ガーデン 2015

落花生の鳥よけ、いちご畑拡張、オリーブの木を地植え、枝豆収穫など

土曜日の深夜に房総フィールド入りして、朝目覚めると曇り空

20150819 - 1

先週地植えしたハイビスカスが花をつけておりました♪

房総フィールドトロピカル計画第一弾は成功です(笑)

20150819 - 2

かえる君は枝豆の花を守ってくれている様子(?!)


落花生の鳥よけ

20150819 - 3

落花生の葉をわけると、小さな実をつけておりました

土を掘り返したような形跡があったので、おそらく鳥に狙われているようです

20150819 - 4

近くの竹林から竹を拝借し、小屋の基礎を作る時に使った水糸で鳥よけを設置しました

20150819 - 5

畑エリアもサマになってきました!


いちご畑開墾

続いては、来年のいちご畑を作ります

20150819 - 6

夏前から伸びてきたイチゴのランナーを移植するためのエリアを耕していきます

20150819 - 7

30cmほど掘り起こすと、久しぶりに1m超えの竹の根が出てきました
(房総フィールドは以前竹林だったのです)

20150819 - 8

畳1.5畳ほどを開墾。今日は曇り空で日差しもなく、風も流れているので作業がはかどります


ローズマリーの種を蒔く

20150819 - 9

昨日、育苗ポットなるものを入手し、ローズマリーの種を蒔いてみることにしました。種の袋には発芽率30%とあります。う〜ん、苗からの方が楽そう・・・

発芽するまでしばらくかかるようですが楽しみです


オリーブの木を地植え

続いて、東京自宅のベランダで育てていたオリーブの木を房総フィールドに移植です。

20150819 - 10

オリーブを植えるところは、受粉を狙いお隣さんのオリーブの木のそば(笑)

植える位置を決め土を起こします。ここのエリアからも竹の根っこが多数出土!

鉢にびっちり絡まった根っこを軽くほぐし地植え完了

20150819 - 11

ここでのびのびと育ってくださいませ!


畑エリアの開墾続き

今日は大忙し(笑)

20150819 - 12

続いて畑エリアの開墾。残っていたエリア(土が黒くなっているところ)を耕しました。その奥の白くなっているところを掘り起こせばひとまず完了。


早生枝豆の収穫

20150819 - 13

6月14日に蒔いた早生枝豆。蒔く時期が遅かったのか、土がいまひとつなのかかなり小ぶりな感じですが、実が硬くなったので収穫します。

20150819 - 14

東京に持ち帰り頂きましたが、まぁまぁな味でした♪ 採種用に1本残してあるので来年再チャレンジ。

20150819 - 16

房総フィールドにはもう一種類 茶豆が植わっており、そちらは比較的大きく育っているので楽しみです。
(写真手前に生い茂っているのが茶豆)





そのほか、7月20日に蒔いた「黄色い人参」が一向に発芽しないので余っていた種を再び蒔いてみました。時期的にどうなのか微妙ですが・・・

20150819 - 15

作業を終え片付けをしていたら、お隣さんからカボチャ、ナスなどをいただきました!

カボチャには「Don't Think Seed!」とあります。2週間ほど置いてからいただくのが良いとのこと。その際に種を採れば来年植えられそうです。楽しみ♪

20150819 - 17

ということで、あっという間に陽が落ちて東京に戻る時間がやってまいりました。

いやぁ、今日は頑張りました(笑)
スポンサーサイト



A Life in Boso

小屋周りの草刈り、ハイビスカスを地植え

今日で夏休みもおしまいかぁ

20150819 - 1

そう思って房総フィールドまでやってきました♪

20150819 - 2

日曜日に東京に戻ってから、ちょっと体調を崩してしまったので自重し、今日はライトな作業

20150819 - 3

小屋周りの雑草を抜いていきます

20150819 - 4

そして去年 東京自宅で親株から剪定して挿し木したハイビスカスを地植えしてみました

霜が降りる前にまた鉢に戻さないと越冬できないかな・・・

20150819 - 5

とうことで今日は小屋周りをうろちょろしておしまい

20150819 - 6

A Life in Tokyo

ブラジル建築家 オスカー・ニーマイヤー展@木場 東京都現代美術館 / Oscar Niemeyer The Man Who Build Brasilia

木場にある東京都現代美術館でやっているブラジルの建築家オスカー・ニーマイヤー展に行ってきました。

oscarniemeyer - 1

オスカー・ニーマイヤーといえば、ブラジリアの国会議事堂、コルビジェとの共作 国際連合本部ビル、そしてなによりも目を惹くのがニテロイ現代美術館。

展覧会のポスターでも使われており、UFOのような形状は一度見たら忘れられません(本人は花をイメージしたそうですが!)



大好きな曲「Mondo Grosso feat.Bird / Life」のMVで、ブラジルにあるオスカー・ニーマイヤーの代表作がいっぱいい登場します。ここでもニテロイ現代美術館が象徴的に使われていますね。





ニテロイ現代美術館

oscarniemeyer - 2

ニテロイは展示の後半に出てきます。

いやぁ、かっこいい!

※ちなみに、この展覧会、国内では珍しく撮影可です

oscarniemeyer - 3

模型と写真、スケッチなどが展示されています。

会場内で流れているオスカー・ニーマイヤー氏のインタビュービデオを見ていると、ペンで一筆書きのように輪郭を描いておりました。

フォルムのインスピレーションはリオの自然と女性の身体なんだそうです。確かにあの曲線美は美しい!





展示のなかで一番気になったのが、1942年に建てられたオスカー・ニーマイヤー氏の自邸「カノアスの邸宅」

oscarniemeyer - 4

カノアスの邸宅

oscarniemeyer - 5

自然のフォルムを崩さないよう、地下に部屋を作ったり、岩をそのまま活かしてプールを作ったりしています。

こんなにモダンなデザインなのに、周囲の自然に溶け込んでいるのが素晴らしい。オーガニックな曲線とガラスを多用しているからなんでしょうかね。

oscarniemeyer - 6

oscarniemeyer - 7

このフォルムはミッドセンチュリーモダン期の建築家/家具デザイナー エーロ・サーリネンの作品にも通じるものがありますね。


模型の周りに展示されていた写真。撮影はホンマタカシさんでした。

oscarniemeyer - 8
oscarniemeyer - 9
oscarniemeyer - 10
oscarniemeyer - 11
oscarniemeyer - 12
oscarniemeyer - 13
oscarniemeyer - 14

ここまでモダンな建物はイメージしていないですが、自然と調和するコンセプトは、房総フィールドのネクストプロジェクトにも活かせればよいなと思っております。いつになることかわかりませんんが(笑)




その他の展示は、ブラジリア都市計画(大聖堂や国会議事堂)はもちろん、アトリウムでは航空写真をプリントしたカーペットにイビラプエラ公園が再現されていたり、オスカー・ニーマイヤー氏がデザインした家具が展示されていたりなかなか楽しめる企画展になっていました。

oscarniemeyer - 15
oscarniemeyer - 16
oscarniemeyer - 17
oscarniemeyer - 18


オスカー・ニーマイヤー展 ブラジルの世界遺産をつくった男
http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/oscar-niemeyer.html
場所 東京都現代美術館
会期 2015年7月18日(土)−10月12日(月・祝)
休館 月曜日(7/20、9/21、10/12は開館)、7/21、9/24

A Life in Boso

小屋屋根あげ1周年記念 房総フィールドを空撮!

小屋3泊目。昨晩、小雨が降りようやく涼しい夜をすごせました。

20150815 - 1

昨日も書きましたが、昨年の今日、小屋の屋根が上がりました。あれから1年か。


小屋屋根あげ1周年記念!房総フィールド空撮

1周年記念ということで、前からやってみたかった房総フィールドの空撮にチャレンジします!

当初の予定では、今頃ドローンが手に入っているはずだったのですが、小屋への投資比率が高かったため未だ入手できず。。。房総フィールドに「あるもの」を使って空撮に挑みます!

20150815 - 2

用意した「あるもの」とは畑の境に置いておいた長〜い竹の棒。計測してませんがおそらく6〜8mはありそう。

20150815 - 3

その先端にGoProをくっつけます

反対側をススキの根っこにつっかえるようにし、ぐぐっと持ち上げます

当然重いです。。しかもGoProのシャッターを切るためにiPhoneを片手に持ちながら(笑)

2回失敗したもののコツをつかみ、3回目でなんとかシャッターを押せました!

20150815 - 4

房総フィールド空撮 お見事!
ロングセルフィースティックの影が映っております(笑)

(敷地解説)
左奥から時計回りで、小屋、小屋の隣にあるのが桑の木。桑の木の手前、ポリタンクがおいているのがソーホースブラケットで作った作業台、桑の木とススキの間の奥にある青黒く光っているのが太陽光パネル、そこから茶色いゴリラカートがあるあたりまでが現在開墾中の畑エリア。その右斜め下、緑が濃くなっているところがストロベリーフィールド。左に移動し迷彩シートがかぶさっているところが、以前小屋のキットを置いていたところ。いまは余った建材をおいてあります。残りはススキと雑草畑(笑)ざっとこんな感じです。



こういったショットが撮れてしまうと、人間欲がでるもので、、、

さらに全景が入るよう敷地のエッジからの撮影を試みていたところ、竹の棒を支えきれず先端部分が地面に激突

20150815 - 5

GoProのケースとクリップを破損。。。本体が無事で何よりですが。。。


このショットが撮れたので、しばらくはドローン熱も治まってくれることでしょう(笑)





開墾作業続き

さて、作業着に着替えて農作業です!

20150815 - 6

今日はひとまず畑エリアと定めたところの開墾作業の続き

連日の暑さと日差しでこんがり焼けておりますね・・・

20150815 - 7

先ほど空撮したゴリラカートが置いてあるあたりから土質が変わります。地表20cmくらいのところが白茶け、粘土状に硬化しているのです。それから下は比較的黒い土が30cmほど堆積し、その下は赤茶けた砂のような土に変わります。

20150815 - 8

炎天下のなか、60cmほど掘り下げては埋め戻しを繰り返し、なんとか右ブロックのあたりを耕すことができました。

いやぁ、暑かった・・・

20150815 - 9

昨晩小雨がぱらついたとはいえ、あっという間に乾いてしまうほど房総フィールド周辺はからっからの状態。

夕方になるたびに植物に水をやっております。1回の散水量は50リットルくらい。

雨水タンクを設置してもあっという間ですな。

自由に使わせてもらえる井戸が近くにあってほんとよかった。感謝です。

20150815 - 10

片付けをしていたら久しぶりに低空で飛行機が通過していきました。いつか飛行機から房総フィールドを見下ろしてみたい(笑)

20150815 - 11

夕陽とともに近所の盆踊りの音が聞こえてきました。あぁ〜日本の夏ですね。

20150815 - 12

連日炎天下の中での作業で疲労が溜まってきたのと、持ってきたT-Shirtストック(5枚)も汗まみれとなってしまったので、3.5日間の小屋ステイはこれで終了。東京へ戻ります。

PROJECT 1 小屋

小屋の壁が建って1年が経ちました

ちょうど1年前の今日、小屋の壁を建ち上げました

20150814 - 1

あれから1年(1年前の記事はこちら

20150814 - 2

その翌日に親父に手伝ってもらい屋根を上げ、その後、屋根材を貼り、外壁パネルを貼り、ソーラー発電用の配線をして、断熱材を入れ、石膏ボードを貼り、壁を塗り、床材を貼り終えたのが今年3月末

この1年を思い起こしながら、去年と同じ格好で記念撮影(笑)

なんかお天気も去年と同じような感じです(去年は夕方からスコールでしたが、今年は小雨でした)





20150814 - 3

外は夏空、夏雲

20150814 - 4

1年前は大工でしたが、今年は農夫。どちらも楽しい♪

どちらも奥深く、難しいけれど、生活がかかっていない分存分に楽しめています

20150814 - 5

午後は海へ。残念ながら波がいまひとつで楽しめず、1時間くらいで戻ってきました

20150814 - 6

トウモロコシエリアの畝を拡張し、本日の作業終了

20150814 - 7

井戸水で汚れを落としたワークパンツを干していたら蝉が

とまるところ間違っておりますぜ(笑)

20150814 - 8

スパイダーマン登場。夕方になると小屋の脇に巣を張り始めます。

なぜか翌日になると巣はなくなっており、また夕方に現れ、ものすごいスピードで糸を手繰っていきます。

それにしても怖い顔しておる・・・

A Life in Boso

2015年 ペルセウス座流星群@房総フィールド

毎年お盆の時期にやってくるペルセウス座流星群を求めて深夜に房総フィールド入り

20150813 - 1

残念ながら雲に覆われて見ることはできませんでした。

ということで、おやすみなさい。ただいま午前4時半でございます。





あけて翌日

20150813 - 2

日中も曇り/時々小雨なお天気

20150813 - 3

寝不足のせいもあり、あまりやる気も出ずゴロゴロ過ごしておりました

20150813 - 4

今日トライしたことはコーヒー殻を燃やすと虫除けになるということで試してみました

う〜ん、効果のほどはよくわかりません。アブのような虫が香りにつられて(?)寄ってきました・・・

20150813 - 5

再び夜。ご飯を食べて20時過ぎに房総フィールドに戻るとちょうど雲の切れ間から星空が見えます

極大は13日の15時ごろだったので無理かなぁと思いながら眺めていたら、比較的大きめの火球が流れました!ラッキー!!その後2つほど普通の流れ星を楽しんだあたりで再び雲に覆われてしまいました

20150813 - 6

ということで2015年のペルセウス座流星群は流れ星3つ、やぶ蚊刺され2つという結果でございました(笑)

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム