ガーデン 2017

房総フィールド ガーデン 晴耕雨読、アスパラガス、大根の芽吹き、ミニトマトとバジルの種まき

土曜日の夜に房総入り。天気予報によると日曜日は雨。

20170326 - 1

予報通り空はどんより。時折雨脚が強くなり、今日は外で過ごすのは難しそう。

20170326 - 2

こんな日は晴耕雨読。小屋にこもって読書&お昼寝です!





2017年 春の房総フィールドガーデン

小雨になった頃を見計らい畑へ

2017そら豆の花

遅ればせながらそら豆の花がをつけてくれました♪

2017アスパラガス

そして去年の春に種まきしたアスパラガス。根元からニョキと出てきております!アスパラガスってこうやって出て来るんだ!

2017大根の発芽

2週間前に種まきした大根。去年の夏に植えた時はバッタか鳥に食べられちゃったので防御しよう。

2017芽キャベツ?ブロッコリー?

これはいつ植えたか覚えていないブロッコリーか芽キャベツ。こちらも鳥にやられちゃうので枝で防御!

2017葱坊主

長ネギが葱坊主をつけました。春ですね♪


ミニトマトとバジルの種まき

2017ミニトマトの種

去年採種したミニトマトの種。2サイクル目にチャレンジ。今年もいっぱい採れますように!
スポンサーサイト



パーゴラ

房総フィールドデベロップメント パーゴラ風キウイ棚を作る DAY4 上棟

連休最終日。3日間とも快晴で幸せ♪

20170320 - 1

さて、本日はパーゴラの上棟です。この眺めも最後になりますね。

20170320 - 2

昨日いれたモルタルは概ね硬化しているので埋め戻してしまいます





パーゴラ風キウイ棚 製作4日目

パーゴラのフレーム組み立て

20170320 - 3

小屋作りしていた時から愛用しているインパクトドライバー MakitaTD131D登場!

120mmコーススレッド2本で柱と天井部分の枠を固定

20170320 - 4

このフレームを右に倒し、羽子板束石に65mmコーススレッド 4本で固定します

20170320 - 5

このままだとグラグラするのですぐに天井部分の横フレームも固定。こちらもコーススレッド120mmを2本打ち込んでいます

20170320 - 6
高いところ、苦手(笑)

20170320 - 7

先週末にカットしていたのはこの接合部分。次に写真奥のほぞ穴に40 x 30の杉材を渡していきます

20170320 - 8
高いところ、ほんと苦手(笑)柱につかまりながら作業です!


パーゴラ上棟!

20170320 - 9

20170320 - 10

2.6mスクエアのパーゴラが立ち上がりました!でかい!

3月5日に思いついたキウイ棚。翌週に書いた図面とほぼ同じ感じでひとまず完成

パーゴラ図面1

パーゴラ図面2

アウトドアシャワー(2016年6月)以来、久しぶりのDIY。自分の手を動かしながらイメージしたものが形になっていくのは楽しいものです

しかし、身体は疲労と筋肉痛の嵐(笑)アミノバイタル飲んでリカバリーしながらの3日間でした


キウイの苗を植える

20170320 - 11

奥の柱の(横から見たら右側)のさらに奥にキウイの苗木を植え付け。敷地のこの辺は土は、表層から30cmくらいまでカチコチで小石も混ざっているので60cmほど掘り下げ、一冬寝かせた雑草堆肥を混ぜ込み土壌改良

本当は少し土を落ち着かせてからの方が良いのでしょうが、週末ファーマーなので一気に植え付けまでしちゃいました

キウイの苗木は、中央部分が赤くなる紅姫という品種の雌とマックという受粉用の雄。このパーゴラの天井部分まで伸びてくるのはいつ頃になるのでしょう?

このパーゴラの下で夏の日差しを避けながらお昼ねするのが夢でございます!


トマト(あまうま中玉トマト)の種まき

20170320 - 12

そろそろ暖かくなってきたのでトマトの種をポットに落としました。去年はミニトマトしかうまくできなかったので今年は中玉にチャレンジ!





さて、連休渋滞がおさまった頃、房総を出発しよ。にしても身体が重い・・・(笑)

パーゴラ

房総フィールドデベロップメント パーゴラ風キウイ棚を作る DAY3 束石+砕石+モルタルで基礎作り

連休中日。世の中は人でごった返しているんでしょうが今日も房総フィールドに引きこもりです(笑)

20170319 - 2

そろそろタンポポシーズンです。春です♪

20170319 - 3

間も無く収穫となるニンニクもいい感じで育ってくれております♪

20170319 - 4
View from MicroDrone Eachine QX90

手のひらサイズのマイクロドローンからの映像。やっぱりパーゴラ、大きい(笑)


パーゴラ風キウイ棚 製作3日目

羽子板束石で基礎作り

20170319 - 5

今回は砕石だけで終わらせようと思っていたのですが、水平に高さ調整するのが結構難しい

裏で畑仕事していたおっちゃんとおしゃべりしながら砂利を盛ったり削ったりしておりました

結局、なんど修正してもうまくいかないので、やむなくモルタルを入れて調整することにします

20170319 - 6

お昼がてらホームセンターでモルタルとコテを調達

20170319 - 7

粉状なので高さ調整はこっちの方がらく。概ね水平が取れたので水をかけて固まるのを待つことにします

20170319 - 8

パーゴラの柱は2.6mを予定していたのですが、思っていたより大きいので9cmほどカット

その他細かい作業をしていたらあたりがピンク色に染まってまいりました

20170319 - 9

そして17時過ぎに太陽は落ちていきました。だいぶ陽が長くなってまいりました





20170319 - 10

午後、作業の合間に愛機Millennium Savoia S.2で遊んでいたらド派手にクラッシュしてしまいプロペラ2枚破損+FPVカメラのレンズがすっ飛んで行ってしまい紛失。。。

あぁ、もっと上手にフライトできるようになりたいものです。。。

パーゴラ

房総フィールドデベロップメント パーゴラ風キウイ棚を作る DAY2 天井部材のほぞ穴加工、束石の仮置き

久しぶりの連休です♪金曜深夜に房総入りし3泊3日でステイの予定

20170318 - 1

朝起きると春の陽気♪やっと春がやってまいりました(嬉)

今週末はキウイ用のバーゴラ製作の続きでございます


パーゴラ風キウイ棚 製作2日目

垂木のほぞ穴開け

20170318 - 2

一応図面を起こしてますが、基本はアドリブ。天井部分に渡す杉材をどのように組むか実物を見ながら考えます

20170318 - 3

イメージを固め、採寸し加工開始。今日はノミとトンカチ作業です

20170318 - 5

37cm間隔で5箇所 x 2本カット。金槌をなんども打ち損じて左手が痛い・・・


垂木のカット

20170318 - 6

先ほどカットしたほぞ穴に垂木(杉角材 30 x 40mm)を渡していきます

20170318 - 7

2510mmにカット。思っていたよりでかい(笑)

10時から作業開始しここまでで15時。陽が伸びてきたので基礎の位置決めまで進めます


基礎(束石)の位置決めと仮置き

20170318 - 8

お隣さんの境界線から1m内側に束石を設置します

穴を掘り、砕石を入れながら高さ調整。ここは土地が傾斜しているので設置が難しい。。。

小屋、コンポストトイレ小屋は砕石投入後モルタルで調整しましたが、今回は砕石のみで作ってみることにします。

17時半まで目視で調整しある程度水平っぽい感じになってまいりました。

水平器を忘れてしまったのでホームセンターに寄って、温泉へ!あー疲れた

パーゴラ

房総フィールドデベロップメント パーゴラ風キウイ棚を作る DAY1 / 安納芋の種芋植え付けと初夏の野菜の種下ろし

天気は良いものの空気はひんやり。少しづつ春が近づいてきているのを実感できる今日このごろ

20170312 - 1

本日は野良仕事(さつまいもと初夏の野菜の種まき)とDIYでパーゴラ風キウイ棚の制作をします





さつまいも 安納芋の植え付けと初夏の野菜の種下ろし

20170312 - 2

野良仕事は安納芋の植え付けから

無農薬野菜を扱うお店で購入した種芋をジャガイモ畑の端っこに植え付けました

さつまいもは5月ごろに種芋からつる苗が出てくるらしく、そのつる苗を切って植え付けると秋に収穫できるとのこと。まずは芽出しがうまくいくかチャレンジ

20170312 - 3

続いて、五寸人参、大根、ガーデンレタス、二十日大根、大和ふとネギの種下ろし

20170312 - 4

人参、大根は右奥(茶色くなっているところ)に種を下ろし、4月になったら間に枝豆を育てる予定

20170312 - 5

レタスは害虫忌避になるようなのでそら豆の間に種下ろし





パーゴラ風キウイ棚 制作開始

20170311 - 3

続いて、昨日資材調達したパーゴラの部材加工です。今日は上部のフレーム作り

20170312 - 6

90mmの角材 4本の両端を90mm x 45mmカット。プレカットでは直線カットしかしてもらえないのでのこぎりで切断です

縦方向は力が入るのですぐ終わりますが横方向がしんどい・・・

柱は2600mmあるので立てるわけにもいかず泣く泣く水平切り(笑)

20170312 - 7

20170312 - 8

こんな感じで組む予定。いわゆる「かね相欠きつぎ」というのになるのかな

20170312 - 9

そして小屋、コンポストトイレ小屋、雨水タンクなどに使っているウッドロングエコという謎の防腐剤を塗布

20170312 - 10

陽が落ちる寸前でなんとか4本 8箇所のカット終了。ふぅ〜

早くも筋肉痛。。。身体中がガチガチでございます(笑)

後片付けして小屋を出ようとしたら満月がぽっかり昇り始めておりました。

パーゴラ

房総フィールドデベロップメント パーゴラ風キウイ棚の設計と資材調達

昨年からセルフメディケーションを始め、少しずつ食生活の見直しをしております

毎朝ビタミンCを摂取するためにキウイフルーツを食べ始めたのですが、どうせなら自作したものをと思い苗木を植えてみることにしました

キウイは蔓性の植物なので棚が必要です。先週末、竹を使って大きさをシミュレーションをしました(記事はこちら

少し大きめですが2600 x 2600 x 2600のキューブ型にしてみる予定です


パーゴラ風キウイ棚 設計図

20170311 - 1

今回は2x4材ではなく90mmの杉角材を使ってみることにします
図面では天井部分の垂木は2x2材を使う予定でしたが30x40の杉材に変更。その他組み方も変更になる予定

20170311 - 2

20170311 - 3

昨年のアウトドアシャワー以来のDIYでございます!楽しみ!





資材調達

20170311 - 4

いつものようにカインズホームで資材調達

20170311 - 5

20170311 - 6

2.6mにプレカットしてもらった杉角材8本を搬入

20170311 - 7

基礎には羽子板付き沓石を使います





キウイの苗木

20170311 - 8

キウイの苗木も購入。キウイは雄雌があり、実が赤い紅姫(雌)とマック(雄)をチョイス





費用

<資材>
杉角材(90 x 90 x 3m)x 8本 ¥12,640(@¥1,580)
杉角材(30 x 40 x 3m)x 6本セット ¥1,980
羽子板沓石 4個 ¥3,920(@¥980)
砕石 1袋 ¥298
合計:¥18,838


<苗木>
キウイ苗木 紅姫(雌) ¥2,480
キウイ苗木 マック(雄)¥1,980
合計:¥4,460


キウイ1個¥90とすると、260個くらい採れたら元が取れますね(笑)
そういう観点で畑やってるわけではないけれど(笑)

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム