コンポストトイレ

房総フィールドデベロップメント コンポストトイレの床フレームと断熱材(スタイロフォーム)設置

2月最後の日曜日。今日も快晴!

20160228 - 1

朝晩は肌寒いですが、日中は春の気配を感じられるようになってきました

20160228 - 2

ようやく脇芽が出てきたブロッコリー

20160228 - 3

そこそこ大きくなってきたのでいただくことにします♪

芽キャベツと一緒にカット

20160228 - 4

コンソメを一粒いれてストーブで温めるだけの簡単野菜スープ

これが本日の房総フィールドブレックファースト

こういう生活をしてみたかったのです!

20160228 - 5

昨日ジャガイモの植え付けをしましたが、大きいサイズは半分に切って天日干ししていました

切り口に軽く有機石灰をつけて植え付け





コンポストトイレ小屋の床フレーム設置

20160228 - 6

昨日、高さと位置の調整が完了した基礎

下に敷いたモルタルがそこそこ固まっていたので土を被せてしまいます

20160228 - 7

隙間に土をいれて足で踏み固めて基礎作りは完了

20160228 - 8

続いて、フレームの内側に断熱材(スタイロフォーム30mm厚)をいれます

20160228 - 9

断熱材を置くための内枠を組んでいきます。使用したのはホワイトウッド30x40mmの垂木

20160228 - 10

スタイロフォームをカッターでカットし枠に嵌め込みます

20160228 - 11

その上に透湿防水シートを張るのですが、タッカー(大きいホチキスみたいな留め具)を忘れてしまったので、ひとまずフレーム枠サイズにカット

20160228 - 12

今回作る小屋は、床面が小さく背が高いので強風などで倒れないよう、フレームに固定できる羽子板付きの束石にしました
(羽子板付きの束石、かっこよくないのでホントは使いたくなかったのですが安全第一で!)

2x4材の厚みを考慮し28mmコーススレッドで固定しました

20160228 - 13

透湿防水シートが飛ばされないように床板(ネダノン24mm)を仮置き

床板は防腐対策でウッドロングエコを塗布しているので薄いグリーングレー色に染まっています

ひとまず、床の組み立て作業はここまで





ランチタイム

20160228 - 14

いつものnayaさんサンドでランチ。今日の生ハムとアボカドサンドは、いつも以上にでかめ(嬉!)

20160228 - 15

仮設置したコンポストトイレ小屋に座りアウトドアランチでございます





裏窓から小屋を覗く

20160228 - 16

だんだん生活感が出てきました(笑)

一段落したら片付けしたいなぁ・・・





コンポストトイレ小屋 壁面と屋根材の調達

20160228 - 17

お昼ご飯を食べたあと、大急ぎでラフ図面からこれからの作業に必要な部材とサイズを算出

ホームセンターでプレカットしてもらい、軽トラをお借りして資材搬入

20160228 - 18

調達した部材は、2x4材 26本、杉の野地板 30枚、屋根枠用の垂木 4本、屋根材ポリカーボネート波板2枚

波板以外は本日完成した床の上に積み上げ、次回の作業準備完了

20160228 - 19

オリーブグリーン色のビニールシートを被せて本日の作業は完了です

20160228 - 20

ホームセンターにクルマを置いてきたので、小屋の後片付けして、軽トラを返却。そのまま東京に戻ります


週末のみの作業なので進捗は悪いですが徐々にカタチになってきました

次回作業が楽しみです
スポンサーサイト



コンポストトイレ

房総フィールドデベロップメント コンポストトレの基礎作り2日目、ジャガイモ植え付け、トマト種まき

金曜日、仕事で遅くなったうえに東京自宅の片付けをしていたら、出発が遅くなってしまい、房総フィールドに着いたのが早朝4時

夜になりぐっと気温が下がっていたので霜が降りていました。クルマから降ると月明かりに照らされ地面がキラキラ輝いていました。明け方に見るのとは一味違う綺麗さ
(寒かったので写真は撮っておりませんw)

20160227 - 1

そして朝。朝は朝で綺麗です♪(寒いの苦手ですけどね・・・)

20160227 - 2

房総フィールドの唯一のパワーサプライも凍り付いております

20160227 - 3

深夜から朝方までは霜にやられて萎びている畑の植物は日が昇るとともにシャキッとし始めます。冬の間は毎日これを繰り返しているんですよね。すごい。

20160227 - 4

と、朝の見回りを済ませ小屋に戻ったらまた寝てしまい気がついた10時。

遅めの朝食。先週末にゲットしたnayaさんの天使の食パン(?!)最後の一切れをColeman Picnic Stoveで炙ってトーストに♪





コンポストトイレ小屋の基礎作り

床フレームの防腐処理

20160227 - 5

さて、今日のメイン作業はコンポストトイレ小屋の基礎作り

まずは、基礎のうえに載せるフレームと床板の防腐処理から

20160227 - 6

防腐処理には小屋にも使ったウッドロングエコという謎の粉末を使います(笑)

ウッドロングエコは酸化鉄・樹皮・ハーブなどの天然成分でできた粉末です。これを水に溶いてはけで塗るだけ。
ちなみに今回はシロアリ対策を兼ねホウ砂を混ぜあわせました。

20160227 - 7

ウッドロングエコ単体だと黄土色から茶褐色のような色味ですが、ホウ砂をまぜると薄いグリーンに変色します

これを木材に塗るだけなのですが、着色されるわけではないので塗っているというより濡らしているといった感じです


乾燥させている間に農作業!





春ジャガイモを植える

20160227 - 8

そろそろ春植えジャガイモのシーズン。少し早いかもしれませんが本日植え付けしちゃいます。

初めてジャガイモ(インカの目覚め)を植えたのがちょうど一年前。収穫した芋を種芋にし秋植えしたので、今回で3回目のジャガイモ作りになります

昨年秋に農林1号という種類を追加し、この春はメイクイーンを新たに植え付けます

20160227 - 9

さて、今回はうまくいくかな?収穫が楽しみです!


トマト(Brandywine Tomato)の種植え

20160227 - 10

こちらは、昨年末にいったハワイで購入したトマトの種

ブランディワインという大玉種になります

20160227 - 11

トマトの種ってこんなに小さいんですね

ひとポットに2粒づついれてみました。こちらもちゃんと芽吹いてくれますように!





基礎のモルタル硬化確認

20160227 - 12

さて、再び基礎作りに戻ります

20160227 - 13

先週砕石を転圧しモルタルを盛ったところは無事硬化していました

20160227 - 14

午前中に防腐処理した2x4材を組み立ててフレームを作ります

サイズは910 x 1440

20160227 - 15

ひとまず基礎となる束石のうえに置いてみます

先週適当に作ったなんちゃって遣り方(建設する建物の位置を決めるための外枠)に釘を打ち敷地境界線と水平になるよう水糸を渡します

20160227 - 16

水糸に合わせて束石とフレームの位置を調整

20160227 - 17

水平器を当ててみると、幸いなことにほとんど高さにブレはなさそう

20160227 - 18

1箇所を起点にし、その他3箇所に目分量で調整分のモルタルを盛り、コテで慣らしていきます

20160227 - 19

1発で調整完了!概ね水平が取れているのでよしとします

20160227 - 20

さて、次の作業は土を戻して基礎を固定、そして床下の断熱処理と床板の張り付け

なんか、2年前の小屋作りの過程を思い出してワクワクします(笑)

コンポストトイレ

房総フィールド ガーデン パプリカ・バジル・ローズマリーの種まき、コンポストトイレ小屋の基礎着手

昨日から一転、晴天♪

20160221 - 1

最近、土曜日雨→日曜日晴れのケースが多いですね

20160221 - 2

秋に植えたニンニクは順調に大きく育っております

20160221 - 3

こちらは芽キャベツ。先日収穫してから一回り大きくなったかな?!

20160221 - 4

昨日ビニールハウス内の潅水対策で導入したタイマー式散水機。水の出が悪かったので原因調査。

結局、タイマーの出口ですでに水圧が弱いことが判明。う〜む。。。対策は後日考えることにします。

20160221 - 5

気を取り直し、先日入手しておいたパプリカの種まき。1ポットに4〜5粒程度いれ、上から軽く土をかぶせてみました。

20160221 - 6

ついでに余っていたバジルとローズマリーの種も蒔いてみました。さて、ちゃんと芽は出るのでしょうか?!

20160221 - 7

続いて長ネギを少しの収穫

20160221 - 8

ご覧の通り、いわゆる長ネギのようには育っておらず短ネギですが・・・

20160221 - 9

そろそろジャガイモの植え付けシーズンなので軽く耕しておきました

20160221 - 10

お次は、冬枯れしているススキを少しカットすることにします

放っておいてもよいのですが、刈ってしまった方が新芽が綺麗に出揃ってくれるはず

20160221 - 11

ひとまず3箇所カットしてだいぶすっきりした房総フィールド





コンポストトイレ小屋の基礎に着手

20160221 - 12

午前中、杭と杉板で超適当な遣り方もどきをつくり、大まかに垂直がでるようにしました

束石を置く位置を決め、周囲に穴を掘っていきます。束石の高さは約30cm。穴は20cmほど掘り下げました。

20160221 - 13

ここに砕石(20kg 2袋)を入れてタコで転圧(この作業、久しぶりで懐かしい!)

20160221 - 14

続いてモルタル投入

小屋の基礎は砂とセメントを混ぜてモルタルを作りましたが、ホームセンターで砂とモルタルが混ざったものが売っていたので今回はこれを試すことにします

20160221 - 15

袋には水を混ぜて使用するよう書いてありましたが、一旦乾いたままペール缶に移して先ほど転圧した砕石の上に盛ってみました
(小屋の時はモルタルと砂を混ぜただけの状態で固まったので)

20160221 - 16

今日、ここまで作業をする予定でなかったのでモルタルをならすコテを持ってきていません。とりあえず手持ちのスコップで平らにしていきます。

20160221 - 17

最後にジョウロで軽く水まいて今日の作業は終了

20160221 - 18

日が傾きかけて、房総フィールド、いい色になってきました

2本の雑木がブロンズに輝いております

ということで今週末のオルタナティブライフ終了

ガーデン 2016

ビニールハウスの潅水対策 ポリタンクに水道の蛇口をつける、タイマー式水やり機「タカギ かんたん水やりタイマー」導入

東京自宅で植物の土替えや片付けをしていたら雨がポツポツ落ちてきました。天気予報によると今日夕方から関東沿岸部で大荒れになるとのこと

20160220 - 1

16時ごろ房総に入りしばらくすると雨脚が強くなってきました。先週末に続き雨の土曜日

20160220 - 2

案の定、先週末種まきしたナスのポットはカラカラに乾いています。やはりビニールハウス内の潅水を考えないとダメですね。。。





ビニールハウスの潅水システム


ポリタンクに水道の蛇口をつける

20160220 - 3

房総フィールドには水道がないので、向かいの畑にある井戸をお借りし作物に水をやったり、手を洗ったりしています

平日あれこれ考えた結果、ハウス内も同様に井戸水をポリタンクに入れ散水機で水撒きしようという算段を立てました

房総フィールド入りするまえにホームセンターに立ち寄り部材を調達

まずはポリタンクに水道用の蛇口を取り付け、散水機を繋げられるよう加工します

20160220 - 4

用意したものは、ポリタンク20L(¥698)、縦水栓取り付けワッシャ(¥278)、横水栓(¥898)合計 ¥1,874也




20160220 - 5

まず、ワッシャがフィットするようにポリタンクキャップの内側の出っ張りをカットします

カッターで5mm間隔で縦の切り込みを入れていきます

20160220 - 6

出っ張りの下部分にぐるっと切れ込みを入れ、

20160220 - 7

ニッパでぐりぐりっと出っ張りを取り除いていきます

20160220 - 8

かなり原始的なやり方(笑)

20160220 - 9

続いて電ドリで水栓を取り付ける穴を開けます。今回購入した水栓は13mm径だったのですが、トランクに入っていたドリルは9mm径だったのでドリル側面を使いぐりぐりと削る方式で穴を開けました

20160220 - 10

キャップの穴はガタガタですが、水栓のオスねじをタップの要領でねじ込んでいくことができます

20160220 - 11

キャップの内側にワッシャをはめて

20160220 - 12

水栓をねじ込めば完成

20160220 - 13

30分もかからずポリタンクの蛇口加工完了♪

20160220 - 14

さっそく取り付けてみます

20160220 - 15

水を入れて蛇口をひねると、ほとんど水漏れもせず水が出てきました(^-^)/バッチリ♪


タイマー式散水機「タカギ かんたん水やりタイマー」

20160220 - 16

続いて、先週ゲットしたタイマー式の散水装置を取り付けます。

タイマー式散水機はいくつか種類がありましたが、今回チョイスしたのは「タカギ かんたん水やりタイマー」

この装置は、タイマーで水やりの間隔や時間を指定できる他に、散水用のホースとソフトスプリンクラーが付属しています。さらに、土の水分量を計測するセンサーが付いており水が十分ある場合は水やりをスキップする機能があるのです。ハイテック(笑)

しかも単三電池4本で稼働するのでオフグリッドな房総フィールドにはぴったり!




20160220 - 17

さっそく先ほど加工したポリタンクの蛇口に取り付けて、時刻をセット

20160220 - 18

水分センサーをポットの中に差し込んで

20160220 - 19

テスト散水開始!

・・・あれっ?

スプリンクラーがくるくる回ると思っていたのに、ちょろちょろとしか水がでない・・・

水圧が足りないのか・・・

というところであたりが暗くなってきたので作業終了・・・

う〜ん、対策は後日考えます





今日の小屋飯

20160220 - 20

最近、料理できるようになりたいと思い、ちょこちょこと練習しております(笑)

小屋にはヴィンテージのコールマンのカセット式ガスコンロ1個とフジカハイペット(石油ストーブ)の上に五徳を置いて"一応"煮炊きができるようになっています

とはいえ水道もないので水はミネラルウォーター。調理器具もコッヘル(大、小2個)しかありません

よって実質キャンプ飯になるのです(笑)

前回のパエリア的なものに続き、今回はアサリ飯(と、鯵のたたき)をつくってみました

一応、ご飯と一緒に炊くアサリを少し残して鰹節と一緒にだし汁を作り炊き込んでおります。ちょっと醤油が多かったですがまぁまぁでしたかね

といったところで本日は終了です

ガーデン 2016

房総フィールド ガーデン 春一番の嵐、ローザビアンカ(イタリアなす)、アボカドの種まきなど

天気予報通り深夜から雨が降り始めました

20160214 - 1

南風が強く小屋前面はびっちょびちょ

20160214 - 2

じつは週末の天気予報がいまひとつだったので房総に行くか悩んでいましたが、春一番が吹くとの予報がでていたので、先週末に風対策したビニールハウスの様子を見に来ました

朝方の風ではビクともしてない様子!

20160214 - 3

雨の合間をぬって畑を覗いてみると

最近アブラムシの集団にたかられていたそら豆に救世主が!

20160214 - 4

アブラナ科の野菜はことごとく葉っぱを食われる中、ブロッコリーの脇芽が出てきました♪

20160214 - 5

キャベツもだいぶ食い散らかされています。。。

20160214 - 6

このままだと中心部までくわてしまいそうなので、かろうじて結球しているチビキャベツを収穫して食べちゃうことにしました

20160214 - 7

昨晩同様、コンソメキューブをひとつ入れて煮込むだけの簡単スープに

午前中買い出ししてきたnayaさんのキッシュと一緒にいただきました

20160214 - 8

そのnayaさんでゲットしたパイ生地のシュー(キャベツ続きということで 笑)

これ、初めていただきましたがめちゃうまい!普通のシュークリームでは物足りなく感じることが多いですが、パイ生地がしっかりしていてクリームも濃厚。最高です♪

20160214 - 9

お昼を過ぎたあたりから雨がやみました。数時間前の嵐が嘘のような晴れっぷり!





ローザビアンカ(イタリアなす)の種まき

20160214 - 10

12月初旬にハワイ マウイ島にあるMana Foodsさんで見つけたNon GMO(非遺伝子組み換え)+Organicの種

何種類か買ってきたのですが、今日はローザビアンカというイタリアなすの種を蒔いてみます

ついでに、こちらもハワイで購入したレッドジンジャー、この前食べたアボカドの種も一緒に植えてみることにします

20160214 - 11

さっそくビニールハウスの中に入り作業開始

育苗の仕方を調べていたところ、自然農法であっても種まき用の土を利用したほうがよいとのこと。素人なのでひとまずそれに倣うことに。

20160214 - 12

ちなみに9:1の比率で「種まき用土:畑の土」を混ぜ合わせています。これは畑にいる土着菌(?)に慣らすためのようです。

20160214 - 13

たっぷり水を浸透させて種を落としていきます

20160214 - 14

一般的には1ポッドに2〜3個ほど種を蒔くようですが、今回は1ポット1粒で行くことにします

20160214 - 15

20個ほど種をまいて作業完了

ついでに東京自宅で育てていたプルメリア君もビニールハウスで育ててみることにします





コンポストトイレ用床板調整

昨日調達してきたコンポストトイレ小屋用の床板(ネダノン 24mm厚合板)

20160214 - 16

購入した床板には連結するための「さね」が付いています

20160214 - 17

しかし今回は1枚しか使わないので出っ張りをカット

20160214 - 18

2x4材のフレームを合わせてみます。サイズはピッタリ

20160214 - 19

続いてコンポストトイレエリアの盛り土

20160214 - 20

房総フィールドは入り口から奥にある小屋に向かって傾斜しています。小屋の整地をした際に窪んでしまったところにコンポストトイレを置く予定なので少しでも高くしておこうとなけなしの土(?!)をゴリラカートで移送しました

20160214 - 21

ひとまず束石を置いてみて雰囲気を掴んでみます。次回あたりから基礎作りに入ろうかな

20160214 - 22

ということで、本日は春一番が吹き、南風が入り込んだおかげで暖かな1日でした♪

風はかなり強かったですが、補強したビニールハウスはしっかり固定されており、これで一安心。

あ〜、このまま春になってしまえばいいのに!

A Life in Boso

コンポストトイレ小屋の床材搬入、小屋飯をつくる

日中は野暮用を済ませ15時半ごろ東京を出発

房総フィールドに向う途中、ホームセンターに寄ってコンポストトイレ小屋の床材(床板合板、2x4フレーム、断熱材など)を調達

20160213 - 1

久しぶりに軽トラをお借りして搬入。房総フィールドに着く頃には日が落ちておりました。

20160213 - 2

再び資材小屋へと変身





小屋飯をつくる

20160213 - 3

野菜は作れど料理が苦手なワタクシですが、今年はとれたての野菜を食べれるように調理トレーニングをしております

今宵作ったのは、ジャガイモと芽キャベツをコンソメで煮込んだスープとシーフードミックス使ったパエリア的なもの

20160213 - 4

小屋の暖房機であるフジカハイペットの上に五徳を乗せてそこで温めています。

こういうのってジブリに出てくるおばあちゃんの料理みたいでいいですね〜

鍋つかみは作業用の革グローブ(笑)

20160213 - 5

あんまり美味しそうには見えないですが、まぁまぁ美味しかったでございます!

ということで、今宵はこれにて終了


プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

検索フォーム