雨水タンク

房総フィールドデベロップメント 雨水タンク設置に向け小屋周辺の整地

ゴールデンウィーク2日目

20160430 - 1 

昨日の強風もおさまりよいお天気です♪

20160430 - 2

そら豆がまた一段と大きくなっています

早く食べたい・・・

20160430 - 3

昨日の小屋飯コッヘルを洗い万力に引っ掛けて乾かしております(笑)

整地作業開始

20160430 - 4

さて、昨日はまるっとサボったので作業再開です!

20160430 - 5

整地中の断面
ご覧のように小屋から畑エリアにかけて傾斜しています

ここを抜根しながら整地しております

20160430 - 7

掘り起こした土の量と相談しながら、階段状に整地することにしました

20160430 - 9

これで小屋から約2mフラットなエリアができます

20160430 - 8

ここにテーブルと木製のベンチソファを置いて朝食たべたいなぁ

と妄想しながら土を均しておりました!

今日は2/5ほど埋め戻して作業完了


20160430 - 10

傾く太陽を浴びる芽キャベツの花

昨日は出先で見逃しましたが、夕日が綺麗なシーズンになってきました

20160430 - 11

今日は小屋窓からピンク色に染まる雲を眺めながら一休み

この後、夕飯を食べに行き、温泉につかりさっぱり

小屋のWiFiが繋がりにくいので久しぶりにTully's CoffeeでBlog更新をしておりました


おまけ

20160430 - 6

本日の成果物「竹のブーケ」(いらんがなw)
スポンサーサイト



A Life in Boso

房総フィールド リラックス ゴールデンウィーク初日 小屋のインテリアアップデート

2016年ゴールデンウィークが始まりました

今年は3日+3日+2日と変則的な日割り。あ〜せめて金曜日休みたいなぁ

なんて感じで夜な夜な房総フィールドに到着

20160429 - 1

金曜日の関東地方は雨模様でしたが、房総フィールドに着いたAM3時ごろに雲が切れ始め、お月様が顔をのぞかせていました

20160429 - 2

おはようございます。今日は快晴♪
しかし、風が強い・・・

今日は「何にもしない日」と決めているのでちょうどよかった(笑)


小屋インテリアアップデート

IKEA ベッドマット&シーツ

20160429 - 3

ただいま東京自宅の洗面所リノベーションをしております。
その兼ね合いで、先週の房総帰りにIKEAに寄ってシンクと水栓器具を調達してきました。

ついでに小屋のベッドマットとシーツもゲットしたのでセットアップ開始

20160429 - 4

いままでベッド直にシーツを敷いていましたがようやくパッドを導入
シーツも同じものをもう一枚追加し洗濯サイクルを上げることにしました

パッドを入れるとベッドの印象がだいぶ変わりますね。
いま使っているニトリシーリーの6930とのコンビネーションだとだいぶ硬く感じます。

IKEA KUNGSMYNTAマットレスプロテクター 120 x 200cm ¥4,499
IKEA DVALA フラットシーツ 200 x 260cm ¥1,499


アメリカンコンセントにぴったりな三又アダプター

20160429 - 5

レジに向かっているときに目に入ったのがこの三又アダプター

一目見て「あっこれ、小屋のコンセントに似合いそう!」と思いゲット!

お値段もお手ごろ価格 99円!

IKEA KOPPLA アダプタープラグ 3個口 ¥99

20160429 - 6

この少し丸みをおびた感じがぴったり!満足、満足!

20160429 - 7

ということで居住空間を整えながら、東京自宅の洗面所リノベーションプランを練ったり、雨水タンクの設置方法を考えたり、今夜のご飯のメニュー(笑)を考えたりしながらのんびりと過ごしておりました

20160429 - 8

夕方、ホームセンターで部材物色に出かけ、スーパーで今宵の小屋飯の材料を調達

小屋飯 カオマンガイ風炊き込み御飯

20160429 - 9

今宵は鶏のもも肉を300g購入しカオマンガイ風炊き込み御飯とジャガイモともも肉のスープを作りました!

長ねぎとパクチーのみ房総フィールド産
食料自給率はカロリーベースで1%未満。。。自給の道は通し(笑)

今年に入ってから始めた料理ですが、ほんのちょっと成長した気がします(笑)
まだレシピ見ながらじゃないと作れないけどね!

ガーデン 2016

房総フィールド ガーデン 今春初の草刈り、生姜、とうもろこし、早生枝豆、スイカ、ズッキーニの種まき

明け方から雨が降り始めました

20160424 - 1

ご覧のように房総フィールドは雑草に覆われつつあります

昨夜から、抜根・整地作業をガッツリやるか、草刈りをするか悩んでいましたが、泥遊びに飽き飽きしているので(笑)気分転換がてら草刈りをすることにしました

20160424 - 2

まだ草が成長しきっていないので比較的パワーは使わず、午前中でほぼ全面刈り取り完了

20160424 - 3

隠れ場がなくなったアマガエルくん

「ごめんよ〜」

20160424 - 4

刈り取った草は1カ所に集めて堆肥(?)にします

20160424 - 5

このシーズン、ところどころに生えている浦島草

この草はフォルムが南国的で好みなので、刈り取らないように注意!
といっても草刈り機をぶん回していると大半は吹っ飛んでいっちゃうんですけどね・・・

20160424 - 6

綺麗さっぱり、房総フィールド!

ススキも何カ所かカットして新芽が出るのを待つことにします

生姜の植え付け

20160424 - 7

先月ホームセンターで購入した生姜の種

昨日適当な大きさ(50g前後?)にカットして軽く天日干ししておりました

本日はこやつらを植え付け

20160424 - 8

ことしは9個タネがあるので、半分は小屋の前のススキの下
もう半分は去年とほぼ同じエリアの隅っこ植え付けてみます

生姜は、半日日陰になるくらいの少々ジメッとしたところのほうが良いとのこと

さらに連作障害を起こすと言われていますが、本当にそんなことがあるのか実験を兼ねて、去年と同じところに植え付けてみました。実験、実験!

20160424 - 9

今年はでっかく育ってくださいませ!


20160424 - 10

左に枝豆(45cm間隔)、右にとうもろこし(30cm間隔)で3粒ずつタネを落としておきました

20160424 - 11

写真を撮り忘れましたが、そら豆エリア(小屋手前側の左サイド)にスイカとズッキーニのタネもちょこっと蒔いてみました。

さて、夏のお楽しみは無事実ってくれるのでしょうか?!


整地作業は続く

20160424 - 12

掘っては、根っこを取り除いて、埋め戻す

非常に単調でありながら体力を使うこの作業

20160424 - 13

しかし、放置すると、こいつらがぐいぐい伸びてきてしまいます

抜根済みの小屋下とエリア
その間に挟まるここの根っこさえ取り除いてしまえば、しばらく小屋周辺に竹の根が伸びてくる心配はないでしょう

がんばれ、自分(笑)

20160424 - 14

GW前半には整地を完了させて、準備中の雨水タンクを設置したいものです

がんばれ、自分(笑)

20160424 - 15

という感じで、また週末!

ガーデン 2016

房総フィールド ガーデン 畑メンテナンスと小屋周辺の整地

気がつけば春。そんな房総フィールドの朝

昨日の訃報を受け深夜の東京〜房総ドライブはPrinceを聴きながらでした
デヴィッド・ボウイ、モーリス・ホワイト、そしてPrinceまでも。。。寂しい



気分を映したような曇り空

20160423 - 1

春といえば雑草のシーズンの始まりでもあります

2週間ぶりに帰宅した房総フィールドは膝丈あたりまで草が延びておりました

20160423 - 2

まずはエリアの草むしり


野菜の採種にむけて

房総フィールドガーデンはすっかり菜の花

手前から、芽キャベツ、ブロッコリー、そら豆と長ネギを挟んでマスタード、その奥に白菜。それぞれ同じような黄色い花を咲かせています。チームアブラナ祭りですな(笑)

1年生なもので、こんな光景になるなんて想像もしていませんでした

このように、花茎が伸びてくることを「とう立ち」というそうです。
実をつける栄養成長期から、種を残すための生殖成長期に入ったと合図とのこと。なるほど

20160423 - 4

一足先に花をつけていた白菜はこんな感じ

20160423 - 5

キャベツは2週間前くらいからにょきっと花が伸びてきました

はミツバチとモンシロチョウ祭り(笑)

20160423 - 3

長ネギも葱坊主をつけております


春の収穫に向けて

20160423 - 6

花咲くストロベリーフィールド

今年はイチゴ、いっぱい採れそうです♪

20160423 - 7

夏のお楽しみ「麦茶」の素である六条麦エリアの雑草も抜いてスッキリ

20160423 - 8

そしてそら豆も小さな房をつけてくれました♪

20160423 - 9

玉ねぎもちっこいながらそれっぽくなってきています♪

20160423 - 10

3回目のジャガイモ。ようやく芽が出てきました
植え付け、もうちょっと遅いほうがよいなかな?


芽吹く野菜たち

20160423 - 11

2週間前に蒔いた大根の種

無事発芽!

20160423 - 12

そして同じ日に種まきした長ネギも!

最初はこんなにひょろひょろなんだ


20160423 - 13

そんな感じでを眺めていたら、なにやら怪しげな足跡が、、、

犯人は春になると散策に訪れるのら猫のようです

20160423 - 14

発見!この目つき、このふてぶてしさ!!

「なんにゃ、文句あるか?」

「・・・」



20160423 - 15

お昼ご飯は巨大化の一途をたどるnayaサンド(笑)

主人からの情報によると、みずみずしさを出すための水加減が難しく、大きさが安定しないんだとか

心の中ではもっとデカくなれ、水分ガンバレと祈っています(笑)

20160423 - 16

腹ごしらえ後は、小屋左サイドの抜根、整地作業

この作業、体力使うし単調だし食傷気味・・・

モチベーションがわきません(笑)

20160423 - 17

20160423 - 19

気がついたら日が落ち、トイレ小屋に明かりが灯りました
(センサー&タイマーつけてON/OFFオートにしようかな)

少し早めお風呂に入って、疲れた体を癒し、小屋に戻って夕飯

20160423 - 20

今宵の小屋飯は

房総産 たけのこご飯 & たけのこのお刺身(お隣さん差し入れ!)
解凍マグロのお刺身
apéritifは一番搾り

えぇ、何一つ自分で作っておりません(笑)

雨水タンク

房総フィールドデベロップメント 雨水タンク設置準備〜雨水濾過装置を試作

ここのところコンポストトイレ小屋作りでパワーを使いすぎたので今週末は東京で静養です(笑)




次のプロジェクト「雨水利用」

トイレの完成が見えてきたころから、次のプロジェクト「雨水利用」の仕込みを進めています。

房総フィールドは未だオフグリッド。当然、水道はありません。
飲み水や簡単な料理(通称 小屋飯)にはミネラルウォーターを使い、手を洗ったり、畑の水やりには向かいの畑にある井戸水を使わせてもらっています。

昨年、畑を開墾しながらいくつかの野菜を作ってみたのですが、夏場の水やりでは30リットルくらい撒いても足りないくらい。いちいち井戸まで水を汲みに行くのも大変なので雨水利用を考えるようになったのです。

すでに300リットル貯水できるタンクは入手済みで、あとはタンク設置場所の整地と雨樋に集水装置を取り付ければ貯水可能になります。このあたりの作業はゴールデンウィークに行う予定。




雨水の濾過を考える

普通に雨水を貯めてもよいのですが、将来、貯めた水をシャワーに使ったりすることも視野に入れ、できるだけ綺麗な水を貯めることが大きなテーマ。

今週は夜な夜な「水の濾過方法」をネットで調べておりました。
濾過について検索すると、アクアリウム水槽の濾過方法が多くヒットします。濾過方法はこの辺りを参考にすればよさそう。

さらに調べると「濾過」には、物理濾過、生物濾過、吸着濾過など瀘材の性質を利用したいくつかの方法があるようです。

さらにいろいろなサイトを見ていたら何が正解なのかわからなくなってきたので、ひとまず、大きなゴミなどを取り除くための綿状のフィルター、汚れを吸着し浄化する多孔質な瀘材(麦飯石とヤシガラ活性炭)を使って浄水システムを試作してみることにします。




瀘材を入れるパイプを作る

金曜日の夜、仕事上がりにホームセンターに出向き、アクリルの透明パイプ(5cm x 1m)¥3,750を入手。←結構高いですね。。。
(平日にホームセンターに行くようになったらおしまいですよねw)

透明のアクリルパイプにしたのは、中に入れる瀘材の状態を外から確認できるようにするため。

20160417 - 1 
1mもあるパイプを抱えて地下鉄に乗り込む姿はそうとう怪しかった。。。

20160417 - 2 
このアクリルパイプの上下にホースをジョイントするための継手を装着します。今回は塩ビ製の異形ジョイント(50 x 30)をチョイス。

しかし、この塩ビという材質、イマイチ。。。

20160417 - 3 
数時間後にはサフェーサを吹いて、シルバーに塗装。これでひとまずアルミダイキャストっぽい見た目になりました(笑)



瀘材3種調達

今回選んだ瀘材は、寿工芸 薄型高密度マット、粒状活性炭(ヤシ殻、大粒、1.0kg)、ジェックス 麦飯石の砂利1kg。全てAmazonから取り寄せ。

20160417 - 4 
上がヤシガラ活性炭、下が麦飯石。思っていたより小粒。

20160417 - 5 
活性炭 100gと麦飯石200gを台所用の水切りネットに入れて準備完了

20160417 - 6 
33.3cmにカットしたアクリルパイプに瀘材を押し込んでいきます(半ば強引にw)


房総フィールド 雨水濾過装置 初号機 完成!

20160417 - 7

まるでスターウォーズのライトセイバーのようです!けっこう、かっこいいんじゃない?!

さて、これからこの濾過装置の性能がどれくらいあるのか試したいのですが、検証結果を数値化する方法が見つかっていません。水質検査キットとかあるのかしら?(でも、そこまでマメじゃないんだよなw)


ガーデン 2016

房総フィールド ガーデン アスパラガス、白首夏大根、大和太ねぎの種まき、小屋周辺の整地

おはようございます♪

昨夜はベッドでごろごろしていたらそのまま寝てしまい気がついた明け方でした。。。

昨日配線作業が終わったコンポストトイレ小屋の外灯を一晩つけっぱなしにしてテストしていましたが、ちゃんと稼働してくれておりました

20160410 - 1

本日の房総フィールドブレックファーストは、nayaさんのがっしりクロワッサンとコーヒー

クロワッサン好きにとって至福の時間♪ Bills顔負け、世界一の朝食です(笑)





トイレットペーパーホルダー装着

20160410 - 4

昨日、床面に塗布した亜麻仁オイル リボス アルドボスが半乾きになったので、外に出していたコンポストを小屋内に戻し、トイレットペーパーホルダーをつけました

20160410 - 5

当初から、コンポストトイレ小屋のドアノブとヒンジのテイストを引き継いで、アイアン製にすることはイメージしていたのですが、カバー付きのにするか、ないのにするか、散々迷った挙句、簡素な納屋っぽいイメージに合うかなと思いコレをチョイスしました

ハンドメイドのロートアイアン製ペーパーホルダー。これはドアのヒンジを購入した船橋にあるインテリア建材パーツショップ「ノーザンライツ」さんから調達

ノーザンライツ:http://www.northern-lights.to/shop/

製品名は「うずうずトイレットペーパーH」(←かわいいw)¥2,500なり

これでコンポストトイレ小屋の内装も完了

ということは完成ということですかね?!

まだちょっと手を加えるところは残ってますけど、ひとまず施主に引き渡します(笑)





房総フィールドガーデン 種まきシーズン

20160410 - 2

植物が活気付いてきているのを実感するシーズン

先週から比べても、一回りぐっと成長しています

20160410 - 3

そしてこ奴らも元気に飛び回っております(笑)

20160410 - 6

こちらは2月最終日に植えたジャガイモ(メイクイーン)

インカの目覚めと農林一号はまだ発芽していませんが、一足先に芽を出してくれました

20160410 - 7

六条麦も穂が出てきました♪

今年はこれを焙煎して手作り麦茶を飲みたい!さらに、ここで育てる予定のスイカと一緒にいただけたら最高だなぁ!

20160410 - 8

と、収穫に想いを馳せながら、今日は畑を耕し、アスパラガス、白首夏大根、大和太ねぎの種まきをしました

20160410 - 9

どれも初めて育てる野菜なので楽しみです





小屋周辺の整地作業

20160410 - 10

さて、今週末2番目の大タスクに着手

小屋と畑の間のエリアの抜根+整地作業です

20160410 - 11

房総フィールドは元竹林でした。購入した時は伐採されていましたが、地面を掘り起こすと太い根っこが蔓延っていました

定期的に草刈りをしているため、だいぶ弱ってきているようで前ほどではないですが、それでも新しい芽が伸びています

地表に出た竹の芽から掘り下げていくと横に伸びた根っこがでてきます。手繰っては引っこ抜きを繰り返す作業

20160410 - 12

抜根するとともに、小屋と畑の間を整地することもこの作業の目的

現状は写真手前側に向かって傾斜しているのですが、これを小屋側から畑に傾斜するようにする予定です

20160410 - 13

お昼過ぎから黙々と17時ごろまで作業を続け、今週末の作業は終了




20160410 - 14

1月下旬にコンポストトイレを作り、2月初旬にトイレ小屋を設計、基礎を作り、3月下旬の連休にフレーミング、昨日配線を終え、2ヶ月ちょっとかけてようやく完成

週末のみの作業で効率は悪いですが、自分で考え、手を動かしながら作り上げるというのは楽しいものですね♪

幸いなことに(?!)まだまだやりたいことはいっぱいあるので当面退屈することはなさそうです!

ということで、日も落ちたので東京へ戻ります⤵️

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム