Drone

ドローンFPVトレーニング ソーホースレッグ(うま)の間をくぐり抜ける練習の巻

昨年2016年9月に組み上げた自作DIYドローン「Millennium Savoia S.2」

ESCの故障などでパーツの組み替えを行ったりマイナーアップグレードを続けてきましたが、1月中旬にカメラとトランスミッターを取り付け、FPVドローンに生まれ変わりました!



FPVとはFirst Person Viewの略で、ドローンに取り付けたカメラの映像を無線伝送し、受信機(ゴーグル)でその映像を見ながら飛ばす遊び。今までは目視で飛ばしていましたが、ゴーグル越しのフライトはまた一味違います。

気がつくとふわっと上昇してしまい、一定の高度を保つのが意外と難しいのです。

今週末は畑を開墾しながらがっつりFPVフライトトレーニングをしておりました。

テーマは作業台に使っているソーホースレッグ(うま)を間をくぐり抜ける練習です。


何度も墜落+激突するものの、何回かくぐり抜けられました...

プロペラを何枚折ったかは秘密である(笑)
スポンサーサイト



ガーデン 2017

房総フィールド 今春のじゃがいも畑開墾と旧正月

今週末も房総フィールドで過ごします

20170128 - 1

今日も快晴です♪

20170128 - 2

お隣さんが「あけましておめでとう!」と声をかけてきたので「???」と思いながら振り向くと、御節が!

そう、今日は旧正月なんですよね。中国の春節/Chinese New Year (CNY)、ベトナムのテトですね。

相変わらず素敵な差し入れを頂いちゃいました♪





今春のじゃがいも畑開墾

20170128 - 3

先週末に新たな畑エリアを決めたので、今日から開墾開始

20170129 - 1

いつも通り60cmほど掘り下げて雑草の根っこを除去していきます

この辺は竹の根が少なく掘り起こしやすいです

20170129 - 4
写真は翌日

そして埋め戻し

20170129 - 5

今週末の収穫は謎の「はちみつ飲料」(笑)

という感じでしばらく開墾作業が続きそうです

ガーデン 2017

房総フィールド ガーデン ススキを刈る、新たなる畑の拡張準備、人参収穫

朝起きてコーヒーを飲みながら外を眺めていたら不法侵入でございます

20170122 - 1
どこからやってくるのかわからない謎の猫

ちらっと横目でこちらのことを確認するも「我の縄張り確認しとるんじゃい」と言わんばかりのふてぶてしさで房総フィールドを歩いておりました・・・




メインフィールド前のススキを刈る

20170122 - 2

年始から房総フィールドのお片づけをしておりますが、その作業の一環で、一番最初に開墾した畑の脇に生えているススキを刈ることにしました

20170122 - 3

夏場は風除けになりちょうど良かったのですが、ススキの根っこが詰まってきたのと、冬場は畑の日当たりを良くしたほうが良いかなと思い、半年ぶりに草刈機を出してまいりました

20170122 - 4

すっきり!

あぁ房総フィールドってこんなに広かったんだ(笑)





新たなる畑の拡張準備

20170122 - 5

お次は去年拡張した新ストロベリーフィールドの手前側に新たな畑の準備です

今回は敷地の形状に沿って開墾することにしたので、お隣さんとの境界線に水糸を張り、1mほど内側に杭を打ち込みました

20170122 - 6

3.5m x 4.5m(15平米)ほどを開墾予定。ここはジャガイモ畑にする予定なので作業完了見込みは2月末


2017年最初の収穫は人参でした♪

20170122 - 8

秋に蒔いた大根、芽キャベツ、ブロッコリーは全部葉っぱを食べられてしまい(多分バッタの仕業)冬の収穫は惨憺たる有様

種から育てた人参も葉っぱが元気なさそうでそろそろ掘り起こそうかと思い試し堀してみたら、そこそこな感じで育ってくれておりました♪

15cmほどのチビですが、久しぶりの収穫です。嬉しいなぁ

雨水タンク

​ コンパクト濾過装置SAWYER MINI SP128導入 | 雨水タンクに溜めた水を飲んでみる

20170121 - 7

昨年の夏前に雨水タンクEASY Tank ET300(300リットル)を設置しました。

それまでは向かいの畑にある井戸をお借りして手洗いや畑の水やりをしていましたが、雨水タンクを設置してからはほとんどこれだけで賄っています。


コンパクト濾過器 SAWYER MINI SP128導入

20170121 - 2

コーヒーを淹れたり、たまにする小屋料理用の水はミネラルウォーターを使っていますが、せっかく貯めた水を飲料水として活用できないか思案しておりました。

雨水や自然の水を飲料水として使うには雑菌などを除去する必要がありますが、方法としては薬品を使うか濾過するかになります。

一般家庭用の濾過装置は基本的にカルキの除去を目的としているようで、僕のような使い方には適していません。
そこで登場するのがアウトドア用の濾過装置。

探してみるといろいろ種類がありますが、今回導入したのは手のひらサイズで10,000ガロン=37,854リットルを濾過できるSAWYER MINI SP128

[特徴1]ソーヤーのフィルターにはU字型の「ホロウ ファイバー メンブレーン」が入っており、無数にあいた0.1ミクロンの穴で水をろ過する仕組みです。これにより高性能且つ小型で軽いフィルターを作る事ができるようになりました。またその能力は非常に高く、バクテリアや微生物など有害な病原菌を除去する能力は薬品を入れる方法以外では世界最高レベルの製品です。※当フィルターでは水に溶けているカルシウムやマグネシウム、重金属といった溶解固形分やウイルスは除去できません。

[特徴2]付属のストローや0.5Lのパウチにセットできる他、ハイドレーションにセットしたり、標準的なペットボトルにセットすることができます。またボトルに組み込まれたタイプのフィルターと異なり、パウチやペットボトルを利用することで手持ちの水筒や容器にきれいな水を溜めて持ち運ぶ事が可能です。

[特徴3]ソーヤーのフィルター内部の構造は非常に強度の高い構造なので付属の注射器(針無し)を使って取水口側から通常とは逆方向に水を流すことでフィルターの清掃を行う事ができます。

アマゾン正規代理店ページより引用:http://amzn.to/2k7DEfc

公式サイト:https://sawyer.com/



20170121 - 3

パッケージの構成は、SAWYER MINI SP128本体、0.5リッターの袋(水をこの袋に入れ、本体を取り付け水を吸って飲むためのもの)、洗浄用の注射器とホースの4点

付属のホースは若干取り付けにくいので7m x 10mのシリコンチューブを別途購入したほうが良さそうです(アマゾンを見ると「よく一緒に購入されている商品」に出てきます


コーヒーと緑茶を濾過してみる

20170121 - 4

注射器の使い方が間違っていますが、ひとまずコーヒーと緑茶を濾過して実力を確かめてみることにします

20170121 - 5

コーヒーは若干色が薄くなりました。味はだいぶ薄め。

20170121 - 6

続いて緑茶。これは明らかに色が薄くなっています。もちろん味も薄め。


雨水タンクの水を濾過してみる

20170121 - 8

実力は実感できたので、早速本題の雨水濾過にチャレンジ

20170121 - 9

雨水タンクの中は内面と底面に汚れはあるものの、水自体は透き通っています

20170121 - 10
左が濾過した水、右が雨水オリジナル

フィルターを通してみたものの、見た目では変化はわからず
(フィルター清掃せずにやったので若干コーヒーの色が残っておりますが・・・)

意を決して飲んでみましたが、無味無臭でなかなかいけます(笑)

1日半ほどたちましたが、特にお腹に変化もないようなので、人体実験は成功のようです!

これで事実上、水の自給も可能になり、房総フィールド国の独立も間もなくでございます(笑)


Drone

房総フィールド ドローンフライトでアドレナリン放出+大原 源氏食堂へ

今週末は今シーズン最大の寒波が日本列島を覆うそうです

20170114 - 1

金曜深夜に房総入りし、目覚めると冬シーズン恒例の朝霜に覆われた房総フィールド

20170114 - 2

今週末はドローンフライトを楽しもうと思っていたので、平日 帰宅後に深夜までドローンのメンテナンスと改造を行っておりました

本日持ち込んだのはこの2台

最近お気に入りのマイクロドローンEachine QX90(左)は前回のフライトでカメラのアンテナが折れたので新しい小型カメラに換装。アンテナはクローバー型からWhipアンテナになり折れにくくなるはず。
ドローン関連パーツは日々新しいものが出てくるので楽しい♪

もう一台はいつものMillenniumSavoia S.2(右)ですが、こちらにも小型カメラとVTX(ビデオ送信機)を取り付けFPV仕様に変更しています。

さぁ!飛ばすぞ!

20170114 - 3
FPVカメラから見る房総フィールド

テクニックはまだまだだけどFPVフライトにも慣れてきて、もう楽しくてしょうがない(笑)

この映像を見ながらリアルなドローンをコントロールしているので、巷で流行り始めているVRとはまた一味違う体験です。

20170114 - 4

バッテリーの充電はもちろん自家発電エネルギー。これぞ未来の遊び方です(笑)





大原 源氏食堂にいすみの豚を食べに行く

大原 源氏食堂 ポークソテー(並)
大原 源氏食堂 ポークソテーライス(並)

普段ほとんどテレビを見ない僕ですが、お正月にたまたま見た「孤独のグルメ」(再放送)で大原駅前の源氏食堂さんが紹介されていました。あまりにもうまそうでちょっと足を伸ばしてみることにしました。

精肉屋さんがやられている食堂。いすみ産の豚肉をつかったポークソテー。う〜ん、うまい(笑)

今まで作業に追われる週末を過ごしてきたので今年は房総周辺をウロウロする時間を作ろうと思っています

20170114 - 6

房総フィールドに戻り午後のフライトをしていたら、お隣さんから差し入れ!

「寒いから拷問アイスだよ!」と手渡されたのは、切りたての竹に入ったお芋のアイス 抹茶味♪

なんでこんなん作れるんだ(?!)
あぁ、僕も完全移住して畑と料理をマスターしたい(笑)
(今年こそなんとかその術を探さねば!)

20170114 - 7

さて、陽が落ちて寒くなってきたので小屋の中に入ってお次のグルメ

昔、実家に石油ストーブがあった頃によく食べた干し芋

ファンヒーター化してしばらく食べていなかったですが、お店で見かけたのでフジカハイペットで炙ることにしました

いやぁ、懐かしい味♪


ということでなんだか食べてばかりの半日でした(笑)

20170114 - 8

もう1泊するか悩んだのですが、明日は東京自宅の洗面所リノベーションを進めたいので戻ることにします。

今週末も楽しかったな♪


血管年齢測定(HRV・脈波伝播速度)

セルフメディケーション 体組成計 Withings Body Cardio 脈波伝播速度とマツキヨラボでHRV測定した結果

2016年の年末からiPhoneのアプリ「ヘルスケア」をメインに生体情報をモニタリングすることを始めました。

20170113 - 1

手始めに導入した体組成計 WithingsのBody Cardio

この体組成計では体重、BMI、体脂肪、体水分率、筋肉量、骨量、脈波伝播速度などの状態を把握することができます。

しばらく計測を続けていたところ、脈波伝播速度の値が「至適ではない」と出ています。


脈波伝播速度(Pulse Wave Velocity)とは

20170113 - 2

脈波伝播速度は、心臓からの拍動が手足に届くまでの伝播速度を測定した指標になります。その拍動が心拍によって発生し、血圧によって血管の血液量の変化を促します。脈波伝播速度が、大脈動の弾力性と関係していることから、血管の硬さを測定するのに最も参考になる指標となります。
http://www.withings.com/jp/ja/products/pulse-wave-velocity



この値が高い=速度が速い場合は高血圧や血管が硬化していることを表しているそうです。

この結果を受け、何回か血圧を測定したところ平均値を維持していたので高血圧ではなさそう。となると血管が硬化している可能性が高いです。

とはいえ初めて使う装置なので信憑性がどこまでなのか判断きません。

そんな話を友達としていたら、本八幡にあるマツキヨラボで血管年齢の測定を無料でやってくれると教えてもらいました。





マツキヨラボ 本八幡店

20170113 - 3

「マツキヨラボ」とは「マツモトキヨシ」が展開するセルフメディケーションドラッグストアのことのようです。
1F奥に血管年齢などがわかるHRV測定装置(心拍変動測定装置)、骨密度計測機、血圧計などがおいてあり、自由に使うことができます。



薬 マツモトキヨシ 本八幡駅前店 千葉県市川市南八幡4丁目1−10 9:00-22:00

次世代ヘルスケア matsukiyo LAB
http://www.matsukiyo.co.jp/mkc/matsukiyolab/

美と健康の分野に特化した商品・サービスを展開する 次世代ヘルスケア店舗の第2弾 『進化した次世代ヘルスケア店舗 matsukiyo LAB(マツキヨラボ) 本八幡駅前店』 2016年4月29日(金)にリニューアルオープン!
https://www.atpress.ne.jp/news/100066



20170113 - 4
HRV測定装置

20170113 - 5
骨密度測定器

結果は、血管年齢「70歳」 (あうち・・・)
その他、交感「良い」 / 副交感「悪い」、平均心拍数「高い」傾向にあるようです。

プリントアウトされたサマリーには「血管の老化が進行された状態で血液循環状態も良くない状態です。正しい生活習慣と規則的な運動で血管老化がこれ以上進行されないよう心がけてください」とありました。


体組成計の値とHRV測定装置の結果から「僕の血管は硬化している」ことがわかりました。


その他、この測定器は、身体的ストレス、精神的ストレス、疲労度、心臓安定度なども計測でき、こちらはいずれも問題無し。なぜかストレス対処能力が「非常に良い」←いやいや、結構ナイーブですよ(笑)

ちなみに骨密度の判定はBで比較的良好なようです。



この結果を受けマツキヨラボ 2階にあるサプリメントバーへ

20170113 - 6

ここでは栄養士さんによる無料カウンセリングがあり、問診に応じてサプリをセレクトしてくれます。

人間ドックの結果を含め、小1時間相談した結果、マルチビタミン(マルチビタミン12種類+ミネラル10種類)、ビタミンBミックス(B1、B2、B6、B12)、ビタミンC、ビタミンE、DHA・EPA、ルテイン with ブルーベリーの6種類を飲むことにしました。1ヶ月分で¥4,265(10%割引後)

20170113 - 7

正直、摂取しすぎな気がしていますが、この辺の妥当性は別途調べることにします。





改善施策(サプリメント+食事+ウォーキング10,000歩/日)

お正月休みは以下を意識して生活しておりました。

・サプリメントを摂る
・野菜を意識的に摂る(サラダボウルくらい)
・魚を意識的に食べる(DHA/EPAを多く含むもの)
・1日10,000歩以上 歩く

正月休み+3連休は、合計7日間 房総フィールドにいたので、こんな生活パターンで過ごしていました。

朝食はパン、キウイ、サラダ(コンビニのですが・・・)、ヨーグルトを食べ、午前中は読書か軽い作業

お昼前に買い出しを兼ね1時間ほどウォーキング、そのときにお刺身を買ってきてお昼ご飯にいただく。午後は少しお昼寝してから外で作業。これで大体10,000歩 歩いたことになります。

夕方から温泉に40分ほど浸かり、夕飯を外で食べて20時〜22時くらいに戻り、就寝

サプリはお昼前後と夜に摂取

20170113 - 8
ウォーキング用にシューズとパンツをセールで購入(笑)

20170113 - 10
納豆にはナットウキナーゼという血液をサラサラにしてくれる成分が入っているので、DHA/EPAが多く含まれるお魚と一緒たべておりました

20170113 - 9
iPhoneのアプリ ヘルスケア



改善後1週間の結果

20170113 - 11

すぐに結果が出るとは思っていませんが、1月5日頃から数値が正常範囲内に落ちてきました。

しばらく経過観察する必要はありますが、サプリ+食べ物+ウォーキングによって、多少なりとも効果があったようです。





身体のコンディションをモニタリングして感じたこと

この1ヶ月弱、体組成計や活動量計で身体のコンディションをモニタリングしてみて感じたことは、自分の健康管理を年に1度の健康診断に委ねるのではなく、日常的に見ていく方が自覚的になりアクションに移りやすいということ。

せっかく健康状態を可視化してくれるツールとサービスがある時代に生きているので、これからもっと積極的に活用していこうと思っています。ガジェット好きにとっては良い口実にもなるしね(笑)

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム