ガーデン 2017

雑草堆肥 土壌診断 EC値2.0mS/cm超える、トマトとバジルの米粉パスタ、とうもろこし収穫、じゃがいも畑拡張

昨日に引き続き曇り空。昨日より風が流れているので幾分涼しい朝です。

房総フィールド小屋とアマガエル

今日は月1回行なっている土壌診断。8月に入ってから計測しようと思っていたのですが1週早めに実施。

土壌診断 EC値が2.0超える

畑エリアは概ね大きな変化はありませんでしたが、雑草堆肥の下の土壌でpH 5.0、EC 2.0 mS/cmとECの値が非常に高くなりました。(房総フィールドの畑は0.02〜0.08前後、適正値は0.2〜0.4といわれています)

今年春から作り始めた雑草堆肥。雑草だけでも野菜づくりの養分を補える可能性が見えてきました!


房総フィールド産 トマトとバジルを使った米粉パスタランチ

房総フィールド産トマトとバジル

今日のランチは先週から収穫できるようになったトマトを使ってパスタ。バジルもそこそこ育ってきたので一緒にいただくことにします。

アウトドアキッチン

小屋の中で調理すると熱がこもるのでピクニックストーブを外に出して即席アウトドアキッチン

トマトとバジル

トマトとバジルをカットし、クレイジーソルトとオリーブオイルで軽く火を通します。

トマトとバジルと米粉パスタ

ただいま小麦断ちをしているので小麦ではなく米粉のパスタ。バジルの香りが強すぎでしたが採れたて野菜を食べれるって幸せ!トマトは比較的固めですが甘みがあって美味しいのです。



房総フィールド産とうもろこし

先日害獣ネットを張り巡らせたトウモロコシ畑。被害はだいぶ減りましたが、数本なにものかにやられています。鳥かな…

とはいえ初回ロットは全滅でしたが、今回のは無事いただけそうです♪

房総フィールド産チビゴーヤ

初チャレンジのゴーヤ。先週よりふた回りくらい大きくなりました。どこまで育ってくれるのか楽しみです。

キドニービーン種下ろし

今週の種下ろしは、去年自家採種したキドニービーン。2サイクル目。




房総フィールドガーデン拡張

房総フィールドガーデン拡張

今年の初めに開墾したじゃがいも畑を幅1.5mほど拡張することにしました。

昨日パーゴラと水平になるよう水糸を張っておいたので、あとは掘り進めるだけ。
(目視で掘り進めていると結構曲がっちゃうんですよね)

今日は幅1m x 深さ60cmほど開墾。つぎのじゃがいも植え付けに間に合うよう、しばらく土と格闘です!



小屋と夕空

野良作業を終えて、アウトドアシャワーを浴びに外に出たら綺麗な空が広がっておりました。

なんか房総の空って大陸的な感じがします。高い建物がなくて、比較的フラットだからなのかな?

東京に戻りたくない病

シャワーを浴びてさっぱりして小屋でくつろいでいるところ。

あぁ、東京戻るのめんどくさい(笑)
スポンサーサイト



PowerFilm

モバイルソーラーパネル+バッテリーで小さな電力自活のすすめ|PowerFilm LightSaver USB Roll-up Solar Charger 導入

今週も房総へやってまいりました

房総フィールド夏曇り

薄曇りですが僕が房総に入る前に雨が降ったようでとんでもない湿度。

少し動いただけで汗だくになるし、ウィークデイの仕事がヘビーだったこともあり今日は休息することにします。

ということで今日のブログは今週アメリカから到着した新しいモバイル発電装置PowerFilm LightSaverについてです。



ソーラーパワーでエネルギー自活すること

房総フィールド100W Solar Panel

房総フィールドは完全なオフグリッド。ここで使う電気はこの100Wソーラーパネルでまかなっています。

小屋に置いてあるキャンプ用冷蔵庫、扇風機、ドローン、カメラ、PC、スマホなどエレクトリックデバイスの充電、照明などは全て自家発電。

もはや日常になってしまっていますが、改めて考えてみるとエネルギーを自活できるって凄いことです。

あと数年もすればクルマもEVにシフトし、エネルギーのスタンダードは電気になっていくと思います。
先日、フランス、英国が相次いで2040年までにディーゼルを含むガソリン車の販売を中止すると発表し、中国もEVシフトの流れになってきています。
この前プリウスPHVを運転しましたが、加速フィールは滑らかで力強く、ロードノイズはタイヤのみ。モータードライブは想像以上に快適でした。僕はレシプロエンジン好きですが、もうEVでもいいやと思えるほどでした(笑)
そしてEVを自家発電した電気で動かすこともさほど難しいことではありません。

エネルギー資源が事実上ない日本は、自活できるエネルギー政策を取るべきだと思うのですが、残念ながらそういった動きは見られません。ひと昔前までは原子力がその役割でしたが、デメリットがあまりにも大きいことを身にしみてわかっており、早急に代替プランを立てるべきだと思うのですが、未だはっきりとしたロードマップが示されておりません。水素エネルギープランも一向に進みませんし、世界レベルで見た時にスタンダードになるようには思えません。

そういった状況からみても、個人レベルで導入のしやすいソーラーエネルギーを使って自活する選択をするのは自衛という意味でもありでしょう。幸いにも僕が生きている間に太陽が消失する可能性は限りなく低いですしね!


PowerFilm LightSaver USB Roll-up Solar Charger

PowerFilm LightSaver

という自分へのエクスキューズをした上で、またおもちゃを購入しちゃいました(笑)

今回導入したのはアメリカ PowerFilm社の新製品LightSaver

パッケージはLightSaver本体とUSBミニLEDライトと一般電源からの給電用USBケーブルの3点

導入の目的は房総フィールドにいない時も自家発電割合を上げるため。この製品に決める前まではAnker、RAVPower、BigBlueから出ているSunPower社のパネルを使った20W〜30W前後の折りたたみ式パネル+10000mAhくらいのUSBチャージャーの構成を考えていたのですが、パネルのみでも400g〜900gほどあり機動力の面で悩んでおりました。

今回購入したPowerFilmLightSaverは3200mAhのバッテリーを内蔵した小型ソーラーパネル。約6時間で満充電になります。3200mAhと容量は少ないですが重量も140gと軽くパネルをロールアップできるので非常にコンパクト。今使っているiPhone SEであれば1.5回充電できます。

発電力・蓄電容量は落ちますがモバイルを前提とするのであればこれくらいが現実的かな?と思い実験導入してみることにしました。



PowerFilm LightSaver

ロールアップしたサイズは19.8 x 4cm、広げたサイズはは19.8 x 47cm

PowerFilm LightSaver USB Input

内蔵バッテリー給電用のインプット。マイクロUSB経由での電源からの充電も可能です。

PowerFilm LightSaver USB Output

アウトプットは5V 1A。2Aくらいあるといいんですけどね。

PowerFilm LightSaver iPhone SE

手持ちのiPhoneSE、iPad mini4の充電は問題なく出来ました。

ソーラー充電しながらデバイスへの給電はできないと思っていましたが、バッテリー側である程度蓄電されているとできるっぽいです。

PowerFilm LightSaver Cover

発電効率を上げるには太陽の下に置かなくてはいけないので、直射日光が当たらないようデバイスはカバーの下に入れた方が良いですね。

PowerFilm LightSaver + AA Solar Charger

ソーラー発電の力を教えてくれた最初のソーラーパネル PowerFilm AASolarChargerとの大きさ比較。

AA Solar Chargerは単三エネループ4本を同時充電できます。小屋のラジオやドローンのプロポ、Bluetoothマウスの電池はこれで充電しています。

経験則的に、この2製品あればガジェットのエネルギー供給はできそうです。

PowerFilm LightSaver

これで東京の生活でも電力自活割合を”ほんの少し”上げることができそうです。

PowerFilm LightSaverはUSから取り寄せたので$98.97+送料で1万円ちょっとかかっています。コスト面から言ったらもちろん普通に電源から充電した方が圧倒的に安いですが、自家発電することを体験するにはちょうどよい製品だと思います。

僕がソーラー発電を体験したのは単三電池4本からでしたが、その後20W、60W、100Wと徐々に発電容量が上がってきております。次の夢は自家発電した電気で移動すること。

まだ最適なデバイス=EV or PHVが見つかっていないですが、近い将来、房総フィールドに数枚のソーラーパネルと蓄電池を配備し移動エネルギーの自活を目指したいと思っています。

自由を獲得するということは、外部依存を減らすことでもあるのです!





ガーデン 2017

房総フィールドガーデン トマト収穫、小豆と芽キャベツの種まき、四角豆の定植

蒸し暑い夜、ドアと窓を全開にして夜を過ごしました。

房総フィールド上空、曇り空

昨晩、ご飯を食べに行き小屋に戻ってくるとアナグマ2匹が房総フィールドから出てくるのを目撃!

やはりとうもろこしを食らっていたのはお前らだったのか!!

房総フィールドメイドトマト

房総フィールド産中玉トマト

真っ赤に実った房総フィールドのトマト

本当は中玉サイズになるはずですがミニトマトを一回り大きくしたくらい。房総フィールドらしい大きさ(笑)

房総フィールド産トマトで朝食

今日のブレックファーストは採れたてトマトと豆乳グラノーラ、カットフルーツ、アイスコーヒー

今日は薄曇りで風もあるので比較的涼しく感じます。連日の猛暑からちょっと解放されたかんじ。

昨日で草刈りも一段落したので午前中は本を読んだりしながらのんびり過ごします





小豆と芽キャベツの種まき

小豆の種

今年は小豆にチャレンジ。年末に自家製あんこのスイーツをいただくのが目標です!

春までそら豆を育てたエリアに種蒔きすることにします

小豆畑の草刈り

雑草の根っこを取り除き、種まき準備完了

小豆の種まき

株間30cm / 畝間50cm 30箇所(1箇所3粒)

さてどんな感じに育ってくれるのか楽しみです

芽キャベツの種まき

芽キャベツの種はポットに落として見ました。何回かチャレンジしているのですが虫にやられたりして未だちゃんと定植できていません。今シーズンはなんとしても!

四角豆の苗

5月にポットに蒔いた四角豆の種。発芽率が悪く2つしか芽が出ていません。

もう少し大きくなってから定植した方が良さそうですが、連日の猛暑のなか、平日は水やりができないので地植えしちゃうことにします。



愛用のグローブ、穴あく

長年房総フィールドの開拓で活躍してくれているWells Lamontのレザーグローブ

3足目も穴が空いてしまいました。いままでご苦労様

房総フィールドの畑

刈り取った雑草を乾燥させ畑に敷き詰めて綺麗になった畑

ピーナッツもぐっと大きくなってまいりました





房総フィールドの夕暮れ雲

夏らしくゆっくりと陽が傾き爽やかな風が流れて行きます

夕方の小屋

さて、今週もおしまい。そろそろ秋の畑計画を立てないとな。

ガーデン 2017

房総フィールドガーデン トマト実る、ゴーヤのチビ現る、ストロベリーフィールドの草むしり

今週末は5時起きして房総フィールドイン。東京から約1時間45分のドライブ。

左足小指のひびはだいぶよくなってきてあと2週間ほどで完治予定です!

夏の房総フィールド小屋

ひまわり

ひまわりが咲き始め完璧な夏空♪ 夏好きとはいえ連日の暑さで体力消耗気味なので午前中は休息。


夏の房総フィールドガーデン

トマト

畑を覗くとトマトが赤くなっています♪

明日の朝飯、トマトづくしだな(笑)

ゴーヤのチビ

まだひょろひょろですがゴーヤも実をつけてくれました。

こんな風になるんですね。チビで可愛い♪

とうもろこし

先週末に害獣ネットを張り巡らせたとうもろこしは全て無事

投資した甲斐がありました(笑)





ストロベリーフィールドの雑草むしり

ストロベリーフィールドの草刈りbefore

さて、本日の作業はひまわり畑といちご畑の草むしりです。

ストロベリーフィールドの草刈りafter

3時間ほどかけて完了

先週末3日間+今日の半日かけて夏の草刈り大会完了しました。ふぅ〜疲れた!

トマトフラペチーノ

草刈りを終え、一休みしてたら今週もお隣さんからフラペチーノの差し入れ♪

今週はトマトのフラペチーノ。めちゃうま(笑)

有難うございますm(_ _)m

カマキリのチビ

くつろいでいたらチビカマキリが眼を飛ばしてきました。チビのくせに生意気なやつです


今シーズン初のレインダンスシャワー

雨水シャワー

去年の作った雨水シャワー。今シーズン初使用。

汗だく作業の後は、これがあるのとないのとでは大違い。

あ〜さっぱり♪ 作ってよかった!

ガーデン 2017

房総フィールド 夏の草刈り3日目、害獣ネットを張る

7月3連休最終日。今日も房総フィールドの畑作業でございます。

房総フィールド ひまわり開花

小ぶりですが咲きました、ひまわり♪ 夏です!

房総フィールド 草集め

一昨日刈った敷地の雑草。2日置いて乾燥してきたので収穫へ(笑)

夏の雑草堆肥

雑草堆肥エリアを整理して3つ目の塊ができました。

じゃがいも

とうもろこしを植えてある脇から芽を出したじゃがいも。去年の晩秋に採り逃したやつです。
他のじゃがいもと比べ半月ほど遅れて葉が枯れてきたので収穫して見たら、何気に今シーズン最大の大きさ!

この土地にはこのサイクルで収穫できるようにした方がよいのかな?!来春は2月末と3月中旬に分けて植え付けしてみようかな。

僕が夢見ているのは、なーんにもしなくてもわさわさ食べ物が実ってくれる畑。このじゃがいもはその第1号ですね(笑)

玉虫

ひと休みしているとスターウォーズにでてくるボバ・フェットみたいなのが飛んでまいりました!

この季節になるとやってくる玉虫くんです。飛び方は相変わらず下手くそですが鎧はお美しい!

汗だくのT-Shirt

今日は薄曇りですが湿度は半端なく高く汗ダラダラ。買い物に出かけるので着替えて作業着を天日干し。

3日間の房総ステイでT-Shirt5枚消費です・・・

あんこときな粉のフラペチーノ

買い物から戻ってきたら、またまたお隣さんから差し入れ。本日はあんこときな粉のフラペチーノ!

東京で過ごすよりも圧倒的に豊かな房総ライフ。なかなかやまられません(笑)

いつも有難うございますm(_ _)m


害獣ネットを導入

とうもろこし用に害獣ネットを張る

房総フィールド周辺の住人達と仲良くやっていきたいところですが、勝手にとうもろこし泥棒は許しがたい!せめて1本くらい残して置いてくれればまだしも、全て中途半端に齧られたので防御システムを構築しました。

犯人はイタチかアナグマと思われるので、比較的低めの1mの防獣ネット 通称PAC-3(Protection Animals for Corn-さん)を配備しました。

投資額は、小動物ネット50m¥4,480 + 防獣杭150cm x 8本 ¥1,894 = 合計 ¥6,374也

キワーノメロンにボールを被せる

そしてお初のキワーノメロンにもステンレスのボウルを被せてみました(笑)

不本意な投資ですが、せっかく育ててるんですから、楽しませてくださいよってことですね、、、

ドロドロの作業着

さて、これにて3連休の作業は完了。作業着はほんとにドロドロ。

キリッキリッリに冷えたアイスコーヒーで夕涼み

いやぁ、ほんと働きました!足を怪我してから3週間日帰りしていたこともあり作業が溜まっていましたからね。

房総フィールドの夕空

日が落ちる前に綺麗な青空

小屋からの夕陽

そして小屋の窓から綺麗な夕陽

火照った身体を冷やすためクルマのエアコンをガンガンに効かせて東京へ戻ることにします。

ふぅ、さすがに疲れました(笑)

ガーデン 2017

房総フィールド夏の草刈り2日目、房総フィールドオーガニックミント製虫除けスプレーを試す、ひまわり開花

房総フィールド夏の朝、夏の小屋

関東地方は暑い日が続いております。昨晩はドアと窓全開+扇風機を回して過ごしました。

房総フィールド産じゃがいもの朝食

朝食は房総フィールド産じゃがいも

房総フィールドオーガニックミント 虫除けスプレー

そして新製品(笑)

「房総フィールドオーガニックミント 虫除けスプレー」

1ヶ月ほど前に房総フィールドに生えているミントを大量に採取し、アルコール度数96度のお酒 スピリタスにつけて、虫除けスプレーを作ることにしました。

今日はテスト検証日。果たして効果のほどは?!




房総フィールドガーデン 草刈りの続き

房総フィールドガーデン夏の雑草

この季節畑を放っておくとこうなります(笑)

昨日から地道に畑エリアの雑草取りをしていますがまだ半分も終わっておりません。

房総フィールドガーデン夏の雑草取り

この連休は草むしりウィークエンドになりそうです(笑)

作業着の天日干し

9時過ぎから作業を開始。汗ダラダラでT-Shirtはもちろん、作業用パンツもべっちゃり

お昼休憩中に天日干


房総フィールドガーデン雑草取り

15時半まで休憩して作業再開
18時ごろようやくメインの畑エリアの雑草取り完了

あ〜、バテバテ(笑)

小屋の扇風機でクールダウン

小屋の扇風機を回して、冷やしたタオルを首に巻き、炭酸水をゆっくり飲んでクールダウン

房総フィールド夏の夕暮れどき

ひと休みして着替えて外に出たら、気持ちい風が流れてきました♪

房総フィールドひまわり

散策してたらひまわりが咲き始めました♪

明日にはちゃんと開花かな?!楽しみです!

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム