ガーデン 2017

房総フィールド ガーデン ひまわりの種まき、チャイブ植え付け、ピーナッツ畑の準備、グリーンピース開花

小屋と菜の花

今日で4月も終わりです。ここ1〜2週間で菜の花や麦たちが一斉に背を伸ばし始め、周囲の風景ががらっと変わってきます。

お隣さんちの菜の花が綺麗です♪

Lafuma Maxi Transat Plus

あまりにも天気がよいので木陰にお気に入りのアウトドアチェア Lafuma Maxi Transat Plusを移動しくつろぎのひととき(笑)



アマガエル



房総フィールドガーデン作業開始!

20170430 - 4

本日はひまわりの種まき(ポット)、チャイブ植え付け、ピーナッツ畑の耕起をします

ひまわりの種

今年は夏のお楽しみ用にひまわりを育てて見ようと思います。黄色い大輪の花が咲いていると夏の雰囲気を楽しめますしね(笑)

チャイブ植え付け

おとなりさんからチャイブの2ついただいたので早速植え付け。植えたところは長ネギやパセリなどが植わっていて、気がついたら薬味エリアになってきました。


ピーナッツ畑の耕起

今年もピーナッツを育てます。そろそろ種まきシーズンなので冬の間休んでいた畑を耕します

畑の耕起

表面にはびこっているハコベを鋤き込みながら耕起

房総フィールドガーデン

今年は面積1.5倍に拡張して見る予定です

グリーンピースの花

こちらもおとなりさんからいただいたグリーンピースの苗。冬に枯れたと思っていたら綺麗な花を咲かせてくれました♪




トカゲ

トカゲのシーズンもやってまいりました。この季節土を掘り返しているとにょろにょろと出てきます。今年はいつもより数が多いようなきがする。

房総フィールド
徐々に陽が傾く房総フィールド。この時間の光が綺麗

パーゴラと三日月
パーゴラと三日月

ゴールデンウイーク前半は終了。一旦東京へ戻ります。
スポンサーサイト



Drone

新しいマイクロドローン Millennium Savoia S.4 / Realacc KT100+Eachine Mini Cube導入

20170429 - 1

2017年ゴールデンウイークが始まりました。

本日は、先週から東京自宅で夜な夜な組み立てていた10cmサイズのマイクロドローンRealacc KT100のテストフライトを行います。




Realacc KT100 + Eachine Mini Cube(F3/DSMX)

ドローンの進歩はまさに日進月歩で、小型化の波もその一つ

トイドローンもマイクロドローン(手のひらサイズのドローン)カテゴリーがホットになっています

わたくしもその流れに乗り、昨年末にEachien QX90というマイクロドローンを入手し遊んでおります

トイドローンのモーターは「ブラシモーター」か「ブラシレスモーター」という大きな選択肢があり、QX90はブラシモーター。今回DIYするのはブラシレスモーター。

何が違うかというとブラシレスモーターの方が「速い!」のです(笑)

構造的な話はこちらをご参照ください → 「オリエンタルモーター | ブラシレスモーターってどんなモーターですか?

Realacc KT100+Eachine Mini Cube

香港のオンラインホビーショップ「banggood.com」でパーツを物色し発注。中4日で届きました。

10cmのカーボンフレーム、2cmスクエアのフライトコントローラー+ESC+受信機のセット、指先サイズのモーター、全てが小さい!

Realacc KT100+Eachine Mini Cube
フライトコントローラー、ESC、レシーバーを仮組

まずは仮組。心臓部であるフライトコントローラー、モーターを制御するESC、無線のレシーバーをフレーム内にどのように配置するか考えます。

今回使用するEachine Mini CubeというパーツはフライトコントローラーとESCとレシーバーが同じサイズになっており、タワー状に3段組できるもの

自作ドローンの場合、モーターに対しESCを1個ずつフレームに固定するのが一般的ですが、今回のEachine Mini CubeのESCは1枚のESCボードで4つのモーターをコントロールするタイプのものです

試行錯誤した結果、フレームの外側最下部にESCを配置し、フレームの内側にフライトコントローラーとレシーバーをセットしました

Realacc KT100+Eachine Mini Cube
Betaflightで設定を四苦八苦してアームしたドローン

あとは、配線をハンダ付けしたりケーブルをつないだりして組み立て(ここまでで2晩かかりました!)

そのあとはドローンの設定用アプリ Betaflightを使って各種セッティングを進めます

Betaflightの設定は難航し、プロポとのバインドがうまくいかなかったり、アーム(モーターを回すこと)できなかったりと四苦八苦(笑)


Eachine Mini Cubeの設定で苦しんだ箇所

1)ペラ1枚のマニュアルにDSMXの場合、FCの背面のピン1と2をジャンパして3.3Vにするとありましたが、Mini Cube付属のDSMXのレシーバーは5Vで動作するようでこの作業は不要でした。3.3Vだとバインドしませんでしたが、ハンダを剥がしたら動作してくれました

2)Eachine Mini CubeのESCのプロトコロルはDshotがデフォルトになっています。BetaFlightでOneShotのまま設定していたので動かなかった・・・

3)AUX1にアームの割り当てをしましたが、うんともすんともいいません。プロポのスロットルトリムを真ん中から下に半分ほど下げたらアームできました



あーでもないこーでもないと3晩使いようやくプロペラが回転するところまでたどり着きました!

Realacc KT100+Eachine Mini Cube

この後の工程としてはPID設定なるものをするのですが、手持ちのプロポSpektrum DX5eではAUXチャンネルが足りないので、新しいプロポを購入して調整する予定

Realacc KT100+Eachine Mini Cube

ひとまず房総フィールドでテストフライトしたのですが、こいつ、じゃじゃ馬のような機体で墜落の嵐。衝撃で給電部分のハンダが取れてしまいました(笑)

あまりにもセンシティブな動きでまともに飛行できる状態ではありません。新しいプロポが届くまでひとまずお預け。

Millennium Savoia S.4 Specification
Frame : Realacc KT100 100mm
Flight Controller/ESC/Receiver : Eachine Minicube 20x20mm Flytower F3+DSM2/ DSMX Receiver + Blheli_S 10A ESC
Motor : Racerstar Racing Edition 1103 BR1103 8000KV 1-2S Brushless Motor
Prop : Racerstar 2030 R-BN55X3 55mm 3 Blade Propeller
VTX/FPV Cam : CM275T 5.8G 25mW 48CH NTSC/PAL Mini VTX 600TVL FPV Camera
Battery : Turnigy nano-tech 7.4V 460mAh 25C40C





かぼちゃの種まき
20170429 - 3

今日はドローン以外何もしないで過ごそうと思っていましたが、かぼちゃの種をポットに蒔いてみました(ちょっと遅いかな?)

20170429 - 2

という感じで連休初日は良いお天気でのんびりとすごして終わりました。

ガーデン 2017

こと座流星群観測+房総フィールドガーデン 2017年草刈りの始まり

今週末は土曜日深夜に房総入りし、極大を迎えること座流星群の観測からスタート

天気予報では土曜日午後から小雨が舞う程度の曇り空。深夜に晴れそうだったので0:30に房総フィールドに到着

空を見上げると、ちょうど雲が切れ、天空にびっしり星空が輝いております☆ミ

2017 こと座流星群観測

北斗七星とパーゴラ
パーゴラ上空に北斗七星

小一時間ほど眺めて2つほど見れました♪

こと座流星群は、今年2017年と来年2018年がコンディションよく見られるので来年もまた楽しみたい!



翌朝。土曜日の曇り+小雨から一転、良いお天気です♪

小屋と青空

菜の花(マスタード)
マスタードの菜の花が一斉に開花。綺麗です

マイクロドローン Realacc KT100の組み立

週の中日に香港から届いた新しいマイクロドローン Realacc KT100の組み立て。

先週、小屋にプロポを置いてきてしまったので作業が滞っておりました。

早速プロポと通信(バインド)させるべくいろいろ試すもののうまくいかず、断念。。。

今日は天気が良いので野良仕事に向かいます(笑)



トウモロコシ、茶豆の種下ろし2回目、人参発芽、大根の間引き

ジャガイモ畑
ジャガイモ畑は順調に育っております♪

20170423 - 6

草を敷いてあるところが先週末に植えたトウモロコシ+早生枝豆

今週はその左側に茶豆とトウモロコシの種まきをします。1週間ずらすことでどれくらい変化があるのか体感する為。

茶豆の種まき
茶豆の種まき

トウモロコシの種まき
トウモロコシの種まき

人参の芽

3月12日に種を蒔いた人参がようやく芽を出してくれました♪

大根の間引き

こちらも3月12日に蒔いた大根。大根はとっくの昔に発芽し、今週は間引きです


2017年草刈りシーズンの始まり

20170423 - 11

4月も後半に差し掛かりそろそろ雑草が元気になってくる頃です

今年は少し早めに草刈りを開始

20170423 - 12

いつものように刈り取った草を一箇所に積み上げてフレッシュな土作りをしています

20170423 - 13

敷地内にはえているススキを大幅にカットしたのでかなりすっきりした房総フィールド

アマガエル

身を隠す場所が減って麦畑に逃げ込んだかえる君

20170423 - 15

あっという間に1日がすぎ、夕焼け。

そろそろ夏の日差しが帰ってくる夕焼けでした。

ガーデン 2017

房総フィールドガーデン アシナガバチ侵入、トウモロコシと早生枝豆の種まき、生姜植え付け、ジャガイモ芽かきなど

温泉に入り、ご飯を食べて小屋に戻り、ゴロゴロしていたら突然ブブブといういやぁな羽音が聞こえてきました。

恐る恐る音の方を見てみたら「ぎゃぁぁぁぁぁ〜 !!!!」

スズメバチちっくな蜂が壁にひっついております。。。


深夜の蜂退治

20170416 - 1

見なかったことにしようかと思いましたが、さすがに六畳一間で猛毒生物と一夜を明かす強靭な精神は持ち合わせておらず、とりあえず小屋の外に避難。

ネットでスズメバチ撃退法を調べると「甘い香りに引き寄せられる」とあったので、小屋に置いてあるラムを持ち出しペットボトルに移してしばし様子見

そのあと、明るい方に移動する習性があるとの情報を得たので、小屋の中の照明を落とし、外灯を着け外におびき寄せる作戦を実行。

しかし1時間ほど粘るものの一向に動く気配はありません。

困った・・・

今夜はクルマで寝ようかなぁと思いながら、再びネットでスズメバチ撃退法を調べると殺虫スプレーで殺められることがわかりました。

そういえば近くに24時間やっているドラッグストアあった!

財布とクルマの鍵を持ち出すために、再び危険伴う小屋の中へ

しかし、財布と鍵は蜂の真下・・・

とんでもなく屁っ放り腰で、ささっと手を伸ばし、なんとか第1ミッションクリア!

20170416 - 2

深夜1時に蜂用の殺虫スプレーをゲット

意を決し恐る恐る小屋の中へ・・・

幸いにも先ほど目視した位置に留まっていたので一気にスプレー噴射!!!

しばし悶えたあと息絶えました。無駄な殺生をしてしまい申し訳ねぇ・・・

亡骸をみるとアシナガバチでした

このスプレーの威力はとてつもなく、先ほど噴射した付近を飛んでいた蝿が急に悶え始めこちらも間も無くお陀仏

屋外用の為、扇風機を回し一時間ほど換気してようやく床に着いたのは午前3時。。。あぁ、疲れた。。。

ということで、深夜の蜂騒動はこれにて一件落着。




翌朝。今日もお天気は絶好調♪

本日は、トウモロコシ、早生枝豆、生姜などを植えます。

トウモロコシ、早生枝豆の種下ろし、生姜の植え付け

20170416 - 5

20170416 - 6

右と左にトウモロコシ、真ん中に早生枝豆のコンビネーション

20170416 - 7

生姜は去年と同じところを拡張して植え付け。

20170416 - 8

こちらは東京自宅で放置してあったトマト。巨大化したので房総フィールドに移植です。

20170416 - 9

順調に育っているジャガイモ畑。芽がいっぱい出てきているので芽かきをして2本にしました。

20170416 - 10

野放図になっていたストロベリーフィールドは、昨年の秋に大幅に手を入れたため小規模になったものの順調に花を咲かせております。


羽が引っかかってやなのよね大作戦

20170416 - 11

昨年、全てスズメに食べられてしまった小麦。今年は水糸を張って小鳥対策をしました。名ずけて「羽が引っかかってやなのよね大作戦」(笑)

果たして効果のほどは・・・

20170416 - 12

野良仕事に夢中になっていたらいつの間にか陽は傾いておりました。

種を下ろしたところに刈り取った雑草を敷いいて草マルチ

土が見えているところは来週種まきする予定

20170416 - 13

さて、いろいろあった週末でしたがこれでおしまい。

あ〜もっと野良仕事していたい(笑)

ガーデン 2017

房総フィールドガーデン 春の芽吹きと畑の草むしり 〜 アスパラガス、小麦、イチゴ、ジャガイモ(男爵)、トマト

やっと、やっと晴れました♪

20170415 - 1

いっせいにたんぽぽ達が開花し、春がやってまいりました(だだし風強し)

本日はパーゴラの残作業(筋交い取り付けの残り)と草むしり、明日の種下ろしの準備をしておりました。





房総フィールドガーデン 春の芽吹き

20170415 - 2
3週間前(3月26日)に芽吹きを確認したアスパラガス。放っておいたらこうなりました。なるほど。

20170415 - 3
小麦も穂をつけてくれました。今年はスズメ達に食べられないようにしよう!

20170415 - 4
先週あたりからぽつぽつ咲き始めたいちご。3サイクル目です。

20170415 - 5
2月26日に植えた男爵も芽吹き。年初から開墾したジャガイモ畑がようやくそれっぽくなってきました。

20170415 - 8
3月20日に種を下ろした「あまうま中玉トマト」も芽吹き始めました


草むしり

桜も散り始めると雑草が一気に元気づきます。まだ草刈り機を使うほどではないので、鎌で畑の中の雑草むしりをすることにします。

主に房総フィールド特産すっぱいイチゴ+にんにく畑、房総フィールド特産極小玉ねぎ畑(笑)、ソラーパネルや小麦が植わっている裏手あたりを中心に草むしり。

20170415 - 6
寝起きのアマガエル君が草刈りのお手伝い(笑)

20170415 - 7
刈り取った雑草を積み重ね、少しずつ畑の土作りをしております



Micro Drone Eachine QX90

View Frome Micro Drone Eachine QX90

久しぶりの晴れ。もちろんドローンを飛ばすのも久しぶり。でも風が強くていまひとつ楽しめず(笑)

<房総フィールド 畑ご案内>

  1. 中央上:白くなっているところがジャガイモ畑

  2. その左:イチゴ+ニンニク畑(里芋もここ)

  3. その左:パーゴラ+キウイ

  4. 左の列:小麦畑

  5. その右:丸い緑の塊がそら豆(もう一箇所あり)

  6. その下:玉ねぎ畑(2年目もうまく育たず)

  7. その上:白くなっている右側がアスパラ畑

  8. その他、右プロペラのあたりにそら豆が植わっております

マインドフルネス

マインドフルネスはじめました!脳波測定メディテーションツール MUSE(ミューズ)導入

マインドフルネスとは?

巷ではマインドフルネスなるワードが飛び交っておりますが、なんとなくわかるんだけど、その実態はつかめておりません。

muse脳波計 - 1


Wikipediaで調べてみると「今現在において起こっている内面的な経験および外的な経験に注意を向ける心理的な過程である。瞑想およびその他の訓練を通じて開発することができる」とあります。

よくいわれている「今、この瞬間をありのままに捉える」というやつですね。

と、いわれてもよくわからないのが正直なところ(笑)





先日読了した「サピエンス全史」の後半にもう少しわかりやすい一文があったので引用します。

サピエンス全史 第19章 「文明は人間を幸福にしたのか」

人間は、あれやこれやのはかない感情を経験したときではなく、自分の感情はすべて束の間であることを理解し、そうした感情を渇愛することをやめたときに初めて、苦しみから解放される。それが仏教で瞑想の修練を積む目的だ。瞑想するときには、自分の心身を念入りに観察し、自分の感情がすべて絶え間なく湧き起こっては消えていくのを目の当たりにし、そうした感情を追い求めるのがいかに無意味かを悟るものとされている。感情の追求をやめると、心は緊張が解け、澄み渡り、満足する。喜びや怒り、退屈、情欲など、ありとあらゆる感情が現れては消えることを繰り返すが、特的の感情を渇愛するのをやめさえすれば、どんな感情もあるがままに受け入れられるようになる。ああだったかもしれない、こうだったかもしれないなどという空想をやめて、いまこの瞬間を生きることができるようになるのだ。


なるほど。少しわかったような気になります(笑)






マインドフルネスのルーツ

このマインドフルネスという言葉はマサチューセッツ大学のジョン・カバットジン博士が立ち上げた、ストレス低減センター=マインドフルネスセンターが起源のようです。博士は禅やヨガを実践され、その経験をもとにストレスを低減させるためのマインドフルネス(瞑想)を用いた心理療法を行い、ストレス下での感情処理や免疫機能の肯定的な変化を科学的に実証する論文を発表されています。

最近ではGoogleやIntel、McKinseyといった企業でもマインドフルネスプログラムが導入され、社員のパフォーマンス向上に活用されるようになり、一般的に広まっていったようです。

東洋経済オンライン
グーグルが熱中するマインドフルネスの正体 心を落ち着かせ、ネットから離れてみよう
http://toyokeizai.net/articles/-/131902






禅・ヨガの瞑想法 → (ストレスに対する)効果の科学的立証 → 企業での活用 → 認知拡大

簡単に言ってしまうとこんな流れで広まってきたようですね。





瞑想 x 脳波の可視化

「瞑想」というと、ひとむかし前であれば、新興宗教やカルトなどを想起するワードでしたが、2000年ごろから世界的に広まったヨガの影響もあってか、かつてほど怪しさを感じる人は少なくなってきたように思います。

個人的には20代前半にニューエイジカルチャーの片鱗に触れ、そのルーツでもある仏教思想、瞑想や座禅などに興味を持ったものの、実践することもなく終わっていました。
余談ですが、いま房総フィールドでやっているパーマカルチャー的なことは、このころ見聞きしたことが多かれ少なかれ影響しているのかもしれませんね。

月日は流れ、マインドフルネスなる言葉が広まるなか、テクノロジーも進化を遂げ、比較的安価に脳波を測定し瞑想のコンディションを可視化してくれるデバイスが登場しました。それが今回入手した「MUSE(ミューズ)」というガジェットです。

muse脳波計 - 2

禅や瞑想に興味はあるけど、なにから初めてよいかわからない僕のような人にはぴったりのアイテム!





脳波測定 EEG MUSE(ミューズ)

脳波測定ツール「MUSE」は数年前から知っておりましたが、価格が10万円前後とお高めで手を出していませんでした。先日ふと思い立って調べて見たらおよそ1/4まで価格が下がっており思わずゲットしてしまったのです!

muse脳波計 - 3

「MUSE」はセンサーが着いたヘッドセット。これを頭に装着し脳波を電気信号としてキャッチ。その信号をデジタル化することで、脳の状態がどうなっているか(安静か活性化されているか)をスマホアプリ経由で可視化してくれます。

muse - 4

Bluetooth経由でスマホアプリに転送された脳波

「MUSE」のアプリにはトレーニングメニューがいくつかあり、長さを3分から20分まで選択できます(カスタムで任意に設定も可能)

脳波は「Active」「Neutral」「Calm」に分けられ、Calm状態の時に「鳥のさえずり」が聞こえてきます。逆にActive方面に振れると「風の音」が聞こえてくるのでコンディションを把握しながら瞑想することができます。





MUSEを始めたころのコンディション

ひとまず初めて見た結果はこんな感じでした。

muse脳波計 - 5

Calm状態の時に聞こえてくるはずの鳥のさえずりは全く聴こえず、雑音のような風の音が吹き荒れておりました(笑)


↓↓↓



MUSEを始め1ヶ月ほど経過したときのコンディション

その後、1か月ほど試行錯誤しながら続けてみると

muse脳波計 - 6

ある程度Calm状態を保持できるようになりました!




MUSEを使ってみて変化はあったのか?

自分でもまだよくわからないのですが、キャリブレーション中に呼吸を落ち着け、鼻からゆっくり吐き出したら少し止めて、また鼻から吸い込むというのを繰り返していき、意識せずに呼吸ができるようになるとCalm状態になる傾向があります。

muse脳波計 - 7

まだムラはあるものの、コツはつかめてきた気がします。

で、なにか変化があったかというと・・・

まだよくわかりません(笑)

自分のコンディションを客観的に把握することができるようになったというのが、ひとまず成果かな!



プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム