ガーデン 2016

房総フィールド ガーデン ジャガイモの土寄せ、白菜と長ねぎの採種、玉ねぎ、そら豆、イチゴの収穫。房総フィールド空撮

昨晩は早めに寝てしまったので、早朝4時、日の出とともにお目覚め

20160522 - 1

今年も東京自宅で育てているハイビスカスを持ち込み

ちなみに去年地植えした2本は、残念ながら越冬できず枯れてしまいました。。。


今日は1日畑作業

▼本日は以下の作業

・ジャガイモの土寄せ(インカの目覚め、農林1号、メイクイーン)
・白菜と長ねぎの採種(種取り)
・今年最後のそら豆、玉ねぎ、イチゴの収穫


ジャガイモの土寄せ

20160522 - 3

まずはジャガイモ勢の土寄せ。今シーズン初植えしたメイクイーン、元気です


白菜の採種

20160522 - 4

先週あたりから褐色に変化し始めた白菜

20160522 - 5

そろそろ採種の時期かなと思い、試しにひと房割ってみると、赤茶色から黒っぽい種がおりました

20160522 - 6

タイミングはよくわからないのですが、ひとまず採種することにします

ひと房に5粒くらい入っています。ひたすら割って採って、割って採っての繰り返し

もっと楽な方法ないだろうか・・・

小一時間ほど作業し大量の種が採れました。この冬はうまく結球させることができなかったので、次は頑張るぞ!


長ねぎの採種

20160522 - 7

「長ねぎの種ってどうやって採るんだろう?」と思いながら放置していたら、やがて葱坊主が出てきました。

この葱坊主、最初はふさふさした感じだったのが、だんだんと角張ってきます。

きっとこの中にいるんだろうと近寄って覗いてみると、割れ目から黒い種が覗いていました!

なぁるほど。こうやって実がなるのね。お勉強になりました。

20160522 - 8

ねぎブーケ(笑)

白菜の種取りで疲れたので、これは自宅に持ち帰り地道に採ることにしよう





アイスブレイク!

20160522 - 2

お隣さんから差し入れ!そろそろ氷のありがたみがわかるシーズンです♪





玉ねぎ/そら豆収穫

20160522 - 9

そろそろそら豆もおしまい。採種用の房を残して今シーズン収穫分はおしまい

そしてゴルフボールサイズの玉ねぎも全て収穫。らっきょうサイズのはピクルスにでもしてみようかなぁ


酸っぱいいちご豊作!

20160522 - 10

先週からブーストがかかったように赤いのが実っております

20160522 - 11

小粒+甘酸っぱいのがいっぱい採れました

酸っぱいいちごはジャム作りに向いているとのことだったので、作り方調べてチャレンジしてみることにします





空撮マシーン「どろ〜ん」™

20160522 - 12

久しぶりに房総フィールド製作所で作られた空撮マシン「どろ〜ん」™で撮影

20160522 - 13

20160522 - 14

「どろ〜ん」™で遊んでいたら太陽が竹林に落ちていきました

これから夏至に向け、陽が伸びてくるので、東京に戻る時間がどんどん遅くなっていきますな(笑)
スポンサーサイト



雨水タンク

房総フィールド デベロップメント 雨水タンクに雨水溜まる〜ポンプかまして散水

先週に続き土曜日 早朝に東京を出発

20160521 - 1

ここのところハードワークが続いていた房総フィールドデベロップメント

しばらくのんびりと過ごしたいところです

20160521 - 2

GW 5月6日に蒔いた落花生が芽吹き始めました♪

今年は大量に採れますように!





雨水タンクに雨水溜まる

20160521 - 3

関東地方は水曜日(だったかな?)に雨が降りました

東京の仕事場で思うことは、先週設置完了した雨水タンクのこと(笑)

20160521 - 4

そんなに激しく降らなかったですが、2/3ほど溜まっておりました♪

期待以上の集水でございます!

20160521 - 5

さっそく蛇口をひねると、ばっちり水が出てきました!

おそらく、テレビを初めてみた昭和の人の気持ちに近いものがあるんじゃないでしょうか(笑)
↑やっていることは時の流れに逆行してますけどね

(蛇口の付け根から水漏れてますね・・・要まし締めですね)

20160521 - 6

水はちゃんとでるものの、水圧は弱め

これは予想通り。春前にビニールハウスの散水用に入手した小型ポンプを咬ましてテスト
(ホースやプラスチックのジョイントパーツがイマイチなので近々換装予定です!)

20160521 - 7

10mホースを繋いでみたところ、かろうじてシャワーできそうな感じ

うし!テスト合格!

もうちょっと「使いやすい」+「かっこいい感じ」にモディファイしてみよう(笑)


雨水タンク 蛇口下にレンガを敷く

20160521 - 8

薄いタンクの下は整地したばかりの土

水を出すと泥はねするので、ホームセンターでアンティークレンガを数個調達(なんとお値段 @ ¥79)

20160521 - 9

あれこれ並びを考えた結果、こんな感じになりました!

排水処理は改めて考えよう

20160521 - 10

といった感じで今日はスローダウンしながら1日過ごしました

スーパーでアサリを購入して、久しぶりに深川丼風小屋飯作ってそのまま爆睡。

うむ、疲れておりますな。。。

雨水タンク

房総フィールド デベロップメント 雨水タンクEasyTank300改+木製ケース設置完了

朝5時ごろ、小屋の窓からの眺め

20160515 - 1

何故こんな早起きしているかというと・・・

おととしの今頃に発症したアレルギー性鼻炎のため

この時期の房総フィールドにくると、なにかの花粉(たぶん)に反応してくしゃみと鼻水が止まらなくなるのです(涙)


ということで、早起きしちゃったので早めに作業開始!





雨水タンクケースにバルブ式蛇口、自作濾過装置装着!

20160515 - 2

せっかく雨水タンクケースを自作するなら、EasyTankに付属しているプラスチック製のコックは使いたくありません

「かっこいい水栓はないものか?」とネットをうろうろして見つけたのがこの蛇口

水が出るところが2つある2Way仕様で、ハンドルがバルブ式!たまりません(笑)

昨夜閉店間際のホームセンターに駆け込み、雨水タンクと蛇口をジョイントするためのパーツを調達

さて、いよいよ取り付けです♪

20160515 - 3

21mmドリルで水栓取り付け用の穴あけ
(また一本ドリルが増えてしまった・・・)

20160515 - 4

EasyTankとの接続はこんな感じで20mmくらいのジョイントパーツを突っ込んだだけ

大丈夫なんだろか・・・

20160515 - 5

そして、本命のバルブ式蛇口を固定♪

かっこいい(笑)

20160515 - 6

続いて、4月に作成したライトセーバーこと「麦飯石とヤシガラ活性炭が入った自作濾過装置」を装着
(当初30cmの長さがありましたが、高さの兼ね合いから20cmにサイズダウンしております)

少しでも綺麗な水を貯める工夫がこれから始まるのです!



房総フィールド 雨水タンク設置完了!

20160515 - 7

ということで、堂々完成♪

今年に入ってから、コンポストトイレ作り、そしてこの雨水タンクのケース作りとDIY三昧の生活を送っておりましたが、これで一段落です

ちょっとパワーをかけすぎたのでスローダウンしたいところ
と言いつつ、次に何しようかと考える自分(笑)





午後の作業 草刈りと整地

20160515 - 8

雨水タンク設置後は、軽く草刈り

草を刈るとすぐにやってくるムクドリ。どこで見てるんだ?!

20160515 - 9

そして、午後は雨水タンク設置のために始めた整地の残作業

これでひとまず完成




房総フィールド ガーデン レポート

20160515 - 10

ジャガイモ メイクイーンの花、咲きました♪

20160515 - 11

白菜の種はだいぶ茶色くなってきました。もうすぐ採種かな?

20160515 - 12

この季節、土を掘り返すとミミズが大量にでてきます。七十二候 蚯蚓出(みみずいづる)はまさに今時

20160515 - 13

試しに掘り出してみると、ゴルフボールサイズの玉ねぎがでてきました!お見事・・・

20160515 - 14

こちらも試し堀してみると、なぜか1粒しかないニンニクが出てきました!お見事・・・

20160515 - 15

でも、いちごは大量♪でも、酸っぱい・・・

20160515 - 16

唯一うまくいっているのがそら豆。君たちが僕の勇気と希望です(笑)


そして新たな仲間が加わりました

20160515 - 17

唐辛子の苗が2つで100円だったので植えてみることに

お隣さんと話していたら「そら豆が大量に採れたから豆板醤つくっているのよ」という話になり、
ん?豆板醤ってそら豆唐辛子でできているか!ってことを知ったので来年に向け準備開始!

20160515 - 18

こちらは向かいのにある「ご自由にお持ちください」コーナーにあったカボチャ(?)と思しき苗。とりあえず2つ房総フィールド ガーデンに植えさせていただきました





20160515 - 19

昨日取り付けた、雨水タンクサイド開口部を止めるラッチ。「これだと風に煽られたら空いてしまうなぁ」と思っていたら案の定・・・

ということで、こちらのフックに換装

ふぅ、今週末も、ほぼ休みなく動いていたのでどっと疲れが・・・

しかもくしゃみと鼻水祭りで苦しかった。。。

20160515 - 20

しばらくお休みだったnayaさんパンにありつけて至福のおやつタイム(18時ですけど・・・)

20160515 - 21

工具や部材で散乱した小屋の後片付けして、そろそろ東京に戻る時間。


あぁ、ハードな週末が続いたので、次回からしばらくはのんびり過ごすぞ!

雨水タンク

房総フィールド デベロップメント 雨水タンクEasyTank300用 木製の囲い設置

久しぶりに土曜日朝に房総へ

20160514 - 1





爽やかな5月の房総フィールド

20160514 - 2

陽射しが強く風景がキラキラしています。

さらにからっとした爽やかな風が通り、最高に気持ちいシーズンがやってまいりました♪

20160514 - 3

作業着に着替えるも、小屋の中が気持ちよすぎてやる気がでません、すこしお昼寝(笑)





雨水タンクEasyTank300の土台、木製の囲い設置へ

20160514 - 4

さて、作業開始
仮置きしていた部材をバラして本組してまいります

20160514 - 5

まずは基礎周辺の盛り土から。

20160514 - 6

次にフレームに2x6材を固定(65mmコーススレッド使用)

これで雨水タンクを載っける土台完成です。


雨水タンクケースの開口部を作る

20160514 - 7

そしてこちらが本日のメイン作業

ネット、ホームセンター等々で入手したヒンジの数々

20160514 - 8

まずは横サイドにぐるっと取り付けた縦板(杉の貫板)の裏側に6枚にヒンジを取り付け

20160514 - 9

外側の一端にトイレ小屋に取り付けたのと同型のアイアンヒンジを接合

20160514 - 10

反対側にラッチを取り付けると

20160514 - 11

こんな感じで開閉が可能になります!ナイスアイデア(笑)

当初、縦板は全て固定の予定だったのですが、作りながら開け閉め出来たらメンテナンスしやすいなぁと思い、いつものようにあれこれ考え、思いついたアイデア

ヒンジだけでどこまで過重に耐えられるか心配だったのですがバッチリうまくいきました!

20160514 - 12

蓋は当初の計画通り2分割で真ん中付近で内側に折れる仕様

20160514 - 13

イメージ通り!完璧(笑)

20160514 - 14

雨樋に集水器を取り付けたあたりで本日の作業は終了

明日の作業に向けた部材調達に行ってまいります!

雨水タンク

房総フィールド デベロップメント 雨水タンクの土台を作る、そら豆収収穫

このゴールデンウィーク、すでに何日ステイしているのか、わからなくなってききました(笑)

20160507 - 1

小屋から眺める朝の房総フィールド

今日は少し雲が多めかな?なんて思いながら朝ごはん

20160507 - 2





雨水タンクの土台・基礎作り

さて、本日は雨水タンクの土台及びその基礎を作ります

20160507 - 3

これはおととい2x4材で作った土台フレーム

当初プランでは約1m四方の正方形にしようと思っていたのですが計画変更

奥行きを規格サイズの91cmにカット。作業は基本アドリブ(笑)

20160507 - 4

続いて基礎作り

基礎は独立基礎。縦横20cm x 高さ15cmのピンコロ(四角いコンクリートブロック)を使用

昨日、砕石を入れ転圧したところにモルタルを盛ります

新たに盛り土したところは地盤が緩く、転圧したらだいぶ沈んでしまったのでモルタルで調整します

20160507 - 5

ひとまず事前作業を終え、ホームセンターで本日の作業資材を調達


モルタルは1袋(20kg)を投入するもぜんぜんたりません

再びホームセンターで追加購入し、結局、計50kgのモルタルでほぼ水平になる高さまできました
(水平器を持ってくるのを忘れたので、床材を当てながらおおよその水平を出しています・・・)

ジョウロで水をかて基礎工事はほぼ完成

20160507 - 6

次に床材(2x6を使用)に防腐剤 ウッドロングエコを塗布

20160507 - 7

まだモルタルが完全に固まっていないですが、フレームとおととい作ったタンクの囲いを仮置き

うっ、イメージよりも大きい(笑)

20160507 - 8

床材はカナダ産ホワイトウッド 2x6材を使用しています

トイレ小屋の床同様、ロゴがプリントされている面を表にしよう(笑)
(雨や紫外線で消えちゃうでしょうけどね)

20160507 - 9

続いて蓋作り。これもアドリブ作業!

9cm x 90cmの板を並べ、下から矩尺をあて、大きさを合わせながらカット

タンクの囲いは13mm厚の杉の貫板を使っていますが、蓋は少し厚め15mmの赤松材にしました

20160507 - 10

連結用のプレートで接合

20160507 - 11

蓋は真ん中付近で折り曲げられるよう2分割しておきました

ヒンジは別途調達するので今日はここまで

20160507 - 12

これが囲いの中に入る雨水タンク

PVC製でコンパクトに折りたためるEasy Tank ET-300

取説をさっと読めば15分もかからずに組み立てられる優れものですが、これをこのまま小屋脇に置くのは嫌だったので、囲いを作っていたのです(笑)

なんか、歩き出しそうなフォルム!





そら豆収穫

20160507 - 14

今年もやってまいりました!そら豆の収穫シーズンです!

こちらはお隣さんから今夜のつまみにと差し入れ頂いたもの♪

20160507 - 15

こちらは房総フィールドガーデンで育ったもの。背に黒い筋が入ったら食べごろです♪





ゴールデンウィークの作業終了

20160507 - 13

20160507 - 16

ということで、ゴールデンウィークの作業はここまで

目標の80%くらいの進捗かな?

ガーデン 2016

房総フィールド ガーデン 春の種まきと雨水タンクの基礎づくり

ここ数日の晴れ日から一転、今日は曇り空。天気予報によると、雨もぱらつくみたい

夏好きとはいえ、アウトドア作業員としては、暑さも和らぎちょっとホッとしますね

20160506 - 1

今日はDIYを一休みして農作業

まずは畑の区画整理を兼ねた耕起と雑草取りからスタート

20160506 - 2

地主:おいらも手伝ってやるぞ(・Д・)ノ

僕:あっ、あーざっす・・・





芽吹く野菜たち

20160506 - 3

4月10日に蒔いた長ネギの種。無事に芽吹いてくれてます。

1.5cmくらいのチビなのにいっちょまえにネギのフォルムです(笑)

20160506 - 4

こちらも長ネギと同じ日に種を蒔いたアスパラガス。

一瞬スギナと間違えて、引っこ抜こうとしてしまいました。あぶないあぶない

20160506 - 5

玉ねぎはこれ以上大きくならないんだろうなぁ。東京に持ち帰るときは「ミニオニオン」だと言い張ろう・・・

20160506 - 6

これは残念な出来事。

鳥たちについばまれてしまった六条麦

あぁ、夏の麦茶が・・・本年度の夢一つ消えゆく


植え付け・種まき

20160506 - 7

房総のビニールハウスの育苗がうまくいかず、東京自宅の出窓でひっそりとバックアップしていた苗たち

20160506 - 8

今日は、東京生まれのトマト、食用ほおずき、スイカ、トウモロコシ、ナスの苗の定植と、落花生、ズッキーニ、コールラビ、バジル、かぼちゃ、黒ごまの種を蒔きました


20160506 - 9

地主:ふぅ、いっぱい働いて疲れたのぅ

僕:あっ、まだいたんすか・・・





雨水タンクの基礎作り


日没まで少し時間があるのでDIYの続き

近々設置予定の雨水タンク。小屋の左サイド奥の雨樋から取水する予定なのでこのあたりに土台を作ります。

雨水タンクは300リッター入るモノをゲットしてあるので、満水で少なくとも300kg。土台やらを考えるとおそらく350kgの重量を支える基礎を作らないといけません

20160506 - 10

まずは転圧から。新たに盛り土した部分はただ土を積んだだけなのでゆるゆる

タコでどんどんと土をたたくと、ぐんぐん沈んでいきます
(これ、腕力と腰を使うのヘビーな作業です・・・)

20160506 - 11

そのあと砕石を一袋投入し、モルタルを盛ったところまでで本日の作業は終了

と同時に雨がぱらついてまいりました。グッドタイミング!





20160506 - 12

ということで、夏の収穫に向けた仕込みが始まった房総フィールド ガーデン

採取しようとしている野菜の根元に種を蒔いたりしているのでいろんな植物がミックスされたへんてこりんな菜園になりそうです(笑)

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム