ガーデン 2017

房総フィールドガーデン 雑草堆肥作り 途中経過記録(4ヶ月目)

2017年春から始めた雑草堆肥作り。今日は4月に雑草を積み上げはじめてから4ヶ月経過時点の状況をレビューです。

房総フィールドの大半は更地、言い換えれば雑草畑。

房総フィールド空撮 with DJI Spark

春は月に1回、夏場はほぼ毎週のように草刈りをしています。去年までは畑の雑草予防で草マルチにしていましたが、今年は堆肥にしてから畑に戻すことにしました。

雑草堆肥の作り方を調べると、発酵を進めるためビニールシートをかけたり、米糠や牛糞などを混ぜたりして作るのが一般的のようですが、房総フィールドでは雑草を積み重ねているだけ。なるべく自然な状態で完結させたいのです。手を入れているのは月に1、2回フォークを使って撹拌するのみ。

作りはじめて4ヶ月経過し、積み重ねた雑草の変化をまとめてみました。



雑草堆肥の変化 2週間経過

雑草堆肥 2週間前の山

まずは8月14日に積み重ねた雑草から

雑草堆肥 2週間経過

中を覗いてみると薄っすら白くなっているのがわかります。

雑草堆肥 2週間経過 白いカビか菌類が分解を開始

おそらくカビか菌のようなものでしょう。彼らが分解プロセスの第一段階にいるようです。


続いて以前積み上げた雑草の山を順番に見ていきます。

雑草堆肥の変化 1ヶ月半経過

雑草堆肥1ヶ月半経過
7月17日の山
白いカビか菌が残っていますが、水分が溜まり腐りかけているのがわかります。


雑草堆肥の変化 3ヶ月経過

雑草堆肥3ヶ月経過
5月27日の山
雑草の茎部分が多く残っていますが、だいぶ分解が進んできています。

雑草堆肥の変化 4ヶ月経過

雑草堆肥4ヶ月経過
4月23日の山
分解しにくい太い茎(主にススキ)以外の分解が進み土っぽくなってきています。まだ繊維質が残っているので土に還るにはもう少し時間がかかりそうです。

雑草堆肥を作るときは、分解スピードが遅いイネ科の茎や根っこを取り除いた方が良さそうです。



pHとEC値の推移

pHメーターとECメーター

雑草を積み重ねている下の土壌のphとEC値の変化をみると、ばらつきはあるもののpHは酸性に傾き、ECは何もしていない畑の土壌とくらべ10〜50倍と非常に高くなります。

ECは土壌の塩類濃度の値を測定するもので、値が高ければ土中に養分が多くあることの目安になります。適正値は0.1〜1.2前後と言われています。雑草堆肥下の土が0.17〜2.02。概ねスコープ範囲になり、pHを炭で調整すれば堆肥として活用できそうです。

7月17日の山(約1ヶ月半経過)
pH 6.2
EC 0.58

5月27日の山(約3ヶ月経過)
pH 5.2 → 4.4 → 5.0
EC 0.62 → 0.52 → 2.02

4月23日の山(約4ヶ月経過)
pH 5.0 → 5.8 → 5.5
EC 0.59 → 1.56 → 0.17





雑草堆肥新しい山

このペースでいくと畑への投入は来春の植え付け前になりそう。

効率化が進むこの世の中で、ここ房総フィールドは自然のペースにあわせ、のんびりとものごとが進んでいます。
スポンサーサイト



ガーデン 2017

房総フィールドガーデン 今年も落花生が荒らされる、ピーマン、ゴーヤ、キワーノメロン収穫

本日は曇り空。涼しい朝です。

昨日は夏空が広がっていましたが、今年は雨や曇りの週末が多く、夏を楽しめておりません。まもなく大好きな夏、終わっちゃいます。。。

午前中は近所をお散歩して、午後から野良仕事開始。

房総フィールドガーデン 雑草退避収穫

昨日、草刈りした雑草集めからスタート。今年は毎週末どこかしらの草刈りをしています。東京からわざわざ草刈りに来ているようなものです(笑)

春先より雑草を積み上げて堆肥にしているのですが、収穫量が多く積み上げている山は6個目になりました。

房総フィールドガーデン ピーナッツ畑 荒らされる

今年も落花生の根元を荒らす何者かが現れた模様。葉が踏みつけられ土が見えております。

房総フィールドガーデン 害獣ネットを移動

先日までトウモロコシ畑を囲っていた害獣ネットを落花生畑に移動してしばらく様子見です。

スイカ

お隣さんの畑で採れた黒玉すいかいただきました♪

去年房総フィールドでも同じ種類のすいかを育てましたが残念ながら黄色いままで終わってしまったので、種を採っておいて来年再チャレンジ!



金鐘の夏野菜収穫

房総フィールドガーデン ピーマン

昨年秋に採種したイタリアナス。春に種から育てていたのですが、実ったものはどう見てもピーマン。

今週になって実をつけて「あれっ?」っと二度見してしまいました。

お隣さんと「どう見てもピーマンですよね?」と話していたら、ナスを3本いただいちゃいました(笑)ありがとうございます!

記憶ではスーパーで買ったピーマンの種を取っておいたのしか記憶にないのでそれかしら?普通、ピーマンの採取は黄色くなるまで待ってからじゃないとダメらしいのですが・・・

まっ、結果オーライです!

房総フィールドガーデン ゴーヤ

今週はゴーヤ2本収穫できました。1週間でぐっと大きく育つのですね。ゴーヤを育てるのは初めて。実をつけてからの成長スピードが早いことを学びました。

房総フィールドガーデン 夏野菜の収穫

その他、イタリアントマト(左下) 中玉トマト(真ん中) ブラックトマト(右)などを収穫。色鮮やか!

このブラックトマトが一番トマトらしい味がして好物。毎朝3〜4個食べております♪

房総フィールドガーデン キワーノメロン

そして謎の植物「キワーノメロン」

写真とかを見ていると、本当はツノが出てきてゴツゴツしてくるはずなのですが、つるっつるで普通のメロンみたい。。。

葉が枯れて来たので収穫してしまいます。収穫してから1週間ほど置いてから食べるとよいとあったので、しばらくお預け。



向かいの畑のあわ

向かいの畑ではあわが実っております。夕陽を浴びて黄金色に輝き綺麗。

房総フィールド 三日月と小屋

その他、にんにくの植え付けスペースの準備などしていたらあっという間に日没。急に日が短くなって来ました。あぁ、やっぱり夏が終わってしまうのですね。

暗くなり始めると三日月が昇ってまいりました。星空が綺麗なシーズンがやってまいります。

Tools

赤外線サーモグラフィカメラ FLIR ONE for iPhoneで房総フィールドの温度を計測してみる

ここ数年、今まで見ることができなかったものを可視化できるスマホ連動型のデジタルデバイスが数多くでています。

今日房総フィールドに届いたのは、物体が放つ赤外線をキャッチして温度を可視化してくれる、サーモグラフィカメラ「FLIER ONE for iPhone」

いままでこういった機器は非常に高価で専門領域の人のみが扱えるものでしたが、デジタルテクノロジーの進化のおかげで比較的手頃な価格で普通の人でも扱えるようになってきました。テクノロジーは人を民主化してくれるのです!


サーモグラフィカメラFLIR ONE for iPhone

サーモカメラ Flir One for iPhone

サーモグラフィカメラFLIR ONEには2つのレンズがついており、上が通常のカメラ、下が赤外線をキャッチするカメラ。2つの映像を合成しているようです。真ん中のつまみは2つのレンズのズレを補正するもののようです。

専用のアプリをスマホにインストールし、FLIR ONEをLightningポートに差し込めば、お手持ちのiPhoneが赤外線カメラに早変わり!
(micro USB端子のAndroid版もあります)

サーモカメラ Flir One for iPhone パッケージ

パッケージはキャリングケース、USB Cケーブル、FLIR ONE本体。

たいしたマニュアルもなく至ってシンプルなパッケージングです。

因みに手持ちのmicro USBで充電しようとしたら端子が合わず「どうやって充電するのだ?」としばし悩んでおりました。よくよく見たらUSB Cなんですね。USB Cを使うの初めてで充電ポートをみてすぐに判断できませんでした(笑)

肌感では、フル充電までは約1時間、連続使用時間も同じく1時間程度です。

では、早速撮影へ!



房総フィールドをサーモグラフィカメラにで撮影

サーモカメラ Flir One for iPhone 小屋の温度

まずは小屋から。こんな感じで写ります。13時ごろに撮影しましたが、小屋の外壁温度は35度〜38度くらいのレンジでした。

サーモカメラ Flir One for iPhone 小屋の屋根温度

続いて屋根。こちらは52度。屋根ってこんな高温になるんですね。知らなかった!

サーモカメラ Flir One for iPhone 小屋の天井

今度は小屋の中に入って天井を撮影。フレーム材2x4と断熱材スタイロフォーム(50mm)を入れた箇所で温度差があることがわかります。2x4材は38.2度、スタイロフォームは36.7度。1.5度ほど差が出ました。断熱材の効果を実感できます。断熱材を入れていなかったら夏の小屋内部は40度オーバーになっていたでしょうね。

サーモカメラ Flir One for iPhone ソーラーパネルの温度

ソーラーパネルは屋根と同じく51.4度。
雑草が生い茂ったところの温度が低いのに対し、木材や竹棒のところの温度が高くなっているのがよくわかります。



瞑想しているときの体温変化をサーモグラフィで見る

Muse Meditation

こちらもスマホと連動して脳波を可視化するメディテーションデバイスMuse。



Museを頭につけて5分間瞑想しているときの様子をタイムプラス 10秒インターバルで撮影して見ました。

予想通り5分程度の瞑想では変化しませんね(笑)



夜の房総フィールドをサーモグラフィで撮影

サーモカメラ Flir One for iPhone 夜の房総フィールド

続いては夜の房総フィールドをサーモグラフィで撮影。

時より現れるうさぎかアナグマを撮影しようと1時間半ほどねばっておりましたが、残念ながらカメラに収めることはできませんでした。



諦めて小屋に戻ろうとしたそのとき、、、

房総原人が現れました!

(お粗末・・・)



といった感じで何の役に立つのかはまだわからないですが、見えないものを可視化することの面白さに取り憑かれている昨今のでございます(笑)

ガーデン 2017

雨のち薄曇りの房総フィールド 晴耕雨読 小屋で栄養素の基本を学ぶ

2017年の夏はどこにいってしまったのでしょう?

というくらい曇り/雨な天気が続いております。夏好きとしては面白くない夏です⤵︎

房総フィールド 小屋

今週は野暮用を済ませて15時ごろ房総フィールドに到着。

雑草に雨露がついて地面も湿っています。湿度が高くヤブ蚊と格闘の夏

房総フィールドのキウイとアマガエル

君は楽しそうで何より(笑)



晴耕雨読 身体を作る栄養素の基本を学ぶ

野良仕事をしてもびちゃびちゃになるだけなので今日は小屋の中で過ごします。

房総フィールド 小屋で過ごす

読んでいるのは最近興味を持ち始めた栄養素の本。

昨年末からセルフメディケーションを意識するようになり、サプリメントで足りていないであろう栄養素を補い始めました。

6月からはアレルギー検査(IgE)の結果を受け、比較的数値の高かった小麦、牛肉、乳製品断ちを開始。特定の食品、特に小麦を断つのはしんどかったでが、摂取をやめてから比較的調子がよい感じがします。ちなみに体重は2〜3kg減りました(痩せ気味な僕にとっては嬉しくないですが!)

そうこうしているうちに、身体と食べ物の関係がどのようにリンクしているのか知りたくなったのです。

自分にとって必要な栄養素を理解できれば、ここ房総フィールドでなんの作物を作るのが、自分にとってベストなのかがわかります。

自分に合った作物がこの土地で育つのかどうかも含め、これからも試行錯誤の週末が続いていくのでしょう。

紫蘇ジュース

先週末房総フィールドで収穫した赤紫蘇を煮立てて作った紫蘇ジュース。合成着色料のような原液と炭酸水を1:3で割って飲むのが最近のお気に入りです!



房総フィールドガーデン 生育状況

小豆

7月23日に下ろした小豆。順調です。

キドニービーンズ

こちらも同じ日に下ろしたキドニービーンズ。キドニービーンズは2サイクル目。こちらも順調。

ゴーヤ

先週末初収穫したゴーヤ。続いて3つほど実が付いてくれております。

キワーノメロン

謎のフルーツ キワーノメロンは、結局1つだけ実をつけ、保護ドームに守られながら育っております。収穫は8月下旬ごろかな?

草刈り+雑草堆肥

日暮れにかけて小屋側の敷地の草刈り。雑草堆肥が積み上がっていきます。

房総フィールドの夜と小屋

18時半頃でこの薄暗さ。早く日差しが戻ってきてほしい!

ガーデン 2017

房総フィールドガーデン 夏野菜の収穫と芽キャベツの種まき再び+虫対策で寒冷紗を使ってみる

房総フィールド 夏休み最終日

おはようございます。本日も雨模様。

今日で夏休みの房総ステイは終了。お昼過ぎに東京に戻りますす。


房総フィールドガーデン 夏野菜の収穫

房総フィールドガーデン とうもろこし

房総フィールドガーデン ゴーヤ

房総フィールドガーデン 夏の収穫祭り

本日の収穫は、とうもろこし、ゴーヤ、トマト各種、紫蘇、バジル。

収穫量とクオリティはまだまだですが、ようやく菜園らしい感じになってきました。

紫蘇は近所の畑から種が飛んできて発芽がしたもの。房総フィールド数カ所に自生しています。

何もしないで野菜が採れる菜園が理想形!


芽キャベツの種まき、再び

房総フィールドガーデン 芽キャベツの芽を食い尽くされる

先月末に種を下ろした芽キャベツ。ようやく芽が出て「大きくなるぞ」というタイミングで何者かに葉っぱを食べられちゃいました。おそらくバッタ?

アブラナ科の野菜は定植できるまでが難しいですね。

芽キャベツの種

ということで再び種まき

寒冷紗

今回は寒冷紗を被せて完全防御です。さて、うまくいくでしょうか?

ラフマチェアチェアとあまがえる

「あれっ?もう帰るのか?この椅子座り心地いいから置いてけよ」と申しております(笑)

後片付けを済ませて帰る準備。

今年は雨が多く夏らしい天気でなかったですが、やろうと思っていたことの80%くらいはできたので満足です♪





房総フィールド空撮 with DJI Spark


東京に近づくにつれ雨脚が強くなり、高速を降りるとどしゃ降りの雨。ここ20年くらいで夏の気象は大きく変化しました。ひと昔前はこんな降りかたは滅多にありませんでした。ちなみに「ゲリラ豪雨」という言葉が流行ったのは2008年ごろ。それから約10年、夏場の東京は完全に熱帯地域になったということです。

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム