Tools

AUKEYソーラーチャージャー 28W+AUKEY10000mAhスリムバッテリーでマイクロソーラーシステム構築 〜 モバイルデバイスの電力自給を目指す

房総フィールドは公共インフラに接続していないオフグリッド。小屋の電力は、DIYで設置した100Wソーラーパネル+100Ahディープサイクルバッテリー2個でまかない、照明、扇風機、キャンプ用冷蔵庫、モバイルデバイスやドローンを動かしています。

小屋の電力はソーラー発電
扇風機を回しながら小屋のベッドでKindle読書している様子

この電力自給の経験から東京自宅でも自家発電割合を上げていきたいと思うようになってきましたが、残念ながら巨大なソーラーパネルを設置するスペースは確保できません。
そのため窓辺でも発電可能なコンパクトなソーラーパネル PowerFilm Roll Up式 LightSaver(3200mAhバッテリー内蔵)を試験的に導入してみました。

PowerFilm LightSaver Roll Up Solar Charger 3200mAh
7月に導入した3200mAhバッテリー内蔵ソーラーパネルPowerFilm Light Saver

このLightSaverは基本的にモバイルを前提としたコンパクトな設計。ソーラーパネルの面積が小さく、内臓バッテリー3200mAhをフル充電するのに約6時間かかります。比較的天気の良い日に半日外に置いておいてもフル充電にならないこともあり、あくまでもモバイル用と割り切る必要があります。ある程度実運用に耐えるシステムにするには、ソーラーパネルの面積を大きくし発電量を確保することが必要であることを改めて実感しました。
*PowerFilmはモジュールの発電効率を公表していませんが、米軍で採用されている実績があり、個人的にもLightSaver以外に3種類のPowerFilmのパネルを使ってきた経験からも決して悪いモジュールではありません。あくまでもパネルの面積の問題です。


モバイルデバイスの電力自給を目指してみる

物理的制約があるので、東京自宅の窓辺で発電できそうな電力量から逆残すると、モバイルデバイスの消費分は自給できると思われます。

僕がメインで使っているモバイルデバイスはiPhone SEとiPad mini4。これらは可搬性を重視し一番小さいモデルにしましたが、電力量の観点でもメリットがあります。バッテリー容量はiPhone SEが1624mAh、iPad mini4は5124mAhで、大型機種と比べるとバッテリー容量が小さく、フル充電に必要な電力が少なくて済むのです。

比較的ヘビーユーザーなので、夕方の電池残量はiPhoneが30%、iPadが50%以下になっていることが多いです。仮に両方を1日1回フル充電するとなると、日中に6748mAh以上の発電ができるソーラーパネルとそれを蓄電するためのバッテリーが必要になります。





小型ソーラーパネル+モバイルバッテリーでマイクロソーラーシステム構築

いま巷にはモバイルデバイスの充電を前提としたUSBポート付きソーラーパネルがいくつも販売されています。そしてモバイルデバイスのヘビーユーザーであれば誰もが持っているモバイルバッテリー。こちらも数1000mAhから20000mAhくらいまで様々な容量のものが存在しています。この手のソーラーパネルで発電した電力をモバイルバッテリーに蓄電すれば超小型発電所=マイクロソーラーを簡単に構築することができてしまいます。なんていい世の中なんでしょう!

AUKEY Solar Charger 28W + AUKEY Slim USB Battery 10000mAh
AUKEY 28W ソーラーチャージャーとAUKEY 10000mAhバッテリー

そんな数多溢れるガジェットの中から今回チョイスしたソーラーパネルとバッテリーは、AUKEY 28Wソーラーチャージャーと同じくAUKEYの10000mAhスリムバッテリー。


AUKEY 28Wソーラーチャージャー

AUKEYのソーラーチャージャーには転換率23.5%のSunPowerのモジュールを採用しています。このSunPowerのモジュールを使ったソーラーチャージャーはANKER(15W/21W)、RAVPower(16W/24W)、BigBlue(21W/28W)など、いくつかのメーカーから出ています。それぞれパネルの枚数が異なり、発電量が15W〜28Wまであります。もちろんパネル枚数が多ければ発電量が上がりますが、その分重量が増します。

AUKEY Solar Charger 28W
AUKEY 28Wソーラーチャージャー展開サイズは86 x 29 x 1.5cm

今回は東京自宅の窓際に置いて発電する前提なので、重さよりも大きさと発電量を重視し、出窓に設置可能なサイズで最大の発電力となるAUKEYの28Wパネルをチョイスしました。
BigBlueでも28Wのパネルが出ていますがメーカーの信頼度からAUKEYにしております。

Solar Impulse 2 undertakes a maintenance flight in Hawaii
SunPowerのモジュールで世界一周フライトを実現したSolar Impulse 2

ちなみにSunPowerのソーラーモジュールはモバイルソーラー用以外にも、住宅用、産業用があり、2015年〜2016年に太陽光エネルギーのみで世界一周フライトを実現したソーラープレーン「Solar Impulse 2」や毎年オーストラリアで開催されるソーラーカーレースの車体「HONDA Dream」にも採用されています。


AUKEYスリムバッテリー10000mAh

モバイルバッテリーはiPhone SEとiPad mini4をフル充電可能な10000mAh前後にあたりをつけ物色。結果、USBポートが2つあり小型軽量なAUKEYスリムバッテリー10000mAhにしました。これはiPhone6/7と同じくらいのサイズ。

AUKEY Slim Battery 10000mAh と iPhone SE
AUKEY 10000mAh バッテリーとiPhone SE

これに冒頭にでたPowerFilm LightSaver 3200mAhと、もともと持っていたモバイルバッテリーANKER Astro M1 5200mAhをサブにして、最大18400mAhの蓄電が可能になります。

これでマイクロソーラーシステムの準備は整いました。あとは実運用可能か検証です!



マイクロソーラーシステム 運用実績

AUKEY 28W Solar Charger + Slim 10000mAh battery
東京自宅の出窓でソーラー発電

<構成>

・AUKEY 28W ソーラーチャージャー
・AUKEY 10000mAh スリムバッテリー
・ANKER Astro M-1 5200mAhバッテリー
・PowerFilm Light Saver RollUp Solar(3200mAhバッテリー)


<基本的な使い方>

日中
・28Wソーラーチャージャーで10000mAhバッテリーをソーラー充電
・PowerFilm LightSaverで内臓バッテリー3200mAhをソーラー充電
・外出中は5200mAhモバイルバッテリーでモバイルデバイスを注ぎ足し充電

夜間
・日中 充電した10000mAhバッテリーからiPhone/iPadを充電。余った分を、注ぎ足し充電に使った5200mAhモバイルバッテリーに充電
・補完的にLightSaverからモバイルデバイスをチャージ


<運用実績>

9月11日(月)◯ 曇
日曜日に10000mAhバッテリーをフル充電。モバイルバッテリーから給電

9月12日(火)X 曇/雨
照度が低すぎてモバイルバッテリーに蓄電できず。一般電源から給電

9月13日(水)◯ 晴れ
10000mAhバッテリーを75%まで充電。モバイルバッテリーから給電

9月14日(木)○ 曇り
発電量は少なかったが余剰があったのでiPhone/iPadともにモバイルバッテリーから給電
PowerFilm LightSaver3200mAhで補完

9月15日(金)○ 晴れ
10000mAhバッテリー75%充電。モバイルバッテリーから給電

9月16日(土)〜9月18日(月 祝)
週末 移動中はクルマのシガーソケットから、房総ステイ中は小屋のソーラーから給電

9月19日(火)○ 晴れ
週末にフル充電できたので10000mAhモバイルバッテリーから給電

9月20日(水)△ 曇り
照度が低すぎ10000mAhモバイルバッテリー残25%のまま
PowerFilm LightSaver3200mAhで補完しiPhone、iPadともに50%まで給電

9月21日(木)○ 晴れ
10000mAhバッテリー 100%充電。モバイルバッテリーから給電

9月22日(金)△ 晴れのち雨
10000mAhバッテリー 50%充電。iPhone、iPadともに50%まで給電



マイクロソーラーシステムでモバイルデバイスの電力自給 まとめ

28Wソーラーパネルで10000mAhバッテリーを75%〜100%充電できることがわかったので、この構成でモバイルデバイスの電力自給が可能となりました。ただし、晴れの日が続けばという前提です。曇りが続いたり、日照時間の減る冬場を考えるともう少し余裕が欲しいところ。

charging ipad + iphone
AUKEY 10000mAhバッテリーからiPhone、iPadへ給電

使用するデバイスや使用頻度に応じて必要な電力は変化しますが、僕の場合 ほぼ毎日 iPhone SEとiPad mini4を残容量 20%以下まで使用するので少なくとも6000mAhの電力が必要になります。

曇りで発電ができない日を考慮しある程度安定的に電力自給を目指すとなると、10000mAhバッテリーをもう1本追加した方がよさそうです。



1万円で始めるモバイルデバイス電力自給

28Wソーラーパネルが¥5,000〜6,000、10000mAhモバイルバッテリーが¥2,000〜3,000なので、¥10,000でマイクロソーラーシステムが構築できてしまいます。そしてこのシステムでモバイルデバイスの電力自給も実現できることがわかりました。

2011年に購入したPowerFilm 20Wソーラーパネルは3倍以上の面積があり、バッテリーなどを含めた費用も4倍くらいかかったので、テクノロジーの進歩により発電効率が上がり、小型化とコストダウンが進んでいることを実感します。

発電コストを考えると商用一般電源の方が圧倒的に安いですが、オルタナティブライフのテーマのひとつは「自給率を上げる」こと。

自分にとって価値のあること少しずつ積み重ね、経済効率優先の社会からゆるりとドロップアウトするプロセスを楽しんでいるのです(笑)





関連記事:
モバイルソーラーパネル+バッテリーで小さな電力自活のすすめ|PowerFilm LightSaver USB Roll-up Solar Charger 導入
パワーフィルム PowerFilm FoldableSolarCharger 20W | 房総フィールド 太陽光発電増強
スポンサーサイト



ガーデン 2017

房総フィールド ガーデン 芽キャベツとブロッコリーの苗 定植、綺麗な夕陽をドローンで空撮

房総フィールドの朝

今朝は爽やかな初秋の1日。日中は暑過ぎず快適に過ごせました。

これくらいの気温が1番過ごしやすいですね。

芽キャベツとブロッコリーの畑 耕起

今日は芽キャベツとブロッコリーの苗の定植をします。

昨日少し耕起した畑をもう少し拡張。


雑草 ハマスゲ対策

雑草除去作業

今回、このエリアはかなり手間をかけて雑草を取り除いてみました。

このあたりは地下茎でのびる雑草の代名詞ともいえるハマスゲという雑草が多いので、20cmほど掘り下げて取り除きながら耕していきます。

さらに開墾した周りをお堀状にして地下茎が伸びて来ないようにしてみました。

1平米開墾するのに約1.5時間。これだけ時間をかける効果があるのか検証です。


ドローンの映像を見ながら区画整備

畑の区画をドローンで確認

房総フィールドの畑は測量せずに開墾してきたため、敷地に対して歪んでいます。ドローンで空撮をするようになってから気になり出したので、上空からの映像を見ながら整備。ハイテク(笑)


芽キャベツとブロッコリーの苗 定植

水撒き

苗を定植する前にたっぷりと潅水。

芽キャベツとブロッコリーの定植

20分ほど置いてから苗を植えていきました。



小豆の実

小豆が実をつけてくれました。なんかえんどう豆みたいなサヤなんですね。

本日の収穫 トマトとバジル

そして今週もトマト祭り(笑)まだ先週収穫分ものこっているので冷凍保存することにしよう。。。



マジックアワーフライト 夕陽をDJI Sparkでドローン空撮

野良仕事を終えてくつろいでいたら空が夕陽に染まってきました。

DJI Spark take off

DJI Spark 緊急離陸!

ドローンから見る夕陽

房総半島が綺麗な赤に包まれていきます。ほんの10分ほどのマジックアワー。

週末のエンディングにふさわしいサンセットでした♪

ガーデン 2017

山猫さんのかき氷 今季食べ納め、芽キャベツとブロッコリーの苗調達、畑開墾開始

今週末も雨模様。ここのところ週末の天気が冴えません。。。

アクアラインで房総半島へ

久しぶりにアクアライン経由で房総半島へ。ここから見る風景が好き。


里山のかき氷 山猫さんへ

今日は里山のかき氷「山猫さん」へ立ち寄ってから房総フィールドに向かいます。

山猫さん かぼすとカッテージチーズクリーム ラッシー風かき氷

山猫さんは房総産のオーガニックなフルーツや野菜を使ったかき氷を週替わりで提供してくれる素敵なお店。

先月まで大多喜 ハーブガーデンで営業されていましたが、今月から養老渓谷にある日帰り温泉「ごりやくの湯」に移転しました。

今シーズンは結構な頻度でいただきましたが、今週末で今季の営業が終わると聞いて食べ納めに行ってまりました。

いただいたのは「千倉産 かぼすとカッテージチーズクリーム ラッシー風」

写真を見てお分かりだと思いますが、美味です!

寒かったので食後はブルブル。もちろん温泉で温まってから出発!


種苗店で芽キャベツとブロッコリーの苗を仕入れる

芽キャベツの苗
芽キャベツの苗 @¥35 x 6

ブロッコリーの苗
ブロッコリーの苗 @¥40 x 6

何回も房総フィールドで自家採種した種を蒔いて育てようとしていますが、双葉を過ぎたあたりから徐々に葉っぱを食われてしまい一向に育たず。しびれを切らして苗を購入することにしました。

6株ずつ購入して¥600なり

これくらい大きければおそらく大丈夫でしょう。



初秋の房総フィールド

14時過ぎに房総フィールド入り

先週末あたりからすすきが穂を出し始め、すっかり秋モード

芽キャベツとブロッコリーの畑 開墾開始

房総フィールド ブロッコリーと芽キャベツの畑開墾 準備

夏にとうもろこしと枝豆を育てていたエリアを芽キャベツとブロッコリー畑にすることにしました。

房総フィールド ブロッコリーと芽キャベツの畑開墾 雑草除去

土を起こして雑草を取り除いていきます。

房総フィールド ブロッコリーと芽キャベツの畑開墾

2時間ちょっとかけて1x3mほど耕起しました。いつもよりちょっと丁寧に雑草を除去してみました。

房総フィールド ブロッコリーと芽キャベツの畑開墾 上空から

陽が傾いてきたので開墾したところを上空から覗いてみました。

うっ・・・かなり歪んでる(笑)

房総フィールド上空からサンセット

結局夕方に少し陽がさしただけで天気はいまひとつな土曜日でした。

明日は晴れて暖かくなりますように!

ガーデン 2017

房総フィールドガーデン 台風18号強襲 台風一過 にんにくの植え付け さつまいものつる返し



昨日は台風18号の影響で1日雨模様。深夜に雨脚が強まり扉の隙間から雨が吹き込んでくるほどでした。

ススキ穂を出す

台風一過。ススキが穂を出し秋到来。

台風でキウイの支柱が折れる

草刈りをしながら畑を見回っていたところ、キウイの支柱が折れオスの苗木の蔓も1本折れてしまいました。。。復旧せねば。


にんにくの植え付け

にんにく

もう9月も中旬。そろそろにんにくの植え付けシーズンです。

いままでこじんまりと作ってきましたが今年から量産化するため新しい玉を購入(写真上)
この春に収穫したもの(写真中、下)と比べるとデカイ!

にんにくの植え付け

一昨日耕起した畑に5cmほどの穴を開け土をかぶせていきます。

大小合わせて60粒のにんにくを植え付けました。



にんにく畑を上から見ると、かなり歪んでいます(笑)

にんにく畑に刈り取った草を被せる

午前中刈り取った草をかぶせ、来春の収穫を待ちます。


さつまいものつる返し

さつまいものつる返し

さつまいもを育てるのは初めてで蔓を伸ばし放題にしていましたが、一昨日コメントをいただき「蔓の根っこを返したほうが大きく育つ」とアドバイスいただきました。この作業「つる返し」と言うそうですね。早速実行。



キウイの支柱復旧

キウイの支柱を復旧。近くの竹やぶに分け入りヤブ蚊の集団に襲われながら6m級の竹を調達。半分に切り新たな支柱を立てました。

本日の収穫

本日の収穫。ここ数週間同じコンビネーションですが、赤しそ、ゴーヤを2本、トマト各種。今週はイタリアントマトが鈴なり。今週もラタトゥイユ祭りかな・・・にしても食べきれなさそう。

梨のコンポート

後片付けをしていたらお隣さんから梨のコンポートいただきました♪ 美味しい!

梨をいっぱいもらったので作られたそうです。相変わらず手が込んでいらっしゃる。ごちそうさまでしたm(_ _)m

トンボ

今日は夏のような日差しでしたが、夕方になるとさらっとした風が吹き、秋になったことを悟りました。

あぁ、今年も夏を満喫できず秋になってしまいました。。。

ガーデン 2017

房総フィールド産 夏野菜を使った料理

今日は台風が18号の影響で1日雨模様だったので、この夏、房総フィールドで採れた野菜を使って料理した品々をアップします。

房総フィールド産夏野菜

この夏はお隣さんからいただいたトマトの苗が元気に育ってくれて豊作♪

特に右のブラックトマトが美味で毎朝これを食べておりました。真ん中のトマトは種から育てた中玉だったのですが栄養不足からかミニトマトになりました(笑)写真左下のイタリアントマトも小ぶりですが味はGood!その他、ナスだと思って育てていたピーマン、ゴーヤなどがコンスタントに収穫できました。



房総フィールド産 トマトとピーマンのラタトゥイユ

ここ数週間作り続けたのがイタリアントマトと中玉ミニトマト、ピーマンを使ったラタトゥイユ。
本当はナスやズッキーニも自家製にしたかったですが、残念ながら収穫できず。

トマトの湯むき

まずはトマトの湯むき。トマトの表面を十字に軽く切れ目を入れ、熱湯に浸してしばらく置くと皮がぴろっと剥けます。

トマトを炒める

熱した鍋にオリーブオイルを入れて、春先に採れたにんにくをみじん切りにして炒めます。香りが出てきたらトマトのとローレルを入れて10分ほど煮込みます。

ズッキーニ、ナス、ピーマン、玉ねぎ

ズッキーニ、ナス、ピーマン、玉ねぎをカットし、フライパンでオリーブオイルと絡めてから先ほどの鍋に投入。
このタイミングで塩胡椒を適量振りました。

ラタトゥイユ

15分ほど中火で煮込んだあと、さらに7〜10分煮込んで水気を飛ばします。

ラタトゥイユとヒラメのムニエル

その間にヒラメのムニエルを作りラタトゥイユを添えて完成。



房総フィールド産 ゴーヤのゴーヤチャンプル

今年初チャレンジのゴーヤも6本くらい実ってくれたので、定番のチャンプルを作りました。

ゴーヤ カット

ゴーヤをカットし、スプーンでワタを取り除きます。熟してない状態で収穫しているので使えるかわかりませんが、一応種はとっておきました。

ゴーヤ炒める

5mmくらいの厚切りにしてオリーブオイルで炒めます。

ゴーヤチャンプル

先に軽く火を通しておいたお豆腐と豚肉に混ぜ合わせ、卵を絡めて完成。

胡麻油がなくて香りがイマイチですが苦味抜群のゴーヤチャンプル完成です!



房総フィールド産 じゃがいもとバジルのジェノベーゼ

房総フィールド産じゃがいも

こちらは6月下旬に収穫したじゃがいも。秋植えの種芋の仕分けをしたので余っていたものを使って、房総フィールドで採れたバジルと絡めてじゃがいもジェノベーゼを作りました

じゃがいもを炒める

電子レンジでじゃがいもを温めた後フライパンで炒めます。

じゃがいもジェノベーゼ

表面が透明になり火が通ったらバジルソースを絡めて完成。



房総フィールド産 キワーノメロン 改め 黄色いスイカ

そしてこの夏は最大の珍事がこれ。

キワーノメロンの苗

春に種苗店でキワーノメロンとして売られていた苗を購入しました。

これキワーノメロンなの?

苗は比較的すくすくと育ち、大玉が1つだけ実ったので、害獣にやられないよう網をかけて大事に育ててきたのですが、キワーノメロン特有の角が出てきません。

まぁ、こういうケースもあるのかなぁと1ヶ月くらい様子をみて、8月下旬に収穫。

スイカでしたの巻

1週間ほど熟すのを待ってから、カットしてみると、、、

本来薄緑のゼリー状の果肉が出てくるはずでしたが、、、

これ、スイカやん!

ということで、約4ヶ月間キワーノメロンだと思って育ててきた黄色い玉はスイカでしたの巻(笑)

ガーデン 2017

房総フィールド ガーデン 台風前の野良仕事 にんにく畑の耕起

房総フィールド上空は厚い雲

9月の三連休ですが、大陸に向かって進んでいた台風18号が進路をかえて日本列島を縦断する予報にかわりました。

今年の夏から週末の天気が今ひとつで煮え切らない・・・

さて、気を取り直し、雨が落ちてくるまでの間、野良仕事に没頭します。

まずは観察から。

房総フィールドガーデン 9月中旬の様子

実るか?!ズッキーニ

花は咲けど実は付けずな状態が続いているズッキーニ。夏も終わり、諦め半分で覗いてみたらちっこいのが!

大きくなってくれるかなぁ・・・

里芋

里芋。初めて育てているのでいつ収穫するのかわからず・・・
周りの畑の様子を伺いながらタイミングを見計らっております(笑)

伸び放題のさつまいもの蔓

こちらも初もののさつまいも。
とんでもなく広範囲に蔓を伸ばしております。これだけ面積を使うのであれば、さぞかし美味しい焼き芋が食べれるのでしょう(笑)

小豆の花

こちらも育てるのは初めての小豆。
比較的生育が早いんですね。可愛い花を付けてくれております。

オレンジ色に染まった採種用ゴーヤ

そういえばゴーヤも初めて育てた野菜でしたね。
採種用の房がオレンジ色に染まってきました。あと2個くらい取れそうなのでまたチャンプルーにしていただくことにしよう!

<被害報告>

落花生 穴熊にやられる

昨年に続き、あともうちょっとで収穫できる落花生が穴熊(おそらく)にやられております。無惨・・・

ネットで囲ったところにも侵入してきております・・・くぅ。。。

芽キャベツ 虫にやられる

寒冷紗をかぶせて万全と思われた芽キャベツも結構やられてます。なんだろー、コオロギとかダンゴムシなのかなぁ。。。

にんにく畑の準備 〜 イチゴを移植し耕起

ニンニク畑の準備

今週末のメイン作業は、にんにくの植え付け。

ここ数年、にんにくと相性のよいと言われるいちごと一緒に育てております。この季節いちごが畑を覆っているので、古株を取り除き、新しい子株の一部を移植。

今年はすこし多めににんにくを育てるのは腹づもりなので、ある程度スペースを確保。

雑草などの根っこを取り除き、耕起が終わったタイミングで雨が落ちてきました。

植え付けは月曜日晴れたらかな。

けろけろ 明日は台風だよ

ということで、明日は台風日和になりそう。小屋に引きこもりかな。

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム