コンポストトイレ

房総フィールドデベロップメント コンポストトイレ小屋の扉を取り付ける

昨日 東京自宅で加工したコンポストトイレ小屋の扉。仮組した後、ノックダウンして夜な夜な房総フィールドへ移動

20160327 - 1

昨晩、小雨が降っており、午前中も曇り空。お昼前から日差しが戻ってくれました





コンポストトイレ小屋の扉取り付け

1.ドア枠の取り付け

20160327 - 2

最初の作業は小屋に扉の枠を取り付け

枠は19mm厚の1x6材、45mmのスリムビスで固定


2.ノックダウンした扉の組み立て

20160327 - 3

続いて扉の組み立て

ダボ用の穴に木工用ボンドを入れ、ルータでスリットを入れた横板を接合

20160327 - 4

スリットに杉板を嵌めていきます

20160327 - 5

木槌で調整しながらフレームを接合

若干歪んでいますが、まぁよしとします!


3.ドアノブの取り付け

20160327 - 6

扉フレームにホールソーで開けた穴にドアノブを取り付けていきます

ドアノブはハワイのリサイクル建材屋さん「Re-use Hawaii」さんで$7で購入したSCHLAGE(シュラーゲ)製

マニュアルに沿って組み立てていきます。ドアノブって、内側のカバーをピンで外してビス止めするんですね

今はなんの役にも立たない知識ですが、いずれ役に立つ時が来るかもしれません(笑)


4.アイアンのヒンジをドア枠に固定

20160327 - 7

ドア枠の上下285mmにアイアンヒンジを取り付け

このアイアンヒンジは船橋にある「Northern Lights」(ノーザンライツ)さんで購入したもの

アイアンヒンジ Mサイズ @¥1,429


5.枠に扉を取り付け

20160327 - 8

扉が開閉できるように上下左右に5mmのクリアランスをとっています

取り付け時に約5mmの薄板をかまし、クリアランススペース分を確保しヒンジに扉を固定しました


6.ドアノブのラッチ受け用の穴あけ

20160327 - 9

ドアノブにはラッチと呼ばれるパーツが付いています。ドアが勝手に開かないようにするためのパーツ
このドアノブは施錠時のロックの役割も兼ねています

20160327 - 10

このラッチを受けるための穴を約10mmほど彫ります。使ったのは25mm径のドリル


7.戸当たりの取り付け

20160327 - 11

扉が内側に回り込まないためのストッパーとなる戸当たりを取り付け
(扉のクリアランスをとった分の隙間埋めの役目もありますね)

これはドア枠に使った1x6材の端材を15mm厚くらいにカットしたものを利用しています


8.扉の取り付け完了!

20160327 - 12

20160327 - 13

うん、イメージ通りにできました♪





屋根下の杉板取り付け

20160327 - 14

前回、作業時間が足りず開けっ放しになっていた屋根部分の構造材。ここに杉板を取り付けていきます

20160327 - 15

両サイドは屋根の傾斜に合わせて一枚一枚サイズを確認しながらのこぎりでカット


コンポストトイレ小屋の外装作業ほぼ完了!

20160327 - 16

ひとまずこれで外装作業はほぼ完了です!

今年1月下旬頃からイメージしていたものが形になりました♪

20160327 - 17

ドアノブのデザインもさることながら、アールデコ調の鍵がカッコよくて満足度高し!

20160327 - 18

こちらはいずれ取り付け予定の外灯

いわゆるマリンライトと呼ばれる船舶用のランプです

ドアノブやヒンジに合わせてマットブラックに塗装ようか悩むところ

まだ電源の準備ができていないので取り付けはしばらく先になるのでじっくり考えます

20160327 - 19

1月に製作したコンポストトイレを設置

これは生ごみ処理機「自然にカエル」を流用したコンポストトイレ

まだおしっこの処理ができておりませんが仮置き

20160327 - 20

後片付けをしていたらあっという間に陽が落ちてしまいました

春分の日を過ぎたので徐々に陽が伸びてきているので、作業時間が長く取れて嬉しい♪

小屋で一休みして東京へ戻りました。今週末もあっという間

あ〜もっとじっくり遊んでいたい(笑)
スポンサーサイト



コンポストトイレ

房総フィールドデベロップメント コンポストトイレ小屋の扉を作る

先週末、房総フィールドから東京自宅に部材を持ち帰りました

20160326 - 1

今日は丸ノコ、ルータが使える(=普通に電気が使える 笑)自宅でコンポストトイレ小屋の扉を作成します

金曜夜、加工に必要な工具類が届いたので、さっそく端材を使ってノブ周りの穴あけを練習

夜な夜な、どのように扉を小屋に取り付けようか考えあぐねた結果、1x6材でドア枠を作り、小屋の構造材に固定することにしました

まずは、1x6材で19mm厚のフレームを作成。久しぶりの丸ノコ作業です!

20160326 - 2

続いて、ルータに15mmの溝を切るビットを取り付け2x4材にスリットを入れていきます

20160326 - 3

20160326 - 4

この隙間に杉板をはめ込んでいきます

20160326 - 5

その前に、昨晩練習したドアノブの穴あけ

穴開けにはホールソーという器具を使います。54mm径のホールソーをインパクトドライバーにセット

20160326 - 6

次は25mmドリルでラッチ用の横穴を開けます。この大きさのドリルは初。萌えます(笑)

20160326 - 7

今回はダボを使って扉のフレームを組み立てます。ダボ使うのは初めて

マーキングポンチでダボ穴を開ける位置を決め、10mm x 40mmのダボで接合

20160326 - 8

ひとまず扉の枠材加工は完了

続いて、中に入れる杉板をカットしフレームにはめ込んでいきます

20160326 - 9

ここが難所。スリットの深さがキッチリすぎてダボがキッチリとまりません

杉板を薄くカットしたり、ルータでスリットを数ミリ深く掘ったりして調整

格闘すること1時間。若干隙間はあるもののなんとか組み上がりました

20160326 - 10

ラッチプレート用の溝をノミで削り

20160326 - 11

ドアノブ仮組完了♪

20160326 - 12

仮組した部材を再びバラして房総フィールドに持ち帰ります

本日の作業はここまで

3時間くらいで終わるかな?と思っていましたが5時間ちかくかかってしまいました。ふぅ、今週末もハードだわ(笑)

コンポストトイレ

房総フィールドデベロップメント コンポストトイレ小屋の屋根上げ

三月の三連休最終日

今日も天気はいまひとつのよう。明け方から小雨が降っております

20160321 - 1

今日はコンポストトイレ小屋の屋根上げ作業からスタートです





コンポストトイレ小屋の屋根上げ

今日もMakita インパクトドライバーと共に過ごします(笑)

20160321 - 2

昨日はフレームのジョイントや床固定など、かなりハードに働いてくれたので1個目のバッテリーが終わっています。残すバッテリーは1つ。今日1日乗り切れるか?!

20160321 - 3

まずは屋根の下部材を取り付け

コーススレッドという木ネジでフレームを固定していく2x工法ですが、たった4箇所コーススレッドを打ち込んだだけなのにこの強度。人がのっかってもビクともしないんですよね。この工法を考えた人すごいなぁっ

20160321 - 4

ひとまずここで作業を止めてホームセンターに買い出しにいきます

昨夜ベッドでゴロゴロしているときに「あっ、屋根に水切りを取り付けたほうがよいな」と思いついたのです

20160321 - 5

L字に折れたトタンコーナーというのが使えそうだったので3本購入

朝一番のホームセンターには職人の方々がいっぱいいてプロフェッショナルな雰囲気が漂っていました(笑)


屋根は規定サイズに合わせて長さ1820mmで作っているので加工不要。そのまま釘で打ちつけました

横は1100mmなのでパイプソーでカット

もう一方の横(前面)は破風板を取り付ける予定なのでそのままにしています

20160321 - 6

屋根の上部パーツを上げていきます

20160321 - 7

インパクトドライバーなんだから簡単でしょ?って思いますが、これはこれで、けっこう握力使うのです

昨日から一体何本のコーススレッドを打ち込んだことか!


透明ポリカボネート 波板の取り付け

20160321 - 8

ホームセンター謹製ポリカボネート波板 クリア

今回の小屋には "いまのところ" 窓がないので屋根を透明にしています。コンポストは微生物が分解していく仕組みなので、冬場でもある程度室温が上がるように、日光を取り込むことも考慮しています
(特に計算しているわけではなく感覚ですが・・・)

20160321 - 9

取り付けは波板用の釘で打ち込むのみ

白いものは「波板パッキン」というもの。波板の形状に合わせたスポンジ状のパッキン材。これで塵、虫などの侵入を防げます

20160321 - 10

屋根の取り付け完了!

20160321 - 11


外壁材 杉板を縦張り

20160321 - 12

昨日 防腐剤 ウッドロングエコを塗布した杉板。たった1日で味のあるいい色に変色してくれました♪

20160321 - 13

色味が近いものを適当に並べながら仕上がりをイメージします

20160321 - 14

細めのスリムビスで固定。このブロンズ色と杉板の相性、いいですね。目立たないですけど。。。

20160321 - 15

ここで難関が・・・

壁面下部の杉板をぐるっと張り終わったところで20mmほど出っ張りが出てしまいました

杉板の長さは1820mm。普通なら丸ノコでカットするところですが、なにせここはオフグリッド

ソーラー発電はしているものの、350Wのインバーターでは丸ノコは動かない(はず?!)

よって、のこぎりでカットしなければならないのです(涙)

20160321 - 16

苦行を終え、ひとまず下部フレームの板張りは完了

20160321 - 17

屋根フレームの隙間も同様に板張りにしていきます

20160321 - 18

ひとまず背面上部の板張りをしたところで作業をとめました

20160321 - 19

残すは、上部の隙間の杉板カット&ペースト(笑)、そして扉の作成です

20160321 - 20

このフォルムとポリカ波板がここの雰囲気に合うか心配でしたが、まぁ、そんなに違和感は感じなさそうですね。

作業は楽しかったのですが、久しぶりの大工作業で身体はクタクタ。。。
これから東京までドライブしなくてはいけないのかと思うと・・・苦痛(笑)

ということで、三月三連休の作業は終了。だいたいイメージ通りに作業が進みました!

コンポストトイレ

房総フィールドデベロップメント コンポストトイレ小屋のフレーミング開始

3月の3連休 中日

おはようございます。朝8時。今朝も曇り空です

20160320 - 1

さて、今日は予定どおりコンポストトイレ小屋をフレーミングしていきます





外壁材 杉板の防腐処理

20160320 - 2

まずは外壁となる杉板の防腐処理から

20160320 - 3

いつものようにウッドロングエコという天然素材でできた謎の防腐剤を使います

20160320 - 4

この防腐剤、2x4材のような密度の細かい材に塗っても変化がよくわかりませんが、水分を吸収しやすい杉板などに塗ると数時間で色味が変化していきます

生木っぽかった杉板も数年使い古したような風合いになりました

いい感じです♪


コンポストトイレ小屋 フレーミング

20160320 - 5

杉板を乾燥させている間にコンポストトイレ小屋のフレームを作成していきます

20160320 - 6

前面と背面の外枠は先週末に組み立てたので、側面のフレームから

外枠はホームセンターでプレカット済みですが、補強と杉板を留めるための横材をのこぎりでカット

20160320 - 7

そして65mmコーススレッドで固定

20160320 - 8

こちらは前面フレーム。扉を取り付けるので真ん中がぽっかり空いています

20160320 - 9

フレームが組みあがったので、床に固定していきます
在来工法でしたら、いわゆる上棟にあたる作業ですかね

90mmのコーススレッドで土台まで到達するように固定しました
(小屋を建てたときは65mmだったかな???と思いながらも調べるのが面倒だったのでえいやっで打ち付けちゃいました)

20160320 - 10

前後左右で4分割されたフレームをジョイント

20160320 - 11

これで側面のフレーミング完了です

20160320 - 12

20160320 - 13

次のステップは屋根の組み上げ

20160320 - 15

先週末にのこぎりカットした屋根用の部材をのせて高さ加減を確認

まぁ、これくらいあればよいかな?

20160320 - 16

明日の屋根上げの仕込み

最終的にこういう形になるのですが、このまま組んで屋根に上げてしまうと、インパクトドライバーを入れる隙間がなくなってしまい、壁フレームと固定ができません(下からコーススレッドを打ち込めばできますけどね・・・)

あとは持ち上げる際の重量を考慮するとバラして組み上げるのが正解

どの順番で組み上げていくかシミュレーションしているところで日没。作業終了です。





ふぅ、久しぶりの大工作業だったので肉体疲労っぷりが半端ない...(笑)

日帰り温泉入りにいって、ビタミンB(とんかつ)を摂取し、明日の作業に備えます!

ガーデン 2016

房総フィールド ガーデン ビニールハウス内の水やり・潅水システム構築(DC40A-1245 ブラシレス ウォーターポンプ+AYWS デジタルプログラムタイマーで自作)

今週末は3連休♪ 金曜日深夜に房総へ

20160313 - 1

この連休中にコンポストトイレ小屋を完成させたいところですが、初日は生憎の雨模様

ビニールハウスで育苗中の苗(まだ発芽してませんが・・・)の水やりシステムの方を先に片付けることにします





ビニールハウス潅水システムをDIY

先月、水やりタイマーの製品版を購入したのですが、ポリタンクからの給水では水圧が足りないようでうまく稼働させることができませんでした

20160313 - 2

いろいろと対策を考えた結果、ウォーターポンプとタイマーを組み合わせて潅水システムを作れないかと思い、パーツを物色しておりました

Amazonをさまよって見つけたのが、この小型のウォーターポンプと、作動する曜日と時間を指定できるプログラムタイマー。いずれも12Vで稼働するのでクルマの廃バッテリーをつなげればシステムを構築できそう

この2つを取り寄せ、ホームセンターでホースのジョイントパーツを物色し、カーショップで配線パーツを揃えて、東京自宅で夜な夜な組み立てと稼働テストをしておりました

20160313 - 3

配線に苦慮しながらもなんとか動きそうだったので、房総フィールドへ持ち込みました

ポンプの先にミストシャワーのパーツを取り付けテスト稼働開始!

20160313 - 4

おぉ〜!!先端からスプレー状の水が出ている!

20160313 - 5

早速、2x4材で作った棚にホースを這わせていきます

取り付けに使ったのは、小屋の電気配線を固定するときに使ったVVFケーブル用のステップル

20160313 - 6

計6箇所にミストシャワーのパーツを取り付け、タイマーをマニュアルモードで稼働させてみると、すべてのパーツから噴射しております!感動的(笑)

20160313 - 7

ひとまずこれで平日の水やりはまかなえそうです♪

ポットを眺めていたら、バジルの芽がでてきたようです





14時過ぎに雨が弱まってきました

今日は雨だと思っていたので、午後は本でも読んで過ごそうかなと思っていたのですが、予報より早く雨がやんだので、今週末のメイン作業に移ります

房総フィールドのタスクたちは、僕をこき使い、なかなか休ませてくれません(笑)

20160313 - 8

今日はコンポストトイレ小屋の側面のフレームを組み立てまで

20160313 - 9

明日から本格的に組み立て作業に入ります





春の房総フィールドガーデン

20160313 - 10

そら豆が花をつけ始めました♪ 5月初旬〜半ばの収穫が楽しみです

20160313 - 11

そして今シーズンお初のカエル君

啓蟄を迎え眠りから覚めたようです。おはよ♪

20160313 - 12

ということで連休初日は終了。明日からが本番です。ゆっくり寝て体力を蓄えます!

コンポストトイレ

房総フィールドデベロップメント コンポストトイレ小屋作り 雨で半休工、屋根用のフレーム部材をカット

本日は朝から小雨が降ったりやんだりなお天気

20160313 - 1

現在 建設中のコンポストトイレ小屋

昨日、前後のフレームを仮置きして壁面の高さを確認しました。床面からフレームトップまでの高さは1796mm。ぎりぎり立てますがもう少し高さが必要。
ちなみに一般的な住宅の天井高は2100mm以上だそうです。

20160313 - 2

天気も悪いので、小屋の中で屋根の高さをどれくらいにするのか、どういう構造にするのか、落書きしながらイメージを固めていきます

20160313 - 3

雨の合間をぬって作業

20160313 - 4

20160313 - 5

20160313 - 6

ひとまず、前方を+250mm、後方を+200mm上げるための部材をカット

再び雨が落ちてきたのでこれにて本日の作業終了

20160313 - 8

部材を戻し次回作業に備えます

20160313 - 7

おやつタイム♪ 好物nayaさんのパイ生地シューとコーヒーで一休み

夜な夜な作業していたので散らかった小屋内を片付けて東京に戻る準備

20160313 - 9

荷物をクルマに運んでいたら、左隣のお隣さんと植木屋さん(?)が話をされていました

どうやらお隣さんも例の雑木を切るようです

この風景もまもなく見納めかもしれません

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム