未分類

房総フィールドメイド オーガニックピーナッツバターができるまで / From Seed to Jar | Boso Field made organic Peanuts Butter

100%房総フィールドメイドのオーガニックピーナッツバターができました!

peanutbutter_ - 14





ピーナッツバターができるまで

今年春すぎに始めた畑。何を植えるかも定まらないまま、畑起こしを開始

peanutbutter_ - 1

畑を耕しながら何を育てるか妄想しているときに思いついたのが「千葉といえば、落花生」

落花生なら保存もきくし、ピーナッツバターに加工することもできる!

ということで畑づくりから、落花生を育て、ピーナッツバターができるまでをダイジェストで(笑)





2015年5月24日 種まき

peanutbutter_ - 2

耕したばかりの畑に、50cm間隔で3粒ほど種をまいていきました

畑は土を60cmほど掘り下げ、石や雑草の根っこを抜いただけ。肥料はなにも与えていません


6月6日 種まきから2週間で芽吹き

peanutbutter_ - 3

週末ファーマーのため、正確にいつかはわかりませんが、種を蒔いてから2週間後の6月6日には芽吹いていました


7月19日 黄色い花が咲きました

peanutbutter_ - 4

7月に入るとすくすくと葉がしげってきて、黄色い花が咲きました


8月23日 子房できる

peanutbutter_ - 5

落花生は漢字の通り、黄色い花が受粉し、子房が膨らむと土のなかに潜り込んで結実していきます


10月18日 収穫

peanutbutter_ - 6

夏から9月頃まで花が咲き続け、ようやく収穫

野菜の栽培方法を記した本によると、下の葉が黄色く枯れてくる頃が収穫時期とありましたが、周りの畑でも収穫が始まったので、そろそろかと思い引き抜くことに

peanutbutter_ - 7

8株ほど引き抜いたところ、それなりに実がついていました

引っこ抜いた落花生を半日ほど天日で乾燥させ、実を取っていきます


10月25日 ピーナッツバターづくり

peanutbutter_ - 8

東京自宅に持ち帰りさらに1週間ほど乾燥。

peanutbutter_ - 9

殻を割ってみると立派な落花生が顔を出しました♪

ようやくピーナッツバターのもとができました!


焙煎

peanutbutter_ - 10

最初はフライパンで炒って水分を飛ばそうかと思ったのですが、コーヒー焙煎用の器具を使ったほうが楽そう。

今回お試しでピーナッツバターをつくるので落花生は100g

焙煎機に入れてみるとちょうどよい大きさだったので、これを使って20分ほど焙煎(?!)

後半になるとパチッパチッっという音が聞こえてきます


落花生を砕き、すり鉢でペースト状に

peanutbutter_ - 11

冷ましたあと、薄皮を取り除きバーミックスで砕いてきます

peanutbutter_ - 12

ある程度砕けたら、すり鉢に移してさらに潰していきます

peanutbutter_ - 13

ハードですがじっくり擦り込んでいくとクリーミーな感じになってきました♪


ピーナッツバター完成!

peanutbutter_ - 14

ついに完成!!

少量スプーンですくって蜂蜜を混ぜたところ、さらに滑らかなペースト状になります

ひとまず今回は何も混ぜず100%房総フィールドメイドピーナッツバターを楽しむことにします♪





From Seed to Jar

落花生の種を蒔いてからピーナッツバターができるまでちょうど5ヶ月

お金を出せばいつでもモノが買える即物的な世の中で、5ヶ月もかけて自分の手で作るなんて非効率極まりないですが、これがオルタナティブライフ(笑)

時間はかかるけれど、やってみたかったことがひとつひとつ形になってきています

peanutbutter_ - 15

翌朝、nayaさんの房総メイド食パンにペーストしていただきました♪
スポンサーサイト



ガーデン 2015

房総フィールド ガーデン 十三夜のお月さま、生姜収穫2本目、枝豆(茶豆)収穫、山芋収穫

昨晩は十三夜でした

20151025_ - 2

20151025_ - 1

小屋の頭上に輝く、少しいびつなお月さまを眺めて過ごしておりました。





20151025_ - 3

朝6時半の房総フィールド。朝焼けにススキが染まって綺麗です

20151025_ - 4

今日も快晴。深夜から明け方まで風が強かったですが、陽が昇ると少し弱まりT-Shirtで過ごせるくらいの気温

20151025_ - 5

昨日耕し終わった新たな畑エリア(写真左)に雑草の枯れ草を敷き詰め作業完了

これで房総フィールドガーデンエリアは10坪(35平米)ほどになりました

もう少し欲しいところですが、ひとまずこのエリアでサイクルを回していこうとおもいます


生姜収穫(第2弾)

20151025_ - 7

5月中旬に植えた生姜9月末に掘り起こした時はまだチビだったので1ヶ月寝かせてみたので1本掘り起こしてみることに

葉も力が弱まりそろそろ収穫時期と思われます

20151025_ - 8

9月の時よりふたまわりほど大きく、美味しそうなのが収穫できました♪

残す3本もそろそろ掘り起こすことにします

枝豆(茶豆)収穫

20151025_ - 9

こちらは6月28日に植えた枝豆(茶豆)

20151025_ - 10

実入りは今ひとつですがそろそろ収穫することにしました

20151025_ - 11

大半は実が入っていないか、入っていても薄っぺらい感じ

いくつかしっかりした房を来年用に採種し、残りは夕飯にしちゃいます(笑)

まぁ、畑初年度なのでこんなもんでしょ。肥料も与えてないしね


山芋収穫

20151025_ - 12

今日は収穫ラッシュ。今年3月に向かいの畑のおばちゃんからいただいた山芋

小屋作りでバタバタしていて、畑に植えたのが5月10日

20151025_ - 13

できのほどは定かではないですが、まぁ一応できたようです(笑)

大きいものは種芋にしてあとはいただくことにします。





秋の収穫を終えた房総フィールドガーデン

20151025_ - 14

落花生、枝豆の収穫が終わり畑も殺風景になってきました

いま育てているのはジャガイモ(農林1号とインカの目覚め)、キャベツ、そら豆、マスタードシード(2種)、芽キャベツ、ブロッコリー、長ネギ、白菜(別エリアにニンニク、イチゴ)

来月初旬に、そら豆第2弾、玉ねぎ、麦を植えたら一段落かな

20151025_ - 15

南側に開いた扉から小屋の中に日差しが差し込んでくるようになると太陽が傾いてきた証拠。

あぁ、まもなく冬がやってくるのですね・・・(冬嫌いw)


今日は野暮用があるので昼過ぎに房総フィールドをあとにし東京へ戻ります

ガーデン 2015

房総フィールド ガーデン 落花生収穫第2弾、キャベツ、白菜(冬峠)の植え付け、そら豆の種を蒔く、畑拡張完了!

AM3時に房総イン

20151024_ - 1

目覚めたら9時半。よく寝た(笑)

今日も良い天気です♪

20151024_ - 2

気持ちが良いのでドアを全開にしていたらアシナガバチが小屋に侵入(怖)

今年の春から夏にかけて小屋の軒先にアシナガバチの巣があったのです。刺激しなければ比較的おとなしいしので放っておいたのですが、どうやら来年の巣をどこに作るか検討中のご様子です。。。

小屋の中には作らないでくださいませ・・・

20151024_ - 3

午前中は、恒例のnayaさんにパンの買い出しと隣町まで苗の買い出しに行ってきました。

小屋に戻りまずは腹ごしらえ。相変わらずボリューミーはアボカドサンドウィッチ、うまい!


落花生収穫第2弾

20151024_ - 4

先週、残しておいた落花生3株の収穫。一週間で差が出るか検証だったのですが、若干葉っぱが弱ってきた程度。下の葉が黄色くなってくるまで待とうかと思ったのですが収穫することにします。

20151024_ - 5

まだちっこいのも残っていますが、まぁまぁな出来ですかね

20151024_ - 6

収穫した3株を天日干し

20151024_ - 7

収穫後の土、ふかふかで気持ち良いです


キャベツと白菜の苗植えとそら豆の種まき

20151024_ - 8

隣町の道の駅で購入してきたキャベツの苗(左)と白菜の苗(右)
キャベツは@¥100、白菜は@¥80なり

20151024_ - 9

先ほどまで落花生が植わっていたエリアにキャベツとそら豆をジグザクに植えることにします

20151024_ - 10

そら豆は今年の春に収穫したもの。ジャガイモ(インカの目覚め)に続き、種のサイクルが回り始めました。

20151024_ - 11

続いて白菜の苗植え

20151024_ - 12

白菜(冬峠)は新しい畑エリア、先週グリーンマスタードシードの種を蒔いた隣に植え付け


新しい畑エリアの拡張完了

20151024_ - 13

小屋に戻って1時間ほどお昼寝。15時過ぎから新しい畑エリアの開墾を開始。

20151024_ - 1 (1)

9月20日から開始し1ヶ月かけてようやく完了♪

20151024_ - 15

夢中でやっていたので気が付いたら陽が落ちておりました。

ガーデン 2015

房総フィールド ガーデン ピーナッツ収穫♪ ジャガイモ土寄せ、長ネギを植える、マスタードシードの種まき、グリーンマスタードシード発芽

土曜日、仕事を終え深夜に房総へ

20151018 - 1

だいぶ肌寒くなってきたのでコンビニのチゲ鍋で体を温めてからお休みなさいZzz





翌朝。秋晴れ♪

20151018 - 2

夏? いや、秋です(笑)

8月に植えたハイビスカス。2ヶ月たち幹も少し太くなりしっかりしてきました。
東京自宅で育てている親株より花の色が濃い。房総フィールドに馴染んでくれたようです♪

20151018 - 3


野良仕事開始!

20151018 - 4

さて、本日の野良仕事開始です!


ピーナッツ 落花生の収穫

20151018 - 5

まずはピーナッツバターの素を収穫

20151018 - 6

外側はまだチビっこいですが、中心部分は思っていた以上に大粒♪

20151018 - 7

敷地の何箇所かで育てていましたが、場所により成長にばらつきがあります。

メインの畑エリアで育てていたのが一番生育がよかったようです。大量、大量!

1週間ほど乾燥させてピーナッツバターを作ることにします。楽しみ♪


4株は検証用に残し、来週以降に収穫することにしました。

20151018_ - 1

ナンダコレ?ウマソウダナ


長ネギを植える

20151018 - 8

お隣さんから間引いた長ネギをいただいたので植え付け。浅めに、寝かせるように植えると自立していくそうです。

あとは土寄せを繰り返していけばよいとのこと。


ジャガイモの土寄せ、マスタードシードの種まき

20151018_ - 2

写真左上のジャガイモエリアでは、農林1号とインカの目覚めがすくすくと育っております。

先週も土寄せしましたが、今週も土を盛るほどの成長ぶり。春植えのインカの目覚めはしょぼい出来でしたが、秋植えはうまくいくかな?!

そして、写真右下エリアにマスタードシード(こちらもお隣さんから頂いたもの)を蒔いて枯れ草をかけました。

20151018_ - 3

先週種を蒔いたグリーンマスタードシードは早くも発芽した模様

20151018 - 9

残りの時間は畑エリアの拡張続きをして本日の作業終了





20151018 - 10

秋の陽光

20151018 - 11

敷地をぶらぶら散策していたら「塩落下」の差し入れいただきました!なんと「エコ作」なる太陽光を反射板で集光(集熱?)してお湯を作る装置で茹で上げたものだそうです。落花生を塩で茹で上げるだけですが、採れたてじゃないとできないプレミアムな食べ方なのです!

いやぁ〜うまい!

20151018 - 12

綺麗な三日月が浮かぶ房総フィールド上空

20151018 - 13

陽が落ちる時間もどんどん早まり18時半でこの暗さ。さて、東京に戻りますか。

20151018 - 14

東京に戻りお隣さんからいただいた古代米(?)のご飯を。ふりかけ用のゴマもセットでおそらく全て自家製!

もちろん美味しかったです!ごちそうさまでした♪

ガーデン 2015

房総フィールドガーデン ニンニク、インカの目覚め芽吹く、マスタードグリーンの種を撒く、落花生試し堀

10月の3連休ですが房総フィールドで過ごすのは初日のみ

20151010 - 1

天気は残念ながら曇り雨

20151010 - 2





ニンニク芽吹く

20151010 - 3

先々週植えたニンンク。早くも芽吹いてくれました(芽吹いたのは房総育ちの方。園芸店で購入したものはまだ土の中)


農林1号芽欠き

20151010 - 4

こちらも先々週芽欠きした農林1号。再び芽が出てきたので芽欠きと土寄せ


インカの目覚め芽吹く

20151010 - 5

こちらは3週間前に植えたインカの目覚め。6月に収穫した小粒な芋でしたが秋植えは大きく育ってもらえるのか?!


マスタードグリーンの種まき

20151010 - 6

先週お隣さんと「マスタード用の種が見つからないんですよ〜」って話していたら、なんと大多喜のハーブ園で見つけたのでゲットしてきてくれました!(いつもありがとうございます)

20151010 - 7

種まき時期は3月〜5月、9月〜10月と書いてあるので早速!

来年の春に房総フィールド産マスタードができますように!


収穫?!

20151010 - 8

花は咲けど実がつかなかった中玉トマト。9月下旬にようやくミニトマトサイズの実がつき、赤くなってきた実が1つだけあったので収穫。採ってすぐに食べちゃいました(笑)


20151010 - 10

房総フィールド周辺では落花生の収穫タイミングが目下の話題?!

向かいの畑のおじちゃんは「早く採らないとタヌキに食べられちゃうぞ!」というし、おとなりさんは「まだじゃない?」と。。。とある本によると落花生の葉が黄色くなってきたら収穫時期とあるし。。。

お隣さんが試しに引っこ抜いてみたところ、こんなかんじ。う〜ん、もうちょいかなぁ。。。

20151010 - 9

といった感じで今日の房総フィールドワークは終了

20151010 - 11

自宅に帰って落花生の実を取って洗うとこんくらいになりました

ガーデン 2015

房総フィールド ガーデン イチゴの定植、開墾続き、トウモロコシ収穫

あっというまに10月

20151004 - 1

空は高くなり、ススキは穂を出し、秋の景色です

20151004 - 2

小屋からの眺め

20151004 - 3

風がよく通る房総フィールド。台風の影響が心配だったのですが、案の定、トウモロコシがやられておりました

ヒゲが茶色くなったら収穫時期とのことなので、帰りにもぎ取っていくことにします


イチゴの定植

20151004 - 4

去年の今頃、お向かいの畑のおばちゃんからいただいたイチゴ。春先に実をつけ、夏頃には縦横無尽にランナーを伸ばすほどに成長してくれました。今年はそのクローン(ひ孫株)を植えてみることにします。

20151004 - 5

1月ほど前に耕した2016年用のストロベリーフィールド。そこにクローン達を植え付けていきます。

真ん中の列にはイチゴと相性のよいといわれるニンニクを植え付けております(先週





ランチタイム

20151004 - 6

本日は久しぶりにnayaさんキッシュ。デザートは洋ナシのコンポート+クーベルチュールチョコレートのタルト♪

20151004 - 8

そして、お隣さんから栗ご飯の差し入れ!美味しそう!

20151004 - 7

さらに野菜各種大量(笑)

いつもほんとありがとうございますm(_ _)m いつの日かこれくらい収穫できるようになりたいです





畑開墾続き

20151004 - 9

後半は先月から続けている畑エリアの拡張

20151004 - 10

今日は2m x 2mほど開墾。右上のあたりに竹の根っこが埋まっております

20151004 - 11

半日ほどかけて土を起こしてふかふかになりました♪





カラシナの種を撒く

20151004 - 12

マスタードを作りたいなぁと思い、ブラウンマスタードの種を探しているのですがなかなか見つからず、そのことをお隣さんと話していたら去年カラシナでマスタードを作ったとのこと。考えることは同じです(笑)

しかし、カラシナでマスタードを作ると「いわゆるカラシ」っぽくなってしまうらしく、やはりマスタードにあったブラウンマスタードでないと「いわゆるマスタード」にはならないっぽいようです

ひとまず、カラシナの種が余っているとのことでお裾分けしていただきました

20151004 - 13

多分季節外れですが畑の空いているところにばら撒いてみました


エバーグリーントウモロコシ収穫

20151004 - 14

先週の嵐でなぎ倒されてしまったトウモロコシ

20151004 - 15

タイミングがつかめませんが収穫してしまうことにしました

20151004 - 16

だいぶスカスカでしたが、まぁ一応トウモロコシの体はなしています(笑)

結構甘かった♪

20151004 - 17

ということで10月最初の房総フィールドライフはこれにて終了

また来週(かな?)

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム