ガーデン 2016

房総フィールド ガーデン トマトとナスの竹支柱、芽キャベツとキャベツの採種、ジャガイモ収穫第一弾、四角豆の苗を植える

今週も東京でバタバタしており土曜日夜に房総入り

20160626 - 1

今日は天気予報通り、夏になりそうです♪

さて、本日は畑仕事です。作業開始!





トマトとナスの支柱を立てる

本来ならば苗が根を張る前にやるべきなんでしょうが、いかんせんやることが多くて、、、という言い訳をしていたら間も無く7月。急がねば!

20160626 - 2

まずは裏の竹林で資材調達(笑)

最初は今年伸びた若木を切っていたのですが、お隣さんが「水分が多くてすぐ腐っちゃうわよ」と教えてくれました。できれば2年ものがよいらしいとのことですが、素人には見分けがつかず、とりあえずそれっぽい竹を3本ほど拝借。

20160626 - 3

ストックしてある比較的長めの竹にサイズを合わせてカット

20160626 - 4

周りの畑のトマトの様子を伺っていると、どこも生育がよいのですが、房総フィールドのは今ひとつ。

「なんでだろう?」とお隣さんと話していたら「苗に支柱をしてないからでしょ」とのこと。風になびくと根を張らなきゃと頑張っちゃって上に伸びる力が分散されちゃうそうです。

なぁるほど。いくら放置農法とはいえある程度手をかけないとダメですね。学んだ!

竹の小枝を土に刺し、麻ひもでゆるく固定。これで風にあおられず、グイグイ上に伸びてくれるでしょう。

ちなみに最初の花が咲く頃(ちょうど今頃?)に、枝の根元に出てくる芽を摘んであげると生育がよくなることも今年学んだこと。

20160626 - 5

昨年冬から今年の初めに耕した畑エリアは奥からナス、トマト、ナス、トマト、周りにピーナッツな構成

見よう見まねで支柱を立ててみました。こんなんでいいのかな?!

あとは枝が伸びてくれることを祈るのみ!


芽キャベツとキャベツの採種

20160626 - 6

芽キャベツとキャベツの種

だいぶ放置していたので房がカラカラに乾いてきました。そろそろ採種しないと全部飛んで行ってしまいそうです

20160626 - 7

アブラナ科の採種の方法は、枝ごとモミモミして房を弾けさせれば自然と種が落ちてきます

上がキャベツ、下が芽キャベツ。キャベツの方が一回り大きめ。

ブロッコリーやマスタードなどと混ぜちゃったらどれがどれかわからなくなりますね。。。


ジャガイモ掘り

20160626 - 8

ただいま房総フィールド ガーデンにはインカの目覚め、農林一号、メイクイーンがおります。

今日は下の葉が枯れてきたメイクイーンを収穫

徐々に土が出来てきているのか、ジャガイモが普通に育つようになってきました♪

今回はこぶしほどの大きさのができました!わいわい!


房総フィールドランチタイム+おやつタイム

20160626 - 9

いつものようにnayaさんにお昼ご飯の買い出しに行くと「コロッケサンド」なる新種を発見!

この昭和的テイスト、素敵♪

20160626 - 10

そして新たなるお店を開拓

以前から気になっていた茂原のHappy Donutsさんへ

なんと1978年からやられているようです。このローカルな感じとアメリカンなテイスト。最高!

また房総ライフが楽しくなってまいりました♪



あらたな畑エリア開墾+四角豆を植える

20160626 - 11

日差しが少し和らいだ2時半ごろ、お隣さんから頂いた四角豆の苗を植えるため、あらたな畑エリアを開墾

ちょうどこのへんを開墾をしようと思っていたのでグッドタイミングでした

20160626 - 12

3時間ほどかけて150cm x 50cm 深さ60cmを抜根(主に竹と桑)

この辺は20cmほど掘り下げるとあとは砂地。敷地内でも数メートル離れると土質が変わるものです

これからいろんな作物を育てながらどこに何を植えるのが最適なのか探っていきたいところです




房総フィールドガーデン進捗

20160626 - 13

トウモロコシ。先週穂先がで始めようとしていましたが、1週間で開花

一見ちゃんと育ってそうですが高さは1mちょっと。小ぶりです・・・

20160626 - 14

こちらも小ぶりながら成長著しい大根たち

20160626 - 15

各所で収穫の様子がうかがえるズッキーニですが、ここのは大器晩成型のようです・・・


20160626 - 16

といった感じで今日は久しぶりに、真面目に(?!)作業をこなし汗ビッチョリ

水着に着替えてシャワータイム!

あ〜東京に戻る前にすっきりできるなんて幸せ♪

20160626 - 17

新しいT-Shirtに着替えて小屋でくつろいでいたらサンセットタイムになりました

外に出てみるとこの色!


余韻に耽っていたら20時半。う〜そろそろ戻らねば・・・

ということで今週もおしまい。あ〜楽しかった!
スポンサーサイト



ガーデン 2016

房総フィールド ガーデン 落花生、トマト、とうもろこしの花が咲く

土曜日は東京で過ごし深夜に房総へ

20160619 - 1

今日は特に何かをする目的もなく、ただふらりと房総フィールドに遊びに来た感じ

今年に入ってからコンポストトイレ、雨水タンク、アウトドアシャワー作りとDIY三昧な日々を過ごしてきて若干疲れが出てきたようです。

頭と身体が「休め」と言っております(笑)

20160619 - 2

まずは朝食。魚焼き用の網でトースト。この焦げ目が美味しそう♪





小屋の鎧板補修

20160619 - 3

1枚目の写真をみて気がついた人は相当マニアック!

小屋の鎧板(外壁のサイディング)が数カ所落ちております。これは以前からわかっていたのですが見て見ぬ振りをしておりました。

原因は板を取り付ける際にスリムビスがなく、38mmコーススレッドを打ち込んでいたのですが、これが太すぎてちゃんと固定されていなかったから。

当時はそんなこともわからず留まればよいと適当に打ち込んでいたのですが、よい勉強になりました(笑)

20160619 - 4

コーススレッドを外し45mmのスリムビスで固定。これでしばらくは持つでしょう。

本当は穴埋めしたほうがよいんでしょうね。。。時期を見ていずれ・・・(←やらなそうw)





雨水タンクに備長炭を入れる

20160619 - 5

ここのところの雨が続いているのでタンクは常時満水。EasyTankの上蓋はジッパーでとめられているので虫が入ったりすることもなく”見た目では”綺麗に見えます。

20160619 - 6

とはいえ、これから暑くなってくるとどうなるかわからないので、昔ながらの炭を使った濾過(吸着濾過ですね)を試してみることにします。

先日購入した玉ねぎ(10kg)が入っていた赤いネットに七輪ように購入した備長炭を入れ、雨水タンクに入れてみました。

これはこれでしばらく様子見





花咲く房総フィールドガーデン

20160619 - 7

向かいで畑をやっているおばちゃんが覗きに来て「あ〜、ネジバナが咲いてるね」と言って見てみると、スパイラル状に赤紫の花を咲かせる植物を発見!

これがネジバナというのか!初めて知った!
野草屋さんとかだと¥400とかで売られているそうです。ちなみに小さいけどランなんだそうです

20160619 - 8

今年もピーナッツバターが黄色い花をつくてくれました(笑)

房総フィールドで作る2回目の落花生となります

20160619 - 9

こちらは房総フィールド初のズッキーニ

ちゃんと収穫できるかしら・・・

20160619 - 10

そしてハワイで買ってきた種から育てたブランディーワイントマトも開花♪

大きく育ってくださいませ!

20160619 - 11

そしてジャガイモ。なんか、異様に元気がよい(笑)

20160619 - 12

トウモロコシも間もなく開花ですね

20160619 - 13

少し窮屈そうだったので、細いほうを抜き取ってあげました。今の感じだとあまり太い大根にはならなそうですが。。。

20160619 - 15

ススキの葉もぐんぐん伸びて、間もなく夏がやってまいります!Love Summer♪


と言った感じで特に何をするでもない房総の1日を過ごして東京にとんぼ返りした週末でした

ガーデン 2016

房総フィールドガーデン 落花生の移植、生姜芽吹く、そしてブロッコリー、そら豆、からし菜(マスタードシード)の採種

朝7時。小屋窓のカーテン越しに夏の日差しです。

20160612 - 1

昨日草刈りをしてから、またしてもくしゃみと鼻水がとまらず。。。身体がこわばり、上顎の奥まで痛くなる有様。どうやらカモガヤかなにかの雑草アレルギーのようです。ふぅ。





落花生の移植

20160612 - 2

ゴールデンィーク5月6日に種まきした落花生。

1箇所に2〜3粒落としたので、生育のよさそうな株を残して、残りを移植しました。

20160612 - 3

20160612 - 4

ピーナッツフィールド♪





ランチはいつものnayaさんサンド+おまけ

20160612 - 5

最近ナチュラルローソンで販売開始となったハワイのミネラルウォーター「Hawaiian Springs」をキンキンに冷やして気分は南国!

20160612 - 6

蛍袋、最近土をひっくり返したので今年はむりかなぁと思っていたらひっそり咲いてくれていました。嬉しい♪

20160612 - 7

畑を観察していたら小指の爪くらいのちびアマガエル君発見!かわいい!

20160612 - 8

ようやく生姜が芽を出してくれました。今年は大きく育ってもらいたいものです!







採種祭り(ブロッコリー、そら豆、マスタード)

20160612 - 9

ブロッコリーの最終形はこんな感じ。3cmくらいの房の中に5粒ほど黒い種が入っております。

20160612 - 10

こちらはそら豆。赤いのは紅美人という品種。

20160612 - 11

これはからし菜。マスタードですね。
冬の間は菜っ葉の状態で、どうやって実がつくのか謎でしたが、春先からぐんぐん茎が伸びはじめ1.5m〜2m近くまで成長。4月終わりから5月初旬にかけ黄色い菜の花が咲き、房総フィールドガーデン黄色に染まりました。

やがて房がつき、枯れ始めたので収穫することに。

20160612 - 12

最初はちまちまと房を割って種を採っていましたが、こんな感じで揉むようにするとボロボロと房が割れ、種が出てきます。が、割れた房やゴミが混ざってしまっています。

20160612 - 13

これからどうやって種だけを取り出すか悩みどころ。唐箕(とうみ)と呼ばれる脱穀機があれば楽なんでしょうね。

まっ、ひとまずマスタードシードが収穫できたのでOK!

20160612 - 14

次の収穫はジャガイモ、枝豆、とうもろこしですかね♪

20160612 - 15

ENGEL冷蔵庫が導入されアイスコーヒーが飲めるようになりました。大きな進歩です(笑)

20160612 - 16

夏まであともうちょっと♪

20160612 - 17

マスタードを収穫してさっぱりした房総フィールド ガーデン。さて、次は何を育ててみようかな。

アウトドアシャワー

房総フィールド デベロップメント アウトドアシャワーをDIYで作ってみる 2日目 シャワーヘッド取り付け、木製排水パンを作る

久しぶりに深夜に東京 → 房総へ移動。やっぱり夜の方が移動がらく。

AM3時半ごろ房総フィールドに到着したら、うっすらと明るくなり始めました。
陽が長くなって嬉しい♪

20160611 - 1

あけて翌朝。快晴!!!
夏の陽射しが戻ってまいりました♪しあわせ!

その幸福感と引き換えに雑草の成長は急加速⤵️ 午前中は草刈りです。

20160611 - 2

本日の房総フィールドはカマキリのチビがいっぱい。大きくならなければ可愛いのに。。。





アウトドアシャワーのシャワーヘッド取り付け


シャワーヘッド KES J201

配管を組み立てる前から物色していたシャワーヘッド

イメージしていたのは、いわゆるオーバーヘッドシャワー。大口径で平たく、雨が降り注ぐように水が落ちるやつ、レインシャワー、レインダンスシャワーといわれるものですね。

オーバーヘッドシャワーはハイグレードなホテルのバスルームで使われていたりして、だいたいTOTO、INAX、GROHE(グローエ)のものが多いようです。ネットで調べたところ、これらメジャーブランド製は20〜30万円くらいはするようです。

20160611 - 3

で、いつものようにAmazonをうろついていたときに発見したのがこのKES J201というシャワーヘッド。8インチ(20cmくらい)でサイズ的にもイメージ通り。しかもお値段¥2,680(笑)

このシャワーヘッドを配管に繋げちゃえば出来ちゃうかなぁと思い、ホームセンターで部材を物色しながら選定。(この過程は先週の記事をご覧ください)

先週組み立てた配管が大体¥10,000くらいでしたから、メジャーブランドのキットと比較して1/10〜1/20くらいでオーバーヘッドシャワーができちゃうことになります。恐るべし、ホームセンターとネット通販(笑)

1点、見誤ったのは、このシャワーヘッドはABS製。ポリッシュクロームと表記されていたので金属製だと思っておりました・・・でも、この質感なら十分許容範囲です

20160611 - 4

早速取り付け♪いい感じです!


アウトドアシャワー 木製排水パンを作る

20160611 - 5

シャワーを設置すると必然的に排水処理を考えないといけません。週末のみ、1回の使用量を考えるとそのまま浸透させてしまうのもありですが、極力、土を汚さないようにしたいので排水処理を考えます。

まずは、シャワーの水を受けるパンを作ることにします。
当初は大きなたらいにしようかと思ったのですが、フィットしそうなサイズ、形がなさそうだったので、小屋作りで余っている木材で作ってみることにしました。

平日に大まかにイメージはしていたものの、ちゃんと設計はしていません。


20160611 - 6

先週作ったフレームの内側に収まるサイズ900 x 650くらいのフレームを作って、その上に幅200mmの杉板を張っていきます。

20160611 - 7

さらにその外側をぐるっと杉板で囲い、四隅を2x4の端材で固定。

20160611 - 8

フレームサイズに合わせて土を掘り起こして排水パンをセット。
土にべたっと触れないように四隅にレンガを設置。排水側に傾斜するよう高さを調整してあります。

20160611 - 9

埋設した排水パンの左に置いてあるシャワーフレームをかぶせればベースは完了

20160611 - 10

シャワーフレームにすのこ状の板を載せれば、一応使用可能になります。
(まだパンから排水を流す処理ができていないので仮置き)

この排水パンでは完全に受けきれないとは思いますがないよりはマシ(なはず!)

20160611 - 11

早速乗っかってみます!
写真だとシャワーヘッドの高さがもう少しあってもよさそうですが、この後水着着用で(笑)使ってみたところ、これで十分でした。

20160611 - 12

早速、雨水タンクにポンプを取り付けスイッチON

バルブをひねると、いい感じにレインドロップしております♪

水圧は高くないですが、軽くシャワーを浴びる程度だったら十分。これで作業のあとにさっぱりできる!!!


未だオフグリッドのくせに、トイレができ、冷蔵庫も導入され、シャワーまで完備。この半年で一気に近代化しちゃいました(笑)





20160611 - 13

今宵、お月様、今週は木星とデートのようです

アウトドアシャワー

房総フィールド デベロップメント アウトドアシャワーをDIYで作ってみる

房総フィールドにシャワーを作ってみることにしました!

20160605 - 1

今日はここまでの過程を備忘録的にまとめます





水回りの部材を物色

20160605 - 2

雨水タンクを設置した翌週あたりから妄想を開始したアウトドアシャワー

例によってGoogle画像検索で、どんな形がかっこいいか?部材はどんなのがあるのか?など調べまくり、イメージ固めをしておりました

昨日、房総フィールドに入る前、ホームセンターに立ち寄って部材の下見をしておりました

それまでイメージしてきた構成と、それを実現するパーツを脳内でパズルしながら、ひとつひとつ選んでいるうちに「あっ、これで出来ちゃうじゃん!」となったので、ひとまず一式購入!

20160605 - 3

水回りの部材はバリエーションが豊富で面白い!

チョイスしたのはG1/2(15A)という規格サイズの部材(水道配管にも使われているもののようです)

このサイズにしたのは、目星をつけているシャワーヘッドの規格に合わせるため


写真で手に持っているのは、配管の一番下にくる部分。水を止める「プラグ」+「テーパ」+「ニップル」3つのパーツを組み合わせたもの。この3点セットをその下に写っているフランジ(グレーのやつ)に刺し、フランジを木枠にボルト固定して立たせる算段(フランジの本来の使い方ではありませが・・・)


土台フレームの加工

20160605 - 4

配管は調達したパーツで概ねOKそう。お次は配管を固定するためのフレーム作り。

夜な夜なイメージを固め、翌朝再びホームセンターへ

ここ数年、ホームセンター通いをしているので、どういった部材があるのか大体イメージがつくようになってきました。今回は住宅の柱に使う4m x 9cmの杉の角材を1.2mと80cmにプレカット。端材の出ない素敵な設計(笑)

20160605 - 5

房総フィールドに持ち帰り、いつものように防腐剤 ウッドロングエコを塗布

角材の中心を出し、フランジを固定するための加工を始めます

20160605 - 6

そもそも今日この作業をする予定ではなかったので工具が足りません。ノミがあるとよかったのですが、手持ちのドリルで代用。

20160605 - 7

フランジの厚み分をカットし、ボルトを通す穴を電ドリで開けてベース完成
(写真の左が地面側、右が上となり、この先にホース接続ジョイントと配管をつなげます)

20160605 - 8

杉角材の固定にはボルト、釘、鎹(かすがい)を使うのが一般的なのかもしれませんが、2x4材の接合で使い慣れたコーススレッド(120mm)を使用
(途中なんども舐めてしまい、えらいパワーが必要でした・・・やっぱり角材は釘なのか?!)

20160605 - 9

作業に夢中になっていたら、どこからか視線を感じます。

振り向くと「こいつ、まぁ〜たなんかつくってるにゃ」と冷たい視線を浴びせる猫

・・・

でもね、雨水タンクの上にあなたの足跡があるんですよ。何気に興味あるでしょ(笑)

20160605 - 10

さて、先ほど取り付けたニップルに、T字管(チーズ)をはめて、その先にホースを接続するためのニップルを装着(ブロンズ色のですね)

20160605 - 11

1mの鋼管を立ててバルブを装着。バルブは雨水タンクの蛇口と同じ赤でコーディネート(笑)

20160605 - 12

さらに1m鋼管をもう一本つなげ、エルボで90度に。そこに300mmのロングニップルをつけ、先端にもう一個エルボを取り付けます。これで管が下向きになり、この先にシャワーヘッドをつける感じです(正確に言うと、エルボはメス、シャワーヘッドもメスなので先端にオス/オスの六角ニップルをつけています)


これで組み立て完了♪

早速、雨水タンクのポンプをON。先ほどのバルブを開放すると!

20160605 - 13

ドボぉっ ドボぉっ と水が出てきます!感動的瞬間!

まさかこんなに早くシャワーシステムが構築できるなんて!


ということで、今日の作業はここまで。
次回までにシャワーヘッドを購入し、排水処理を考えないと。





房総フィールド ガーデン レポート

20160605 - 14

大根の葉っぱがぐっと大きくなってきました。そして大根らしいフォルムが姿を現しております!

20160605 - 15

ニンニクはそろそろ収穫してもよい頃ですよね?

20160605 - 16

引っこ抜いてみると、小ぶりながらまぁまぁな出来。

来シーズンのことを考えると食べずにとっておくか悩むところ。。。

20160605 - 17

そら豆は綺麗に黒ずんだので採種

20160605 - 18

マスタードももうすぐ採種の時期っぽいのですが、一部にアブラムシの大群が・・・ 急遽無事な茎を切断して収穫。しばらく天日干ししてみることにします。

20160605 - 19

ということで今週の収穫はこんな感じ。半分は来年の種ですね

20160605 - 20

今週末は整地作業をする予定だったのですが、思わずシャワー作りになってしまい、まさにアドリブ的な2日間。

冷蔵庫が導入され、シャワーも完成間近!房総フィールドがどんどん近代化(!?)してまいります!

冷蔵庫

房総フィールド 小屋に待望の冷凍冷蔵庫 ENGEL MT-17F-D1導入!100Wソーラーパネル+12Vバッテリーでどこまで動く?!

20160604 - 1

2週間ぶりの房総フィールド。6月らしくどんよりとした曇り空。

20160604 - 2

おかげさまで雨水タンクは満水になっています。EasyTankのオーバーフローもちゃんと機能している模様。





冷凍冷蔵庫 ENGEL MT-17F-D1導入

20160604 - 10

ボーナスでたら冷蔵庫を導入するか、ドローンにするか・・・なんてサラリーマン的な妄想を膨らましながら、Amazonをさまよっていた時、以前から目をつけていたポータブル冷蔵庫の開封済み新古品を発見!

お値段はアウトレット価格¥34,700(流通価格の¥6,000 OFF)

これは神の啓示です!今年の夏はラニーニャ現象の影響で猛暑の予報

私の命を鑑みての思し召しなんでしょう(笑)

なかなか中古品も出ないこの商品をこの価格で提示されたら、まぁ、買っちゃいますよね。えぇ、仕事中でしたけど(笑)


ということで澤藤電機株式会社のENGEL(エンゲル)MT17F-D1が小屋に仲間入り

20160604 - 11

1週間、東京自宅でテスト稼働したのですが、バリバリ冷えます。常温の500mlペットボトル(お茶)が4時間ほどでシャーベット状になり5、6時間後にはカチコチに固まりました!(出力最大の冷凍モード)


なぜENGEL冷蔵庫にしたのか?

20160604 - 12

この冷蔵庫はいわゆる家庭用電源であるAC100Vはもちろん、DC 12V / 24Vにも対応しています。
しかも消費電力が100Vで27W、12Vで2.5A、24Vで1.3A。これだけ冷えてこの消費電力、素晴らしい!

小屋で使う場合はインバーター経由でAC100VもOKですが、よりエネルギーロスの少ないDC 12V直結にします。

20160604 - 13

さっそく小屋に持ち込み、車用のシガーソケット(メス)をソーラーチャージコントローラーに取り付けて、ENGEL冷蔵庫付属の専用ケーブル(オス)と接続。専用ケーブルにはヒューズが入っており、通電すると緑色のLEDが点きます。

20160604 - 14

もともとはキャンプなどのアウトドア用ポータブル冷蔵庫として作られたもの。

想像するに、冷蔵能力と静粛性と消費電力と容量とサイズ、これらのバランスで成立するものなんでしょう。

購入したMT-17Fの容量は15リッター。ちょっと物足りないというのが正直な感想ですが、冷蔵庫があるとないでは雲泥の差!

20160604 - 15

ということでひとまずここに置いて、暫く稼働テストです。

消費電力 2.5Aとはいえ、現在のソーラー発電システム(100Wソーラーパネル+セミサイクルバッテリー105Ah)ではキャパオーバーになるでしょう。

近々にソーラー発電所のインフラ拡張になりそうです。





雨水タンク用ミニポンプのケースを作る

20160604 - 3

先週末は仕事や予定があり東京にいましたが、合間を見て手をうごがしておりました(笑)← DIY病

前回テスト用に自宅から持ち込んだホースセット。プラスティッキーでケミカルな質感がとてつもなく嫌だったので、まずは、ミニポンプのホースジョイントを金属製に換装。

20160604 - 4

そして雨水タンクのケースを作った時の端材を使って木製のケースを作りました!

20160604 - 5

20160604 - 6

メンテナンスも考慮し上部は開閉可能します!最近ヒンジブームです!

20160604 - 7

ホースは前から目をつけていた黒い農業用ホース(三洋化成 SSL-266)にしました。

これにしたのはちょっとクタっとしていてプロっぽいから(笑)

20160604 - 8

ノズルも金属製(カクダイ 散水レバースプレー 5271P)

20160604 - 9

使用した後は、、、案の定ドロドロ

ホースの収納も考えないとな・・・





九十九里産はまぐりでパエリア的な小屋飯

20160604 - 16

冷蔵庫が導入されたことで、食材を早めに買えるようになりました。

これは大きな進化。これからの房総ライフスタイルを大きく変えることになるでしょう(笑)

今宵の小屋飯は午前中スーパーでゲットした九十九里産のはまぐりを使ったパエリア風なものを作ります。

材料は、はまぐり+鶏肉100g+ブラックタイガー2尾+米1合+パエリアの素

20160604 - 17

相変わらずのコッヘル飯(笑)

奥左手は東京自宅で1時間炒めた玉ねぎを使ったオニオンスープ(えらい大変だった・・・)

右手にちらっと写っているのは、こちらも自宅で作ったオニオンピクルス





夜になりバッテリーのみの給電となります(当たり前ですが太陽が沈んでいるので・・・)

さて、ENGEL冷蔵庫の稼働状況は、、、

20160604 - 18

案の定、深夜に電圧低下し保護機能が働いたようで冷蔵庫は稼働停止

う〜、やっぱりパネルとバッテリー増強しなきゃだめか・・・¥6,000 OFFで浮かれた気分はすっとび、インフラ投資を試算する夜となりました(笑)

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム