A Life in Boso

房総フィールド ガーデン 四角豆と唐辛子の採種、晴耕雨読 BRUTUS 居住空間学「庭」、〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則 /ケヴィン・ケリー

20161127 - 1

昨日とは一変し雨の房総フィールド

20161127 - 2

ぱらぱらとふったりやんだりの1日

20161127 - 3

雨の合間に畑に出て先週の雪で萎れた唐辛子の残りを収穫

20161127 - 4

そして四角豆も採種

自然が作り出す造形は美しい

20161127 - 5

こんな日は小屋にこもって読書

本日は遅ればせながらBRUTUS 居住空間学「庭」と〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則 /ケヴィン・ケリー

どちらもいっぱいインスピレーション貰える良著でございます。

スポンサーサイト



ガーデン 2016

房総フィールド ガーデン 小麦フィールド拡張、秋じゃがいも収穫、芽キャベツとキャベツの苗を植える

朝に東京を出て10時過ぎに房総フィールド到着

20161126 - 1

気持ちよい1日が始まりました♪



畑をチェックしていたら、3日前に降った初雪でじゃがいもの葉が萎れていました

20161126 - 2

秋に植えたあとも生育が悪く、収穫は期待できないのはわかっていましたが掘り起こしてみることにします

20161126 - 3

案の定フリットに最適なサイズ。。。

20161126 - 4

春植えの収穫が大量だったので、このまま上手くいくと思ったのですが、難しいものですね。


麦畑拡張

20161126 - 5

先週、メイン畑の裏側を半分ほど耕したので、その続き

小麦の種をまいてプチ麦畑にします。春が楽しみ♪

20161126 - 6


芽キャベツとキャベツの苗を植え付け

20161126 - 7

秋に直播した大根、ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツは全てバッタに食べられちゃいました(涙)

そのあと育苗ポットで育てていた芽キャベツとキャベツを育てていたのですが、種まきが遅かったこともありようやく本葉がでたところ

20161126 - 8

ちゃんと育つか微妙ですが畑に移して様子をみることにします

うーん、作物を育てるのは難しいなぁと改めて思う1.5年目の畑作業でした

ガーデン 2016

房総フィールド ガーデン 五穀豊穣、そら豆と麦が芽吹く、ビニールハウス解体

20161123 - 1

2016年11月23日。勤労感謝の日。天気予報は曇り。

20161123 - 2

房総フィールドにやってきたら、雨。

お昼前ごろに雨は上がり、ようやく野良作業に出れました。



五穀豊穣

20161123 - 3

11月23日 宮中では新嘗祭が執り行われる。

房総フィールドではお隣さんがおはぎを作ってくれる♪

今年も頂いちゃいました(嬉)

房総フィールド周辺の収穫に感謝しながらいただきました。美味しかった♪


そら豆と麦が芽吹く

20161123 - 4
そら豆の芽吹き。だいたい2週間くらいで芽が出ますね。

20161123 - 5
小麦も同じく2週間で芽吹き

20161123 - 6
イタリアナス。食べるの我慢して来年の採種用のを残しておいた

イタリアナスは間も無く採種かな

20161123 - 7

四角豆。雨で湿っているので乾かしてから採種しよう



ミニビニールハウス解体

20161123 - 8

今年1月に設置したミニビニールハウス。夏の終わりにやってきた台風で倒壊。

20161123 - 9

なかなか撤去するタイミングがなく11月末になってしまいました。

20161123 - 10

十分活用しきれず終わってしまった。。

景観的にもいまひとつだったし、安易に手軽なものに手を出したことを自戒しながらお片づけ。

20161123 - 11

なんか遺跡のような雰囲気

あっという間に陽が落ち、肌寒い季節がやってきたことを実感します

明日、関東地方は雪らしい・・・

ガーデン 2016

房総フィールド 小屋脇のテラスエリア拡張と小麦の種まき

昨日の雨で湿度の高い朝

20161120 - 1

房総フィールド全体に靄がかかって幻想的

20161120 - 2

蜘蛛の糸に水滴がついて綺麗

20161120 - 3

育苗ポットのキャベツにも水滴





ドローン朝練

20161120 - 4

今日は愛機MillenniumSavoia S.2のバランスがよく飛ばしていて楽しかった♪

しかしLiPoバッテリーの充電器を忘れてこれにて終了・・・


小屋脇のテラスエリア拡張

20161120 - 5

約20分のドローンフライトを終え、小屋脇でコーヒーを飲みながらふと「テラスエリアを拡張しよう!」と思い立ちました

20161120 - 6

四角豆を植えてある畑エリアを開墾したときに積んであった土山を切り崩し

20161120 - 7

小屋脇にバケツで移動。約50cmほど拡張。あと80cmほど伸ばしたいんだけど土が足りない・・・

敷地全体の整地計画考えてやらないとな・・・





さわらのお刺身ランチを食べてお昼寝

起きたら間も無く15時。やべっ、陽が落ちるの早いから次の作業しないと!

20161120 - 8

ストームトルーパーフロッグ現る!白いの初めて見た!


麦畑開墾と種まき

20161120 - 9

メイン畑の脇、ソーラーパネルを置いてあるあたりを軽く開墾

20161120 - 10

この辺は竹の根が残っていないので浅めに掘り返し、種まき

20161120 - 11

16時半を過ぎたあたりから暗くなり始めあっという間に日没

陽が落ちるのほんと早くなりましたね

小屋でくつろいでいたらお隣さんからおしるこの差し入れいただきました♪

久しぶりにがっつり肉体労働して疲れた体にしみます(笑)



Drone

3DプリンターでTinyWhoopのケースを作る / Making TinyWhoop's case with 3D Printer

​このまえ茂原のカインズホームに立ち寄ったとき、工房に3Dプリンターが置いてあるのを発見!

前から1度やってみたかったので何か作るものはないかと思案していたところ、最近ハマっているマイクロFPVドローン「TinyWhoop」用ケースのSTLデータ(3Dプリント用のフォーマットのようです)を提供しているサイトがありました。

20161119 - 1

http://www.thingiverse.com/thing:1637219



ケースの側面にLiPoバッテリーを入れるところまであり、便利そうなので早速ダウンロード

▼ダウンロードしたSTLファイルは6つありました
1.TinyWhoopCaseBottom_V2_FAT_BATTERY.stl
2.TinyWhoopCaseBottom_V2_NC.stl
3.TinyWhoopCaseBottom_V2.stl
4.TinyWhoopCaseTop_V2_NC.stl
5.TinyWhoopCaseTop_V2_TALLER.stl
6.TinyWhoopCaseTop_V2.stl

最初は違いがわからなかったのですが、以下の構成のようです。
(間違っていたらすみません)

4+2 → 面取りなし:トップ&ボトム
6+3 → 面取りあり:トップ&ボトム
1 → 太めのバッテリー用:ボトム
5 → 背の高いトップ
※注意!! TinyWhoopを入れるには5の背の高いトップが必要なようです(最後までお読みいただくとわかります 笑)

面取りなしのSTLファイル(4+2)をSDカードに入れてカインズホームへ持ち込みました



3Dプリンター MUTOH MF-1100 @ Cainz Home

20161119 - 2

カインズホーム 茂原店に置いてある3DプリンターはMUTOH MF1100
読み取り用のデータ形式はSTL、使用するフィラメントはPLA。利用料はフィラメント込みで¥700/時間とのこと。

ちなみにこのお店で初の3Dプリンターご利用のお客様だそうです(笑)

お店の方にSDカードを渡すとPCに差し込んで3Dプリンターアプリケーションに読み込ませてくれました。
よくわからないのですが.gcodeというファイル形式に出力してからアプリケーションに読み込ませているみたいです。

20161119 - 6

まずはトップケースからプリント

20161119 - 3
直径3mmのフィラメントを溶かしながら積層していきます

20161119 - 4
乾燥用(?)のファンが2個付いております

50分ほどで完成

20161119 - 5

トップに彫ってあるTinyWhoopのロゴは、かろうじてTinyまで読み取れますが、それ以降は暗号化されているようです(笑)

続いてボトムケース

20161119 - 8

20161119 - 9

なぜか底面は大幅にずれまくってバリだらけ・・・
ご丁寧にバッテリーを刺す穴も埋めていただいたようです(笑)

所要時間
ケースのトップは15時27分にスタートし、16時19分に終了(51分49秒)
ボトムは16時32分スタートし、19時19分に終了(2時間46分42秒)
合計約4時間で完成いたしました



初めて3Dプリンターを使った感想

20161119 - 10

完成品はこんな感じ
出来は、まっ、こんなもんなんですかね といった印象

お店の方も「初めての(お客さんの)プリントなんで、ちょっと(精度が悪く)残念」とおっしゃっていて、アプリケーションのパラメーターをチェックされていましたが、メーカーの指定通りになっていたようです。

お値段は¥2,100(1時間まけてもらいました)
値段を考えると微妙ですね(笑)

最初はどんな出来栄えになるのかとワクワクしていましたが、ふたが出来上がり、ある程度クオリティがわかると飽きてしまい店内をぶらぶら。とにかく待ち時間は退屈(笑)

でも、デジタルデータがモノとなって形になる経験は初めてだったので良い経験でした。今後の技術革新で精度とスピードが上がり、パーソナルデジタルファブリケーションが加速すると面白くなるでしょうね。


TinyWhoopを入れてみると・・・

小屋に到着しTinyWhoopを入れてみると、、、

20161119 - 11

あれ???入らない・・・

あっ、トップは「背の高い」トップを使わないといけないみたい(笑)

なんか小さいなぁって思ってたんだよね・・・

ガーデン 2016

房総フィールド ガーデン グリンピース、小麦、マスタードの植え付け

朝起きると窓に結露が。。。冬到来・・・

20161113 - 1

嫌いな季節がやってまいりました。。。

20161113 - 2

ブレックファーストはnayaパン、マルコとクロワッサン。これがあるから房総ライフは止められません(笑)

20161113 - 3
Jabba the Hutt 現る

例によって早朝ドローンフライトを楽しんでいたら、ジャバザハットにミレニアムファルコンを見つけられてしまいました(笑)





農地拡張作業完了

夏頃からダラダラと進めているストロベリーフィールド周辺の拡張作業

20161113 - 4

いちご畑の拡張は終わっていましたが、欲が出て一回り大きくしてみました!

20161113 - 5

午前の作業を終え、パレットの上でシエスタタイム。最近ドローンで遊んでばかりで筋肉が衰えておりますな


グリンピースの苗を植える

20161113 - 6

お隣さんからグリンピースの苗をいただいたので、キドニービーンが植わっていたところを耕して植え付け


小麦の種まき

20161113 - 7

今年もメイン畑の脇に小麦の種を蒔きました。

20161113 - 8

今春はスズメに全部食われちゃいましたが再チャレンジ!


新しい畑にマスタードの苗を植え付け

20161113 - 9

掘り起こした土をならしたら感じになりました

20161113 - 10

育苗ポットで発芽させたマスタードを植え付け

もうちょっと大きくなってからの方が良いんでしょうが、週末ファーマーなのでタイミングが難しいのです

20161113 - 11

明日のスーパームーンは雨のようなので見納めですな

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム