A Life in Boso

​ 房総オルタナティブライフ 年末恒例総集編 2016年を振り返る


房総オルタナティブライフ 年末恒例総集編(笑)2016年を振り返る4分半のスライドショーです。



2014年から2015年の春までが小屋作り、2015年の夏前から畑の開墾を進め、野菜作りをスタート。

2016年はコンポストトイレ、雨水タンク、アウトドアシャワーを作りオルタナティブライフがだいぶ快適になりました。

20161231 - 1

野菜作りは試行錯誤が始まったばかり。植えるタイミング、天候、土質、虫や動物たち 様々なファクターが絡み合っていて、思った通りにはならないことを痛感した1年でした。

20161231 - 2

そして今年始めた"新しい"ことはドローン。
DJI、Parrot、3D RoboticsといったドローンメジャーメーカーではなくHITEC RC EYE One Xtremeから入り、自作ドローンの泥沼へ進んでいくあたりがオルタナティブライフらしいところです(笑)

20161231 - 3

ネットで作り方を学びながら、香港のホビーショップbanggoodやAmazon US、eBayなどからパーツを取り寄せ、お買い物がグローバル化した年でもありました。
(ここ数ヶ月、月に1、2回はFedEx、DHL、UPSなどから荷物が届いております!)

9月にはアマチュア無線免許4級を取得しFPVの準備も完了。気がついたら半年で6機(笑)



さて、2017年はどうなっていくのか?

野菜作りとドローンは継続していくでしょう。

野菜作りは引き続き育て方を勉強しながら、自分の身体に必要な素材を作って行こうと思っています。そのために身体のコンディションを把握すること、何が必要な要素なのかを理解することも同時に進める予定でいます。
手が回ったら作物の生育環境を可視化するロギングシステムも構築してみたい。

ドローンはFPVをメインにトレーニングし、空撮用の機体にもチャレンジしてみたい。年内に予定していたGPS化もまだできていないし、セッティングの理解もまだまだなのでやることはいっぱいあります。

房総フィールドデベロップメントは小屋脇にテラスエリアを作る予定。キッチン、お風呂も作りたいけれどそこまでいけるかは微妙...

20161231 - 4

2016年までが準備期間だったとすると、これからが本当の意味でのオルタナティブライフのスタートになるのでしょう。このBlogも少し形を変えるていくかもしれません。

やりたいことはいっぱいあるけれど状況に応じて取捨選択しながら進めていこうと思っております。

今年もたくさんの方々にご覧いただきました。ありがとうございます。

来年もまたよろしくお願いいたします!
スポンサーサイト



A Life in Boso

2016年最後の房総オルタナティブライフ

さて、2016年も残すところあと2日

20161230 - 1

今年最後の房総フィールドステイ

本日も霜が降りて銀世界な朝でございます

20161230 - 2

フローズンブロッコリー(笑)

20161230 - 3

この季節のお楽しみは石油ストーブ フジカハイペットの上に網をのせて焼くトースト

20161230 - 4

神社に茅の輪が作られお正月ムードが漂ってまいりました。一年が終わるのですね

20161230 - 6

今日は風が強く外で遊べないので、2016年を振り返りながら来年のおおまかなプランを考えておりました

20161230 - 5

14時過ぎに風が少しおさまったので今年最後のドローンフライト

プロペラをWalkera QR Ladybird用のものに換装したEachine QX90

風に流されながらも無事フライト納めができました!

20161230 - 7
昨晩22:30頃に撮影した星空。ISO800/F5.6/60sec

17時半に陽が落ち、星が昇ってまいりました。屋根が透明だったら天然プラネタリウムです(笑)


これにて2016年房総オルタナティブライフは終了!あ〜今年も楽しかったな♪

未分類

房総フィールド 小屋脇のテラスエリアを少しだけ拡張

綺麗な青空です♪

20161224 - 1

最近目立った変化がない房総フィールドですが、少しずつ小屋脇にテラスエリアの盛り土を進めております

しかし、どこから土を移動させるかが悩ましいところ

本日は上の写真の真ん中にある桑の木周辺を薄く削って土を移動させることにします

20161224 - 2

まずは雑草を抜き取り掘り起こしやすくします

すると現れる竹・・・こやつらを抜根

20161224 - 4

冬眠中のトカゲ君を起こしてしまいました(ゴメン・・・)

20161224 - 3

なぜか塩ビパイプも出土(笑)

20161224 - 5

ランチはnaya(isen)さんの自家製ハムサンド。こんながっつりしたハードなサンドを食べられるなんて幸せ♪

今年もいっぱいnayaパン食べたな(笑)

来年からは屋号が変わって「人船」になるそうです。
変化し進化していく姿を見習いながら、僕も変わっていこうと勇気付けられています。

20161224 - 6

午後は掘り起こした土を移動し踏み固め20cmほど拡張

さて、次はどこから土をもってこようか・・・

20161224 - 7

(掘り起こすのはいいけど、起こさないでくれよな・・・)

Drone

Micro Drone Eachine QX90配備完了!

世間はクリスマスムードでございますが、ここ房総フィールドにそんな雰囲気はまったくございません(笑)

20161223 - 1

本日は先週 香港より到着した新しいドローンのフライトテストです



マイクロドローン Eachine QX90

Eachine QX90
Eachine QX90

今回導入したドローンは手のひらサイズのマイクロFPVドローン Eachine QX90

ただいまFPVドローン界でちょっとしたブームのマイクロドローン


マイクロドローンの火付け役?!Inductrix Blade / TinyWhoop

そのマイクロドローンブームの発端はInductrix Bladeという小型ドローンにアンテナ内蔵小型カメラを積んでモーターを強化したTinyWhoop

Inductrix Blade
Inductrix Blade

TinyWhoop - 1
TinyWhoop

僕もその流れに乗っかって作ってみたのですが、めちゃくちゃ楽しい!

ただ、外で飛ばすには若干パワー不足


Eachine QX90 改+Active Buzzer+LED Strip Light

そこで外でも飛ばせるマイクロクワッドドローンを物色していたときに発見したのがEachine QX90

このマイクロドローンはホイールベース90mmの完成品。フレームはカーボン、フライトコントローラーはF3 EVO、8520のブラシモーターを装着。僕が購入したモデルはDSM2の受信機をビルトインしている仕様。

このフライトコントローラーF3 EVOの回路図をみるとロストした時に発見しやすくするためのブザーとLEDを装着できるので追加注文してハンダ付けしました。
DSM2の回路図はこちらにあります

Eachine QX90 改+Active Buzzer+LED Strip Light
Eachine QX90 改+Active Buzzer+LED Strip Light


Eachine QX90 Modify Specification

Flight controller : SP RACING F3_EVO_Brush
Firmware version : Cleanflight 1.13.0
Motor : 8520 Brush Motor
Prop Size : 55mm
Receiver : Frsky compatible 8ch SBUS receiver/ Flysky receiver/ DSM2 receiver (Optional)
Camera : 520TVL HD CMOS 1/4 inch Camera
AV Wireless Transmitter : 5.8g 25mw 32ch
Batterry : 3.7V 600mah Lipo battery
Flight time : 5-6 minutes

Buzzer : 5V Electromagnetic Active Buzzer Continuous Beep Continuously
LED : Eachine Tiny QX70 QX95 QX90 QX80 Micro FPV Racing Quadcopter Spare Parts LED Strip Light Board QX95L




20161223 - 4

何度か墜落してレンズが汚れておりますが、一応こんな感じでフライトできました♪

レーシングクワッドを飛ばすのも楽しいのですが、いかんせんパワフル過ぎます。
僕のレベルだとまだまだテンションを張らないと飛ばせないので、気軽にフライトできるこのサイズのドローンは楽しいのです!

20161223 - 6

フライトを楽しんでいたら夕陽が房総フィールドをピンク色に染めておりました

20161223 - 5

ふと空を見上げたら、

あっ、サンタクロースがやってきた!

A Life in Boso

房総フィールド 冬到来

土曜日深夜に房総フィールドに到着

星空のもと小屋まで歩いていくとサクサクと音がします

20161218 - 1

遅い日の出とともに外に出てみると銀色の世界が広がっております

20161218 - 2

冬がやってまいりましたね

寒いのはほんとうにイヤですが、この綺麗な風景と夜空の星が綺麗に見えるのが救いです(笑)




20161218 - 3

今週も薪切り(?!)作業

敷地にあった木を使って蒔きにするなんて素敵ですが、残念ながら蒔きストーブもなく用途は未定

20161218 - 4

ふと小屋前に置いてあるパレットの脇をみたら、からし菜(マスタード)の目が出ていました

おそらく初夏に採種した時の零れ種が発芽した模様。ひとまずからし菜畑に移植

こんな感じで何もしなくても野菜が育つ畑になるのが理想です!





20161218 - 5

今日のランチは久しぶりにノースショアまで脚を伸ばしました♪

ここのハンバーガーうまいのです!

20161218 - 6

小屋に戻ってお昼寝してたら陽が落ちちゃいました・・・

冬ってやっぱり嫌い(笑)

A Life in Boso

房総フィールド 薪を作るの巻

朝7時。ようやく日が昇り房総フィールドに光が差し込んできました

20161211 - 1

今朝の雲は一段と大陸的な感じです

20161211 - 2

朝食はおなじみnayaさんのクロワッサン
(nayaさん、11月より事前予約制販売になっております。ご注意ください!)




薪を作る

今年の1月末(ほぼ1年前ですね)に近所のおっちゃんに切ってもらった大木

切った枝や幹を小屋の左前あたりに集め放置してありましたが、このスペースを活用しようと思い片付けることにしました
(何に活用するかはまだ未定)

20161211 - 3

枝や幹を無駄にするのももったいないのでひとまず薪にしてみることにします

20161211 - 5

残念ながら薪ストーブはないのですが、いずれBBQでもやることがあれば使えるかなぁと思い、のこぎりで適当な大きさにカット

20161211 - 6

小屋左サイドの棚に載せてみたら、なんか山小屋チックでそれっぽくなりました(笑)

20161211 - 4

ついでに桑の切り株を掘り起こしてみると・・・

根っこが縦横無尽に伸びております。まるで触手を伸ばす生物のようです。

本日の教訓「見つけたら早めに切ろう竹と桑」

20161211 - 7

そして16時頃、ススキが黄金色に輝き始めました。ほんと綺麗♪

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム