ガーデン 2017

足の小指の骨にヒビがはいり、Priusを借りて房総へ。大多喜ハーブガーデンで山猫さんの枝豆のかき氷、房総フィールドガーデンでじゃがいも収穫第3弾などなど

水曜日の早朝、寝ぼけながらトイレに向かうその途中、左足の小指を角にぶつけ悶絶

暫くすれば痛みも治るかなと思って仕事に向かったものの鈍痛が続き、あぶら汗が出てきました。やばい、折れてるかも…

足の小指にヒビ レントゲン写真

早退して病院でレントゲンを撮ってもらうと、小指付け根にヒビが入っておりました(涙)

足の小指にヒビ

全治6週間。湿布と痛み止めとびっこの生活です。


こんな状況であればおとなしく週末を過ごすのが普通ですが、オルタナティブライフとは遊び優先の生活!怪我にも負けず房総GO!

しかし、僕のクルマにはクラッチという左足に負荷のかかる装置がついております。痛みと相談した結果、マニュアル車での移動は無理とのことだったので、オートマティックなクルマを借りることに。

チョイスしたのは普通のプリウス。あの大岡越前ばりの羽織をまとったエヴァンゲリオン顔のやつですね(笑)

✳︎


大多喜ハーブガーデン 山猫さんの「枝豆のかき氷」

大多喜ハーブガーデンとプリウス

今日は大多喜ハーブガーデンさんからスタート。先日お邪魔したときに、千葉の自然栽培、無農薬の果実や野菜を使ったかき氷屋「山猫」さんが、ときどきここに出店されるというということだったので再訪することにしました。

山猫さんの枝豆かき氷

お目当てはコレ。20食限定の「枝豆のかき氷」

甘くてちょっと塩っけのある枝豆の風味がそのまま再現されたズンダとかき氷のマリアージュ(笑)
山猫さんのInstagramを拝見したら、これを作るのにとてつもなく手間かかっていそう。最近思うのですが、かき氷の蜜ってフレンチのソース作りに通じるものがありますね。でありながら氷というシンプルなものにかけて食べるところが、素材そのものを活かす和食の的なものでもあり、面白い食べ物だなぁって思っています。

✳︎


房総雑草フィールド

午後は房総フィールドに戻り野良仕事です。

ハイビスカス咲きました

ハイビスカスが咲きました!間も無く夏がやってまいります♪

ネジバナの花

そして今年も自生しているネジバナが開花。スパイラル状に花をつける可愛いやつ。


じゃがいもの収穫第3弾

枯れ落ちたジャガイモの葉

6月に入ってから、葉っぱが枯れてきたものから段階的に収穫しているじゃがいも。
今週あたりが収穫のタイミングだと思っていたので一気に掘り起こしていきます。

ジャガイモの収穫

先々週はまだ少し緑みが残り硬い感じでしたが、先週あたりからじゃがいもらしくなり、今週は色、大きさともにいい感じで収穫できました♪

この春に種芋を買ってきた男爵、とうや、2015年春から繋いでいる5サイクル目の農林1号の3種類、合計11kgの収穫となりました。我が畑も徐々に菜園らしくなってきました!


バジル各種の苗をいただく

ホーリーバジル、タイバジル、ブッシュバジル、レッドルビン

お隣さんからバジル(ホーリー、タイ、ブッシュ、レッドルビン)の苗をいただきました。バジルってこんなに種類があるんですね。
せっかくなのでトマトのそばに植えたいのですが、雑草取りが追いつかず、ひとまずホーリーバジルをふた株定植し残りは来週以降。

他にも定植したい苗があるのですが週末の限られた時間で効率よく畑を使うことができておりません。植物ごとに植え付け、収穫、採種のタイミングが異なるので、これらがよいタイミングで順繰り回せるようになることが目標。もちろん無農薬、無肥料のオーガニックで!


雑草堆肥用の草刈り

草刈り

春先から秋の終わりごろまでは、雑草の成長が早く定期的に草刈りをしないといけません。ただ刈るだけだとしんどい作業ですが、これが堆肥となり美味しい野菜がたべれる(かも?)と思えば、ある意味収穫です!

雑草堆肥

堆肥エリアに積み上げた雑草。今まではただ積み上げていただけですが、今年からときどき撹拌し、意識的に土作りを始めています。

お隣さんに「足にヒビが入っている人の動き方ではないね!仮病でしょ!?」と言われてしまいました(笑)


雨水タンクのフィルターメンテナンス

昨年設置した雨水タンク。小屋の雨樋に集水用の器具を取り付け、麦飯石とヤシガラ活性炭を入れたオリジナルのフィルターを通して水を溜めていますが、最近水の溜まりが悪くなってきました。

この前の雨の日に様子を見ていたら集水器から水があふれ出ていました。おそらくフィルターが目詰まりしているのでしょう。

ただいま関東地方は梅雨真っ只中。水を貯めるには絶好のチャンス。明日も雨予報なのでフィルターの清掃をすることにしました。

目詰まりした雨水タンク 集水器のフィルター

一次フィルターとなる集水器を分解しスポンジフィルターを取り出すと、案の定、土が詰まっていました。麦飯石とヤシガラ活性炭が入ったオリジナルのフィルターには苔が付着していたので、こちらも軽く洗い流し清掃完了。

雨水集水フィルターメンテナンス

来週は雨の日が続くようなのでいっぱい溜まってくれることを祈ります!

✳︎


その他、伸びてきたトマトや蔓性の植物の枝を紐でくくったり、ひとつ目の実をつけたトウモロコシの受粉をしたり、こまごま動き回り今週末の作業はお終い。

痛み止めが切れてきて、足の小指がヅキヅキしてきたのでそろそろ撤収です。

プリウスに映る夕雲

プリウスに映る夕雲。この車体色、綺麗でいいですね。

アマガエルの新生児

指先サイズの新生カエル君たちが続々と現れるシーズン。また来週、晴れたらくるね!
スポンサーサイト



アレルギー

花粉症の原因を特定するため、即時性アレルギーIgE検査 MAST36を受ける

3年前のゴールデンウィーク、房総フィールドで小屋の基礎づくりをしていたとき、突然、くしゃみ鼻水が止まらなくなり、しばらくすると腕に蕁麻疹が出てきました。そして去年、今年もこの季節に同様の症状が出ます。

20170618162042e6d.jpg

ほぼ間違いなく花粉症ですね…

不思議なことに、東京に戻るとなにごともなかったかのように症状が治るので、アレルゲンは房総フィールド周辺で飛散している花粉の可能性が高いです。



アレルギー検査をする

ということで、アレルゲンを特定すれば対策も打ちやすくなるのでアレルギー検査をやってきました。

検査したのは即時性アレルギー IgE検査 MAST36

MAST36とは、採血した血液から、アレルギー反応を引き起こす代表的物質36項目を診断するもので、保険適用可能で5,000円前後で受けられます。

対象となるアレルゲンは花粉、ダニ、カビ、動物、食品に分けられています。

<MAST36検査項目>
コナヒョウダニ
ハウスダスト1
ネコ皮屑
イヌ皮屑
オオアワガエリ
カモガヤ
ブタクサ混合物1
ヨモギ
スギ
ヒノキ
ハンノキ
シラカバ
カンジダ
アルテルナリア
アスペルギルス
ラテックス
トマト
モモ
キウイ
バナナ
ゴマ
ソバ
小麦
ピーナッツ
大豆

マグロ
サケ
エビ
カニ
ミルク
豚肉
牛肉
鶏肉
オボムコイド(卵アレルゲン)
卵白



これらの測定値が0.5以上だとアレルギー反応が強いということになるそうです。


MAST36検査結果

採血から1週間ほどで結果がでました。

測定値が高かった項目は以下

コナヒョウダニ 3.11 クラス2
ハウスダスト 1.89 クラス1
オオアワガエリ 1.85 クラス1
カモガヤ 6.74 クラス2
スギ 11.4 クラス2

この検査結果から、5月から6月にかけてくしゃみ鼻水が止まらなかったのはイネ科のカモガヤ、オオアワガエリの可能性が非常に高いことがわかりました。とくにカモガヤは房総フィールドにいっぱい自生しています。

意外だったのがスギ花粉の数値。関東地方でスギ花粉が飛来するのは2月から4月ですが、この時期にくしゃみ鼻水が出るわけではありません。ただ、今年の春先はめちゃくちゃ身体が怠く、思い返してみるとちょうどスギ花粉が飛散する時期と重なります。もしかするとスギ花粉に反応し体調が悪かったのかもしれません。

さらに衝撃的だったのが食品の項目


小麦 0.55 クラス0
マグロ 0.55 クラス0
ミルク 0.48 クラス0
牛肉 1.89 クラス1

いずれも大好物。。。

検査結果を聞く数日前のランチに「いきなりステーキ」でがっつり200gの牛肉をいただいたばかりでした(笑)

ちなみに数値の高い牛肉を含め、これらの食物を食べても不調になるなどの自覚症状はまったくありません。



検査結果を受けての対応

測定値を見ながらドクターと話した結果、カモガヤ花粉の症状を抑えるために、抗ヒスタミン薬「ザイザル」を処方してもらい、アレルギー反応を抑えることにしました。
できれば薬を飲みたくないのですが、アレルギー反応しているときは、免疫力が落ちその他のアレルゲンに対しても反応しやすくなる傾向があるとの説明を受け、納得して飲むことにしました。
そして食品は、対象食品を3ヶ月間摂取しないことにしました。そう、大好物の小麦、マグロ、乳製品、牛肉を3ヶ月間断つのです!しんどい・・・(涙)


アレルギーが起きる仕組み

この検査結果を受け、どのようにアレルギー反応がおこるのか調べてみました。

花粉などのアレルゲンが体内に侵入すると、血液中のIgE抗体とアレルゲンが結合します。IgE抗体はマスト細胞(肥満細胞)の表面についていて、異物が侵入するとIgE抗体を介してマスト細胞がそれを捕食します。

本来、花粉などは身体に有害でないものですが、それを有害と認識してしまうことでアレルギー反応が出ます。いわゆるコップの水が溢れたと呼ばれるタイミングが「無害な物質を有害である」と認識したときということになります。

マスト細胞がアレルゲン(本来無害だが異物として見なしている物質)を取り込むと、マスト細胞の中に貯蔵されている顆粒からヒスタミン、ロイコトリエンなどの物質が放出され、それらが受容体と結合するとアレルギー反応が起こる仕組みです。


ちなみに処方されたザイザルは抗ヒスタミン薬。抗ヒスタミン薬は、マスト細胞より放出されたヒスタミンと受容体との結合を防ぐことで、アレルギー反応を起こさないようにするもの。僕の解釈では対処療法的なものと認識しています。
*上記は僕がネットで調べた範囲で把握した情報です。誤記がありましたらご指摘ください。適宜修正いたします。


3ヶ月後の再検査でみたいポイント

アレルゲンと見なされる物質が体内に入ってくると、免疫システムがIgE抗体を増産し身体を守ろうとするので、カモガヤやオオアワガエリの花粉がなくなる時期に再検査すれば測定値が下がるのではないかと思っています。
同様に小麦、マグロ、乳製品、牛肉を摂取しないことにより値が下がるはず。

ということで、どのように値が変化するのかを楽しみにしながら、8月下旬まで辛い辛い食生活を送っております(笑)

ちなみに、アレルギー抗体と呼ばれるものは、今回検査した即時型IgE抗体の他に、遅延型食物アレルギーと呼ばれるIgG抗体もあり、次回はこれも併せて検査してみたいと思っています。

ガーデン 2017

房総フィールド ガーデン トマトの芽かき、じゃがいもの収穫開始、そして雨。。。

基本的に週末は房総フィールドで過ごしていますが、東京で野暮用を片付けないといけないときがあります。

今週は土曜日を野暮用片付けにあてたのですが、これが失敗!
週前半の天気予報は晴れ/曇りだったのですが、後半の予報では日曜日の午後から雨予報に変わりました。

予報がハズれることを祈っていましたが、残念ながら見事に的中。午後から雨の日曜日となりました。

小屋と畑

先週末に畑とテラスエリアの雑草抜きをしたので比較的綺麗な房総フィールドガーデン

ズッキーニ

去年は花はさけど実をつけずだったズッキーニ。今年もなんとなくダメな予感がいたします(笑)

先週、魚粉を少々与えてみたのですが、大きな変化はなさそう。しばし経過観察。

にんじんの花

今年2月に収穫したにんじん。採種用にそのまま残してあった数本が花をつけてくれています。

にんじんの花を見るのは人生初。あまりの綺麗さにうっとり。

トマトの第1花房は芽かきの合図

トマトも最初の花をつけてくれました。

最初の花のことを「第1花房」と呼び、これが咲いたら芽かきの合図。
トマトはわき芽がいっぱい出てくるので、放っておくと縦横無尽に枝が伸びていきます。

第1花房の下のわき芽以外を摘出し2本立てにしていきます。

じゃがいも とうやの枯葉

先週末にテスト掘りしたじゃがいも畑

順次葉が黄色くなってきました。今週から月末あたりに順次収穫

じゃがいも とうや 掘り起こし

今シーズンは、男爵、とうや、農林1号の3種類が植わっています

こちらはとうや

子供の握りこぶしくらいのサイズが数個収穫できたので次シーズンの種芋にします。それ以外はきっちりいただきます♪

開墾したての畑だったので期待していなかったですが意外とまともなサイズのが収穫できて嬉しい。

Spider-Man Frog

いつものあまがえるさんは、スパイダーマンごっこをされておるようで

「じゃますんなよぉ」怒られてしまいました(笑)

小屋の窓に雨粒

そして天気予報通り、きっかりお昼過ぎに雨粒が落ちてまいりました。

雨音を聞きながらゆるりと本を読んで過ごします。

採れたてじほくほくゃがいも

おやつは採れたてのホクホクじゃがいも。かるく塩をふっただけなのに、ほんと美味しい♪

ちゃんとしたキッチンがあれば、こんな雨の日でも楽しめるのにな〜

Tools

デジタルデバイスを刷新 iPad mini 4 + Bookey Pocket Keyboard + mineo sim + Anker 2port chargerで機動力を上げる

移動する人にとって「より軽く、よりコンパクトに」は大きなテーマです。

いまや生活に欠かせなくなったコンピューター。プライベートではMacBook Air 13-inch、仕事ではSurfaceを持ち歩いていますが、さらに機動力を上げるため「より軽く、よりコンパクトな」iPad mini 4にリプレイスすることにしました。

iPad mini<br>4


先日(2017年6月6日)に開催されたアップルの開発者向けイベントWWDCでiPad Pro 10.5が発表されました。当初はこのiPad Pro 10.5にしようと思っていたのですが、Apple Storeでほぼ同サイズの旧型iPad Pro 9.7をいじり倒した結果「やっぱり重い!」という結論に達しiPad mini 4をチョイスすることにしました。

このタイミングで2年前(2015年)に登場したiPad mini 4を購入するのはいまさら感もありましたが、今回のリプレイステーマ「より軽く、よりコンパクトに」を実現するためには7.9インチの画面サイズが最適だったのです。


ハードウェア構成

iPad mini 4 128GB WiFi+Cellular
mineo SIM(DoCoMo Data Plan 6G)
Bookey Pocket Keyboard
Lightning SD Card Camera Reader
Anker 24W 2 Port USB Charger

上記の周辺機器を含めても重さ685g。MacBook Air+ACアダプタ+WiFiルータと比べると重量は半分以下。面積も半分くらいになり、A5サイズのポーチにすべて収まります。常にカバンの中に入れておいてもまったく苦になりません。

これで機動力は格段に向上!


Bookey Pocket Keyboard

Bookey Pocket Keyboard

なかでも優秀なのがBookey Pocket Keyboard。今までモバイル用キーボードはREUDOの折りたたみ式Bluetoothキーボード RTBシリーズを使ってきましたが、Bookey Pocketは上部の数字列をなくし、さらに小型化しています。

Bookey Pocket Keyboard

数字や括弧などはファンクションキーと併せて入力する仕様。最初は使いにくいかな?と思いましたがあっという間になれちゃいます。

ネットワーク(mineo sim)

回線はUQ WiMaxのつながりの悪さに辟易していたので、iPadをセルラーモデルにして格安simのmineo(DoCoMo / シングルデータプラン 6G)にしました。月額料金は1,580円でUQの半分以下。ルーターを持ち運ぶ必要もなくなったのでお金と重量のダブルダイエットに成功(笑)
スピードは「まぁこんなもんか」ですが、ちゃんとつながるので今のところ不満はありません。

ANKER 24W 2 Port Quick Charger

20170617075318ec5.jpg

充電器はiPad本体に付属していますが、iPhone、Bluetoothキーボード、モバイルバッテリーの充電用にもう1ポート欲しかったのでAnker 24W 2 Port Quick Chargerをチョイス。

20170617075322893.jpg

iPad付属の充電器と比べるてもほぼ同サイズ。しかも24W / 4.8Aあるので充電時間を短縮できるメリットもあります。



よく使うアプリケーション

画像/動画 加工・編集
Adobe PS Express
Sony Play Memories Mobile
バッチリサイズ2
ブログ用の画像をワイド530px固定で出力するのに重宝します!
iMovie

テキストエディター
メモ
Bear

オフィス系
keynote
Google Spreadsheet
Microsoft Excel/PowerPoint

その他
Slack
kindle
書籍を読むのであれば本家kindle paper whiteの方が圧倒的に読みやすいですが、見開きカラーの本や雑誌を見るのに使ってます

ひとまずこんな構成で画像加工してブログを更新したり、打ち合わせに使ったりして1週間過ごしてみました。

結論からいうと大半のことはこの環境で事足りちゃいます!iPad mini 4に搭載されているA8プロセッサーは最新のA10の2世代前のものですが、この程度の作業をするのであれば十分。
このブログも先週末からiPad miniで書いています。もちろん写真加工も含めてです。

逆の見方でいうと、ハードウェアの進化に対し、その上で動くOSとアプリケーションが体感できるほどのレスポンスを返せないのでしょうね。1990年代前後から2010年くらいの間に起きたアップデートのたびに劇的に変化するようなことはもうないのかもしれません。ツールとして手に馴染むかの方がより大事になってきたように感じます。


PCに近づきながら新しいコンピューティング環境に進化するタブレット

この秋リリースされるiOS 11ではiPadのマルチタスキング機能が強化され、さらにMacOSのFinderと同等の機能「ファイル」が搭載されるので、ドキュメントの管理が出来るようになります。これで使い勝手はよりPCに近づいていくと思われます。

2010年に発売された初代iPad購入し使い倒してみたものの、クリエイティブ要素の強い作業には全く使えなかったことを思うと、ハード、OS、アプリ、ストレージ環境(クラウド)が着実に進化していますね。

タブレットは単なるブラウジングマシーンから編集作業までこなせる存在になりつつあるような気がします。

20170617075336b9c.jpg

ノートブックをわざわざ取り出さなくても、カバンから出してさっと使えるのが便利。特にクラウド連携するアプリだと、スマホ⇄タブレット間の編集作業がシームレスでPC連携よりも圧倒的に速くできますね。

タブレットの売上は低迷していますが、PCと同等のことができ、モビリティの高いデバイスとして再認識されればこの局面は変わってくるかもしれません。この秋発表となるiOS 11はその布石なのでしょうか?!

マンガを読み、ゲームをして、Netflixを見るだけの受動的デバイスから、機動力の高い新たなコンピューティングデバイスへ。

タブレットの真の価値はここにあるのでしょう。

ガーデン 2017

房総フィールド ガーデン コーヒー残渣、麦藁、雑草堆肥で土は変化するのか?pH/EC値定点観測用区画を作る

昨晩は今年初めて窓を開けて寝ました。いよいよ夏がやってまいります♪

土間テラス

今年始めに暫定完成した土間テラス。ツユクサが茂ってきたのでこつこつ抜き取りお掃除完了。スッキリしました!



pH/EC値定点観測用区画を作る

コーヒーの残渣、麦藁、雑草堆肥の実験区画

春からpHメーターとECメーターを使って畑の土壌診断を始めていますが、ECの値が低いので土壌は痩せているようです。

今まで肥料を一切与えずきましたが、作物によっては全く育たないものもあります。原因を調べているのですが、やはり、ある程度栄養分を補ってやらないとダメな模様。

かといって、闇雲に肥料を与えたくはないので、どのような素材をどれくらい使用すれば、ベストな土壌に仕立て上げられるのか試して見ることにします。

まずは身近に手に入る素材を活用し土作りすることにします。

1平米の区画を4つ作り、それぞれ異なったものを土に被せました。

1.コーヒーの残渣
2.麦藁
3.雑草
4.雑草+魚粉300cc

畑のスペースがなく、余っていたトマトの苗を植え付け生育を観測することにします。

雑草堆肥に魚粉

魚粉は先週 大多喜ハーブガーデンさんで購入してきたもの。房総フィールド初の肥料です!

さて、どのように土が変化していくのか楽しみです。



とうもろこしの花芽と新たな苗をを定植

とうもろこしの花芽

とうもろこしの花芽が出てまいりました。いよいよ夏がやってまいります!

とうもろこしの苗

こちらはポットで育苗してきたとうもろこしの苗

とうもろこしの定植

時期をずらして植えることで長く楽しめることを学びました。畑2年目にして(笑)



じゃがいものテスト掘り

葉が枯れてきたじゃがいも

じゃがいもは葉が枯れてきたら収穫の合図。今週はテストで4本ほど掘り起こし

2017年初夏のじゃがいも

年始から2ヶ月かけて開墾してきた新しい畑なので、出来は期待していなかったのですが、そこそこな大きさのが収穫出来ました。

新じゃがをいただきます

さっそく湯がいて採れたて新じゃがをいただきます!

水から煮立て、沸騰してから10分くらいが食べごろ。



ご近所猫

相変わらず愛想のない近隣の猫様

蛍袋の花咲く

年初に土をいじりすぎたので今年は見られないかなぁと思っていた蛍袋。ふと目をやったらひっそり咲いてくれていました。嬉しい!

パーゴラにあたる夕陽

パーゴラに映る夕陽が綺麗。3年後には天井にキウイが生い茂っているといいなぁ

小屋のシルエット

夕陽が竹林に落ちて今週末もおしまい。予定していたタスクを終え東京へ戻ります。

ガーデン 2017

房総フィールド ガーデン そら豆の採種、ニンニク、2017年の最後の収穫

夏空と小屋

今日は良いお天気になりそうです。日差しが夏です♪



土壌診断 3回目

phメーターとECメーターで土壌診断

4月からpHメーターとECメーターを使って畑の土壌診断を始めています。ひとまず土に手を加えず、月1回定点観測しており今日で3回目。

この3ヶ月間の数値を見てみるとpHは5.5〜6.5、ECは0.01〜0.05 S/cm。pH値は概ねスコープ内ですが、ECの値が極端に低い。土が痩せているということですね。

堆肥の土壌診断

この春から意識して作り始めた雑草堆肥。雑草を積み重ねている下の土壌を見てみるとpH 5.0、EC 0.6 mS/cm。

酸性に傾いている一方、ECの耐塩性はなにもしていないところと比べるとかなり上昇しています。

ひとまず、この雑草堆肥作りを継続し完熟したら畑に投入してみることにします。



そら豆とにんにくの採種

そら豆の採種

今年も初夏の味覚を楽しませてくれたそら豆の達。来年用に残しておいた房が黒ずんできました。採種の時期ですね。

そら豆の採種

そら豆の採種

ふわふわのお布団に包まれて種が出てまいりました。一度この房の中に入って寝て見たいものです(笑)

今年秋の種下ろしで4サイクル目に入るそら豆。この痩せた土地でも安定して育ってくれる貴重な存在!

ニンニクの収穫

にんにくの葉も枯れ始め、そろそろ今年の収穫も最後

にんにくの収穫

比較的葉の大きいものを残していたので、実も大きめ。流通しているものと比べると小粒ですが十分大きく育ってくれたので満足♪

半分はいただき、半分は来年用に保存します。

小屋と夕日

陽が落ちる時間が伸び、気がつくと18時半。そろそろ片付けてお風呂と夕飯を食べに行く時間です。

相変わらずイネ科の花粉症にやられて若干ぐったりめ。小屋に戻って22時には寝落ちしておりました!

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム