未分類

お彼岸とスルメイカ

2016095 - 1

2016095 - 2

今日はお彼岸でお墓参り

2016095 - 3

2016095 - 4

その帰り、漁船から降ろされたばかりのスルメイカと船の上で干された船上干しをいただいちゃいました

軽く炙って食べたけどこの上なく美味

豊かさとはこういうことだな
スポンサーサイト



Drone

Drone Millennium Savoia S.2 Flight Training

今週末もドローンフライトトレーニングのため房総フィールドへ!

先週末は、アマチュア無線の免許を取るために講習会とテストを受けておりました。なぜアマチュア無線の免許が必要なのかというと、ドローンに小型のカメラを取り付け飛行映像を見ながら飛ばすFPV(First Person View)をやりたいから。ドローンの映像を地上に送るのに5.8GHz帯を使うのが一般的で、この帯域を使うにはアマチュア無線4級以上の資格が必要なのです。
ちなみに無事合格しました♪まっ合格率90%以上なんですけどね(笑)

20160924 - 2

Millennium Savoia S.2 前回からの変更点はスロットルカーブのパラメータを強めにしたのと、プロペラナットをモーター付属のものから、がっちり留まる6角ナットにリプレイス





20160924 - 1

房総フィールド到着。ススキが穂を出し秋の気配。
雑草が膝下まで伸びてきたのでまずは草刈りからスタート





ドローン フライト トレーニング

20160924 - 3

あいにくの曇り空ですが無事Take off !!

スロットルを強めにしたので飛ばしやすくなりました。設定周りはまだまだ未知なので今後いろいろ試していきたいところです。

こういった変更はドローンの心臓部にあたるフライトコントローラーをUSBでPCに接続し、専用のソフトで調整します。
(僕の使っているフライトコントローラーCC3DだとLibrePilotが一般的ですかね)

20160924 - 4

さすがにがっつり墜落することはほとんどなくなりましたが、バウンスしながら着陸したり、パニクってコントロールできなくなったりした時に意図的に落としたりしているので、タフな汚れ方をしております(笑)

20160924 - 5

ということで暫くドローンライフは続きそうです(笑)

すでに3機目 Millennium Savoia S.3のパーツは発注済み。次期主力ドローンはGPS航行と前述のFPV機能を兼ね備えたものになる予定です。楽しみ♪

Drone

ドローン2号機 Millennium Savoia S.2初飛行

金曜日の夜、仕事を終えて黙々と自作ドローン「Millennium Savoia S.2」を組み立て

夜中1時ごろ組み上がり、部屋の中でテストしたところ、自分めがけてすっ飛んできて指先をカットしてしまいました・・・流血騒ぎでございます・・・

よくよく観察したらモーターの回転方向が真逆という単純ミスでした・・・

深夜3時に組み替えが完了!速攻仮眠!

20160910 - 1

昼過ぎに房総フィールドに持ち込みテストフライトです!(眠い・・・)


Millennium Savoia S.2

20160910 - 2

こいつが昨夜僕を襲った自作ドローンMillennium Savoia S.2

初号機 Millennium Savoia S.1(RC EYE One Xtreme)は格納庫(Amazonの箱)に駐機させ、暫くこのレーシングクワッドで練習します。

20160910 - 3

無事離陸!

まずはホバリングの練習。慣れてきたところで軽く敷地内を周回。
初号機とは挙動がかなり違います。慣れていないこともあり難しいですが、フレームがカーボンでがっちりしているのである安定感はあります。

もちろん下手くそなのでコントロールしきれず止む無く落下させること数回。
墜落するたびにプロペラナットが吹っ飛び紛失。
(後日簡単に取れない6角ナット式のものにリプレイスしました)

まずは初飛行が無事に行えて満足!

8月中旬に部品は揃っていたのですが、ネットで組み立て方を調べたり、配置を試行錯誤していたら1ヶ月近くかかってしまいました。。。

↓このドローンはこんなパーツで構成されております

Millennium Savoia S.2 Specification

Frame : Diatone Blade 150
Flight Controller : TAROT CC3D OPENPILOT MINI
ESC : Afro ESC 12Amp BEC UltraLite Multirotor ESC V3 (SimonK Firmware)
Motor : DYS 1306-3100KV BX Series
Receiver : TAROT RSFSB(S-FHSS) FUTABA-2.4GHz(S-FHSS) S.BUS compatible
Battery : ZIPPY Compact 850mAh 3S 35C Lipo Pack
Others : TURNIGY Super Bright LED Low Voltage Alarm Device






20160910 - 4

先週種まきした大根。芽が出てまいりました♪

20160910 - 6

房総フィールドに自生しているヤブラン開花。あぁ、秋になっちゃうんですね。。。

20160910 - 7

といった感じで今週の房総フィールドステイは終了。明日は東京で仕事があるのでとんぼ返りでございます。

ガーデン 2016

房総フィールド ガーデン ジャガイモ植え付け、大根種まき

9月最初の週末(3日、4日)も房総フィールドにステイでございます
記事は都合により4日にまとめて(笑)

20160904 - 1

先週の台風からなんか天気がいまひとつ

20160904 - 2

先週植えたブロッコリーと芽キャベツが発芽しておりました♪

20160904 - 3

お隣さんからいただいた四角豆も綺麗な花をつけております

20160904 - 4

こちらはニラ。どこからか種が飛んできて毎年この辺りに白い花を咲かせます

20160904 - 5

そしてこちらは小玉スイカ

先週は握りこぶしよりちょっと大きいくらいでしたが、なんか一気に大きくなってくれました♪

収穫して持って帰ろう!

20160904 - 6

プチトマトは相変わらず大量豊作♪

20160904 - 7

落花生も順調でございます





ジャガイモの植え付け

20160904 - 8

3サイクル目に入った農林一号と2サイクル目のメイクイーンの種芋

20160904 - 9

大根の種まき

20160904 - 10

そしてnayaのGOさんにもらった大根の種まき





サンセット&ムーンライズ

20160904 - 13

20160904 - 14

ということで9月最初の房総フィールドステイは終了

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム