easton
https://m.youtube.com/watch?v=8nUf1h0rT28
Thanks!




Looking back on 2017

2017年は、拠点づくりがひと段落し、次にやりたかった「畑」がメインの1年になりました。そして野良仕事の合間をぬって房総エリアで開催されるマルシェに行ったり、ドローンを飛ばしたりして遊んでおりました!

野菜づくりと土づくり
一昨年も昨年も野菜を育てていましたが、品種も収穫量も少なく、大半は翌シーズンの種に回していました。
今年は新たな畑を開墾し。作付け面積を増やし「食べる分」を確保できるようになってきました。
そして、新たに始めたのが雑草堆肥づくり。半年ほどかけて土に還し、出来上がった堆肥を畑に投入してみました。結果は来春までわかりませんが、この土地で循環できる土作りが出来るようになったら最高なことです。

ものごとの流れが速い世の中で効率を追求することは大きなテーマであり、必要なことだと思います。ただ、自然に依存するものごとに効率を求めてきたことで歪みが生じてしまっているのが、今の社会なんだと思っています。
少なくとも房総フィールドでの野菜づくり、土作りは、自然の時間軸に合わせて進めていこうと思っています。もちろん効率は悪いですけどね。


オールドレンズと空飛ぶカメラ
以前から写真を撮るのは好きでしたが、テクニックとか機材のことは意識せず、ただただスナップを撮るだけでした。
Blogを書いていることもあり、どうせならもっと素敵に撮れるようになりたいと思い夏前に機材を刷新。ええ、カタチから入るのは、僕の得意なところなのです(笑)
選んだのは中古のSony α NEX-6。Sonyのカメラを選んだのはオールドレンズ用のマウントアダプターが豊富にあるため。巷では最新のデジタルカメラに35mmフィルム時代のオールドレンズを付けて味を出すのが流行っているのです。
そして、一番衝撃を受けたのが「空飛ぶカメラ」DJI Spark。去年からドローンを自作し飛ばし始めましたが「ちゃんとした」製品版のドローンを初めて購入。2軸ジンバルと安定した飛行性能のお陰で素人でも綺麗な映像が撮れてしまいます。必然的に動画を撮る機会が増えYouTubeに40本近くアップロードすることになりました。2017年は動画元年にもなりました。


血液分析と中医学
その他にも所謂セルフメディケーションなることも始めました。まずは体組成計などのデジタルデバイスとアレルギー検査、栄養素解析プログラムで身体のコンディションを可視化することから着手。
身体の状態は、積もり積もったストレス、偏った食習慣から、血管が硬く、体内が酸化しているしていることがわかりました。アレルギー検査では自覚症状はなかったものの、小麦、牛肉、乳製品、卵などの食品にアレルギー反応があることも発覚。サプリメントで不足している栄養素を補いつつ、アレルゲンとなる食品の摂取を控え、外食中心の生活から自炊を心がけるようになりました。
さらに夏から鍼灸に通い始め、上半身に昇った気を下げ、衰弱しきっている胃腸の動きをよくする施述をしてもらっています。不思議なことに血液検査の分析結果と鍼の先生が言うことが根底ではつながっていました。

改善を始めて4ヶ月経過し「体調がいい」ということはこういうことだったのかと感じ始めています。僕の体内はニュートラルな状態に戻ることを意識し始めたようです!



Aspirations of 2018

さて、来年2018年はどのような年になるのでしょう。世界情勢がより一層混沌とし始め、いつ何が起こってもおかしくない状況です。
あらゆる角度から外部依存しているものを見つめ直し、その割合を減らし、いつ何が起きても自立していられるよう、生活基盤をオルタナティブ化していくことは継続していきます。


医食同源と野菜づくり
今後医療テクノロジーの進歩に伴い、否が応でも寿命が延びていくでしょう。書籍「ライフ・シフト-100年時代人生戦略」にもあるように、いままでスタンダードであった生き方、働き方を見直し、経験と状況を見極めながらより柔軟に生きていかなくてはならなくなるのでしょう。これからは今まで以上に肉体的にも精神的にもよい状態を保っていくことが重要なテーマになると思います。
そのためにも定期的に身体のモニタリングをするとともに改善を重ねていくつもりです。特に意識して改善しようと思っているのは食事。どのような食品からどんな栄養が摂れるのか、栄養素のことを理解し「食材」と「調理」と「野菜づくり」に活かしていこうと思います。
そして気功のことも掘り下げて理解していこうと思っています。今年「気」というものの存在を体感してしまったので気になってしょうがないのです(笑)
畑は引き続き開墾、土作りを進め、野菜づくりを学んでいきます。


機動力向上
今年コンピューティング環境をMacBook AirからiPad mini 4にリプレイスしました。いまや仕事からBlogの更新、画像加工、動画編集まで全てiPad miniで完結しています。リプレイスの最大のメリットは容量と重量が劇的に減り、機動力が高まったことです。デメリットはいつでもどこでもPC環境があるので、ちょっとした隙間時間にも取り出してしまうこと。お陰で最近ドライアイが進んでしまいました。この悪癖は治さねば(笑)
2018年は他のアイテムもコンパクトしさらに機動力を上げていきたいと思っております。


映像表現力を上げる
コンパクトドローンDJI Sparkを購入してから動画撮影に目覚めてしまい只今試行錯誤真っ最中。光、構図、色に加え動きと音が加わり難易度は高いですが、いい絵が撮れた時は純粋に楽しいのです。もっとカメラのこと、ドローンのこと、そして撮影テクニックを学んで表現力を上げていきたいです。


DIY欲求を満たす
今年春にパーゴラを製作をしてから大型DIYをしていません。次はキッチンとお風呂と思っていますが、未だ明確なビジョンが見えていないので、おそらく、2018年は着手しないでしょう。とはいえ、何か手を動かしていないと心が満たされない性分なので、きっと、何か作るでしょう(笑)
衣食住でいうと自作していないのは「衣」なのでもしかしたらそっち系になるかもしれません!


新たなメディア
来年からこのブログの他にもうひとつブログを立ち上げます。

January 2018

ティザー的にちょろっとだけ(笑)

年明けに改めて告知いたしますのでよかったら覗いてみてください!





それでは、皆さまよいお年をお迎えください。今年1年お付き合いいただき有難うございました。また来年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



A Life in Boso

2017年 房総オルタナティブライフ ラストデイ

冬晴れの房総フィールド

快晴の房総フィールド。早朝、顔を洗おうと雨水タンクの蛇口をひねろうとしたら凍りついておりました。冬真っ只中ですもんね。

さて、本日で2017年の房総フィールドステイも終了です。

DJI Spark 2017年ラストフライト

今年一番遊んだDJI Sparkもラストフライト。累計飛行時間は12時間を超えました。半日遊んでいたことになりますね(笑)

今日は小屋の片付けと2017年を振り返りつつ2018年の抱負をまとめておりました。

九十九里浜の夕陽 月と釣り人とランニングする人

写真を整理していたら昨日九十九里浜で撮った写真が綺麗だったのでアップ

月と釣り人とランニングする人の三角形

2017年 房総フィールドラスト

名残惜しいのですが22時を回ったのでそろそろ帰ることにします。

房総フィールド 冬の星空

Good bye Boso Field, See you soon♪

A Life in Boso

房総オルタナティブライフ 小屋を撮影スタジオにコンバート?!

来年の目標のひとつは「写真・動画の撮影力向上」にしようと思っています。

いままではなんとなく撮っていましたが、光を意識したり、カメラの機能を理解した上で撮るのとでは、きっと、写真の出来栄えや捉え方が変わってくるのではないかと思っています。

今日は来年の下準備を兼ね、小屋に引きこもってブツ撮りのトレーニングです。

房総オルタナティブ小屋スタジオ

平日夜に自作したスチレンボードの撮影ボックス、照明用ディフューザーを持ち込み、照明を試行錯誤しておりました。

光のあてかたを変えたり、カメラの設定を変えたり、被写体の位置を変えたりとワンショット撮るのにどれだけパワー必要なのか、よくよくわかりました。

ブツ撮り写真を撮るのに必要なのは、テクニックやセンスの前に、集中力とそれを維持する体力ですね。

それはそうと、この六畳一間の小屋、ブツ撮りにはちょうどいいサイズの撮影ルームになりそうです。新たな発見!



陽が落ちる前に海へ向かい、今度は空撮トレーニング。

今日は波が穏やかで綺麗な水面を捉えられました。色、ちょっと盛りすぎた(笑)

太陽光発電

iPRIGENT 154Wh/41600mAhリチウムイオンバッテリーをPowerFilm Foldable60Wソーラーパネルで充電テスト

一昨年植えた水仙が花咲きました♪

水仙咲きました

花が咲くとまだまだ冬真っ只中ですが一足早く春を感じさせてくれますね。



iPRIGENT 154Wh/41600mAhリチウムイオンバッテリーをPowerFilm Foldable60Wソーラーパネルで充電テスト

房総フィールドの電源は100%ソーラー発電ですが、東京自宅でも電力自給率を高めてみようと出窓に小型ソーラーパネルを置いてモバイルバッテリーに蓄電を始めています。

10000mAhのモバイルバッテリー2個をやりくりしながらiPadとiPhoneの電力をまかなっていますが、曇りの日が続くと充電サイクルが回りません。

iPRIGENT 154Wh/41600mAhリチウムイオンバッテリー

晴れていれば、28Wのソーラーパネル(AUKEYソーラーチャージャー28W)で10000mAhのモバイルバッテリーが1日で充電ができます。

このパネルには給電用のUSBポートが2つ付いているので、余っているポートで据え置き型の大容量バッテリーに充電し、曇りの日のバックアップ電源にしてみることにしました。

iHomepack USBブースターモジュール 電圧変換器 USB 5V → DC9/12

一般的にUSBの電圧は5V/2Aですが、このバッテリーはDC19Vで充電する仕様。
5Vから12VにブーストするUSB→DCアダプターをかまして試して見ましたが、インジケーターは点灯するものの充電はできませんでした。

しかたがないので房総フィールドに持ち込み、小屋のバックアップ電源として活用することにします。。。

このバッテリーには給電用のUSBポートが3つ+120WのAC(コンセント)が付いています。小屋に長期ステイしていると、時々電圧低下してしまうので1日くらいはこれで電力が賄えそうです。

PowerFilm Foldable 60W Solar Panel

ひとまず、以前使っていた折りたたみ式のソーラーパネルPowerFilm Foldable 60Wを持ち込み充電テストを行いました。

昼過ぎから日が落ちるまで置いて置いたら4つあるインジケーターが1個点灯しているので、フル充電できるまで数日テストしてみることにします。

ガーデン 2017

房総フィールド産 里芋で芋煮会

世間はクリスマスですが、テレビをほとんど見なくなったせか全くクリスマスムードを全く感じておりません(笑)

房総フィールド メリークリスマス 2017

少しは世間についていかなくてはと思いデコレーションを施して見ました!



房総フィールド産 里芋で芋煮会

今日は12月10日に収穫した房総フィールド産 里芋で芋煮会をすることにしました。

房総フィールド産 里芋の芋煮 里芋の灰汁抜き

大きめのガスコンロと鍋を持ち込み、本家さながらのアウトドア芋煮会です(笑)

まずは里芋の皮を剥き、小一時間ほど水に浸して灰汁をとります。

房総フィールド産 里芋の芋煮 舞茸とこんにゃく

麺つゆと水を1:2で汁を作り、舞茸とこんにゃくを入れて一煮立ちさせます。

房総フィールド産 里芋の芋煮 牛肉投入

すき焼き用の牛肉を投入。だいぶいい匂いが漂ってきました。

房総フィールド産 芋煮 完成

お醤油で味を整え完成♪一味をふりかけいただきます!

大量に作ってしまったのでお昼と夕飯2回に分けていただきました。

今年は房総フィールドの野菜をいっぱい食べたなぁ。
土作りはまだまだ続きますが、徐々に収穫量が増えてきて嬉しい1年でした。



房総フィールド 冬の夕日

2017年の冬至は昨日でした。今日から徐々に日が伸びてきます。

房総フィールド 小屋の夜景

さて、この小屋にもサンタクロースはやってくるのでしょうか?!

あっ、煙突作らないと・・・

ガーデン 2017

房総マルシェ 「森のパレード」大多喜ハーブガーデン+里芋、じゃがいも、大根の収穫

Star Shoot by iPhone SE + ProCam5

綺麗な星空が見えるということは、明日の朝は放射冷却で冷え込みますね。

霜の降りた房総フィールドの朝

予想通り。霜の降りた房総フィールド。寒いのは本当に大嫌いですが、綺麗な星空とこの光景が見れるのが冬の楽しみです。



房総マルシェ 森のパレード at 大多喜ハーブガーデン



午前中は大多喜で開催された房総マルシェへ。オリジナルのクラフトを作っている人、地元の食材を使った食べ物を作っている人などが数多く出店されていて楽しめました♪

チーズ工房 千さんのチーズ

このマルシェのお目当は「チーズ工房 千」さんのチーズ。炭のチーズとチーズのオイル漬けをお試しすることにします。

房総は美味しいものがいっぱいあって素敵なところです!



里芋とじゃがいもと大根の収穫 at 房総フィールド



午後は房総フィールドに戻って野良仕事。里芋とじゃがいもと大根を収穫します。

秋植えのじゃがいもは一株に一個と収穫量は少なめ。でも大きさはまずまずで2月末の種芋分は収穫できました。

里芋の収穫は初体験。株の周りを大き目にスコップを入れ、掘り起こしてみました。小芋がついており大漁、大漁!

大根はこぼれ種から育ったもの。2回目の大根づくりはまずまずの大きさのものができました。嬉しい♪

小屋窓から

日が暮れるのが早いので、16時には作業を終えて小屋で一休み。

あっという間に暗くなり、今週末もおしまいです。

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム