パネルハウス内装

房総フィールドデベロップメント 窓に網戸取り付け(川口技研 スリムロータリー網戸)、開墾作業、スイカを植える

今日は日帰り房総フィールド

garden20150530 - 1

途中立ち寄ったコンビニでツバメの巣を発見。雛鳥のむすっとした表情が可愛い♪

garden20150530 - 2





小屋の窓に網戸取り付け(川口技研 スリムロータリー網戸)

garden20150530 - 3

未だに保護フィルムを剥がしていない小屋の窓

カーテンと網戸をどうやってつけるか悩み続けているのです(笑)

小屋の窓はいわゆる「すべり出し窓」と呼ばれる外側に開くタイプなので、外側に網戸は取り付けられません。

内側に取り付けられる網戸を探していたのですが、既製品はサイズが合わずカスタムメイドしてもらうしかなさそう。上下の引き戸タイプは全開放できないので候補外。となると、上もしくは左右どちらかにロールアップするタイプになります。

garden20150530_1 - 1

しかし、ネットでスペックを調べていると、ロールアップするタイプは網戸格納部がかなり大きく、窓の内側から出っ張ってしまいます。

先月、入り口に取り付けた川口技研さんのスリムロータリー網戸なら奥行きはぴったりなんだけど、高さが165cm〜185cm。カスタマイズすれば取り付けられるかなぁとメーカーサイトを見ていたら「165cm以下の場合(PDF)」というリンクを発見!

なぁ〜んだ、取り付けられるんじゃん!

garden20150530 - 4

ということで、ホームセンターに立ち寄り2本目のスリムロータリー網戸をゲット

garden20150530 - 5

garden20150530 - 6

基本的には取扱説明書にある通りカットするのですが、真ん中の巻き取り軸はちょいと加工が必要

garden20150530 - 7

調整軸を固定するためのネジ穴を開けてます。このサイズのドリルは持っていないのでコーススレッドを使って強引に穴あけ(笑)

こういったノウハウ(?!)が自然と身についたのが、この1年の成果!

garden20150530 - 8

採寸間違えて切りすぎていないか取り付けるまで不安でしたがぴったり取り付けできました♪

左のボタンを軽く押せば右側にしゅるしゅるっと格納されていきます。

極力避けたかったプラスチックの質感もさほど気にならないのでかなり満足

あとはカーテンをつければ、やっと、やっと、フィルムがはがせる!





室内作業のあとは軽くお昼寝して、日差しが少し弱まった頃合いを見計らい外へ!

garden20150530 - 9

とはいえ、まるで夏のような日差し

garden20150530 - 10

房総フィールド 東京ブランチ(自宅)で発芽した苗各種を持ち込んでみました

garden20150530 - 11

これらを植えるには畑を起こさないといけません。本来であれば2月あたりに完了しておきたかったのですが、そのころは小屋の内装真っ只中。今月に入りようやく開墾を開始したのでかなり出遅れております

garden20150530 - 12

ただ畑を起こすだけならまだ楽なのですが、ここは元竹林。この抜根作業が大変なのです。

地層が変わる、深さ60cmほどまで掘り下げて、憎々しい根っこを取り除いていきます。

garden20150530 - 13

ここ数年、定期的に草刈りしていたので、根っこも弱ってきている印象。ところどころで腐り始めた竹の根も出土します。あらためて竹って繊維質なんだなぁと実感

garden20150530 - 14

クセ者たちは竹の根だけではありません。ツユクサ、そして、春先にでてくるツクシ(スギナ)の根っこもかなり強敵(写真右から2つめ)根っこには根球がいっぱいついていて、いかにも「僕、強いもんね」って感じです...

全部取り除くにはかなりヘビー。できる範囲で頑張っております(笑)

garden20150530 - 15

暑さに負けて、今日は1平米程度掘り起こして終了

garden20150530 - 16

面積が足りないので、とりあえずスイカの苗を植えて今日の作業は終了





小屋に戻ろうとすると、

garden20150530 - 17

入り口付近の土が盛り上がっております。モグラですね・・・

お願いだから小屋の周りでは遊ばないでね。。。

garden20150530 - 18

夕方になり爽やかな風が吹いてきました。空も清々しい!
スポンサーサイト



ガーデン 2015

房総フィールド ガーデン 畑開墾作業、落花生とトマトを植える

天気予報では小雨でしたが、どうやら曇りにかわった模様。先週取り付けた雨樋の様子を見たかったのでちょっと複雑(笑)

garden20150524 - 1

ということで、昨日に引き続き畑の開墾をすることにします

garden20150524 - 2

garden20150524 - 3

朝9時くらいから作業を開始し、2時間くらいお昼休憩をはさみ、16時に3畝ほどの広さ(幅2mほど)まできました

もう身体はクタクタ(笑)今日の田おこしはここまでにします

garden20150524 - 4

落花生といえば千葉、千葉といえば落花生!

garden20150524 - 5

種は昨日ホームセンターでゲットしてあったので、さっそく開墾した畑に蒔くことにします。

garden20150524 - 6

そして、昨日向かいのTake Freeコーナーでゲットしたトマトの苗。大玉と中玉それぞれを植えてみることにします。

garden20150524 - 7

そしてトマトの周辺にバジルの種を少し蒔いてみました。





garden20150524 - 9

空豆と苺も今週でおしまい。空豆は来シーズン用の種を採取するため、大きめのを残して全て収穫

garden20150524 - 8

結局、雨に降られることもなく1日が終わりに近づいていきます

garden20150524 - 10

後片付けをして小屋で一休み

garden20150524 - 11

ふとドア越しの空をみるとピンク色に染まっています

小屋から顔を出して西の空を覗いてみると綺麗な夕焼けが竹林方面に広がっています♪


こんな綺麗な夕陽を見たら東京に戻りたくなくなります(笑)

ガーデン 2015

房総フィールド ガーデン 桑が実をつける、畑開墾作業

週中あたりから体調を崩し風邪気味なので、今週末は午後から房総フィールド入り。

garden20150523 - 2

房総入りしたものの、体調が今ひとつ。しばらくベッドで横になり夕方からちょこっとだけ畑の開墾作業

garden20150523 - 3

向かいの畑にある、「ご自由にお持ちください」コーナー(?!)にトマトの苗が置いてあったので大玉と中玉の苗を1本づついただいちゃいました。

他にも植えたいものはいっぱいあるけど、開墾がなかなか進まず・・・

早くしないと植え付けシーズンが終わってしまう・・・


garden20150523 - 1

植えたわけではないですが、気が付いたら小屋の隣で成長していた桑。

普段そんなに注目していなかったのですが、ふと目をやると実がついているではありませんか!

なんか美味しそうなので調べてみると、桑の実はMulberryと呼ばれ果実酒やジャムにしていただくことができるようです。しかもアントシアニン、ポリフェノールを多く含み、抗酸化作用が強いらしいです。

普段の荒れた食生活を補正してくれるかしら?!

黒く熟してからのほうがよいみたいなのでもう少し様子をみて収穫してみようと思います。

garden20150523 - 4

天気予報によると明日は小雨模様のようです。残念ながら綺麗な星空は眺められなさそう。

パネルハウス組立

房総フィールドデベロップメント 雨樋取り付け2日目

朝一で収穫した苺でブレックファースト♪

amadoi2_ - 1

先週初収穫したものより甘みがぐっとましてきました。粒も大きめ。

さて、今日は雨樋の取り付け作業です。

amadoi2_ - 2


雨樋の取り付け

amadoi2-2 - 1

雨樋とひと口で言ってもそのバリュエーションは様々。形状で言えば、よく見かける半円のものからモダンな四角形のも、サイズも直径が4種類くらいあり、その形状とサイズごとに集水器、ジョイントパーツ、取り付け金具があり、小屋の屋根サイズをメモした紙を見ながら頭の中は錯乱状態(笑)

amadoi2-2 - 2

さらにカラーバリエーションも5種類くらいあります。。。

最終的には雨樋105mm径、竪樋60mm径、色はしん茶というダークブラウンに決定。

amadoi2_ - 3

雨樋セットだけで40パーツくらいになり、お値段は¥15,000くらい。

amadoi2_ - 4

雨樋は1800mm 2本、集水器と残りの長さ分を昨日ジョイント済み

今日は雨樋の受け金具を屋根に取り付けていくところからスタートです。

amadoi2_ - 5

このパーツも複数バリエーションがあり、屋根からの距離を数センチ刻みでチョイスできます。小屋の受け具は屋根からの距離0のもの。

amadoi2_ - 6

約90cm間隔で受け具を取り付けて雨樋をはめ込みました。
ちなみに取り付け金具の高さを変え、集水器に向けて1cmほど傾斜をつけています。

amadoi2_ - 7

続いて縦樋取り付け

縦樋は小屋の背面につけるので、集水器から距離があります。
集水器と縦樋にエルボと呼ばれるL字に曲がったパーツをくっつけ、距離に合わせてパイプをカットしジョイントしています。集水器側のエルボは角度調整をしやすくするため可動式のものを選びました。

amadoi2_ - 8

最後に雨樋の受け具についている固定用の羽を織り込んで固定

これで取り付け作業完了。

amadoi2_ - 9

排水処理をちゃんと考えていなかったので、とりあえず整地エリアの外に排水するようにしました。

まるでクルマのエギゾーストパイプのようです(笑)





畑を開墾

amadoi2_ - 10

午後は農夫に転身(笑)

amadoi2_ - 11

小屋横の畑エリアの開墾です

amadoi2_ - 12

房総フィールドは、その昔畑で、そのあと放置され竹林になっていた場所

竹は伐採された状態ですが、根ははびこったまま

こいつらをやっつけないと畑にはならないので、深さ60cmほど掘り下げ抜根していきます

amadoi2_ - 13

お昼間に近所のホームセンターで生姜とバジルの種をゲット

amadoi2_ - 14

今日は生姜を植え付けします

amadoi2_ - 15

amadoi2_ - 16

芽を2〜3個残してざっくり切りして5個に分割

amadoi2_ - 17

抜根が終わったエリアに植え付けてみました

生姜は日光も必要だけど、少しジメッとしたところのほうが良いとお隣さんにアドバイスいただいたので、ススキの裏手(夏場、影になるエリア)に植えました

amadoi2_ - 18

てな感じで本日の作業は終了

久しぶりに働いた手応えのある1日でした!

amadoi2_ - 19

作業後に空豆を収穫

amadoi2_ - 20

小屋ができてから東京に戻るのがいっそう億劫になってきました

けど、今は戻らねばなりません!

パネルハウス組立

房総フィールドデベロップメント 小屋に雨樋を取り付け1日目

今週は台風6号が火曜日に関東を通過。さらに今日 土曜日も雨模様。

amadoi1_ - 1

午前中は都内自宅の片付けやらをしていてお昼過ぎに房総フィールドイン

雨はほぼやんできました

amadoi1_ - 2

早速、敷地内の台風被害状況を確認(笑)

amadoi1_ - 3

作業台に使っていた天板(元 パネルハウスの壁面)が先週設置したソーラーパネルに直撃・・・

幸いパネルに影響はなし。よかった♪

amadoi1_ - 4

イチゴは無事。思っていた以上に豊作です!

amadoi1_ - 5

空豆はだいぶ斜めに傾いておりますが、収穫は大丈夫そう

ひとまず、大きな被害もなく安心





amadoi1_ - 6

平日のハードワークのため、身体が重い。。。

ちょっと休養したほうがよいなと思い、午後はのんびり過ごします

ドアを開け、小鳥のさえずりと風の音を聞きながら最高のお昼寝タイム♪

暑くもなく、寒くもなく丁度良い





雨樋の組み立て

今日は何もしないで過ごそうと思っていたのですが、先週末に調達した雨樋が目についてしまいました

自分が動かないと何も進まないのがセルフビルド。さて、日が暮れるまでちょっと作業するか!

amadoi1_ - 7

先週末、ホームセンターで2時間かけて部材を調達。

雨樋とひとことで言っても、素材、形状(半円から角ばっているもの)、サイズ、色と様々なバリュエーションがあります。

本当はブリキか竹素材の雨樋にしたかったのですが、リサーチするパワー不足と梅雨入り前に取り付けたかったのとで、プラスチック製(PVC)のもので妥協しました。

チョイスしたのは雨樋が半円の105mm径、排水パイプ(縦樋)は60cm径のものに。色味は昔ながらのレンガ色か黒かダークブランで悩みましたが、写真の通りダークブラウン(しんちゃ)。メーカーはパナソニック製。

取り付け金具など含め1万5千円くらいでした。

amadoi1_ - 8

小屋の屋根は約4500ほど。雨樋の規定サイズは3600mmですが長すぎてクルマに詰めなかったので半分にカットされた1800mmを5本購入。片側2本+900mmでほぼジャストサイズ。

パイプソーで1本をカット。

amadoi1_ - 9

雨樋の止まり

amadoi1_ - 10

接合部をつなぐ継手

amadoi1_ - 11

縦樋をつなぐ集水器

amadoi1_ - 12

それらを接合する際に使う雨樋専用の接着剤

とにかくパーツが多いのが雨樋の特徴です

amadoi1_ - 13

接着剤の乾燥時間は20時間と書いてあったので、今日中に接合してしまうことにしました

amadoi1_ - 14

さすがに長い!屋根ってこんなに大きかったのかと改めて実感

amadoi1_ - 15

今日の作業はここまで。日も落ちてきたので取り付けは明日にします。





空豆とスモークサーモンのペンネを作る


空豆が収穫期なので、どうせなら採れたてを食べたいところ。

レシピサイトを参考に、ペンネと合わせてみることにします。

amadoi1_ - 16

早速、畑から空豆を収穫

amadoi1_ - 17

コットンに包まれたような莢の中でぬくぬくしていたんですね(笑)

amadoi1_ - 18

ペンネをアルデンテにし、空豆を湯がき、レモン汁とオリーブオイルで炒め、スモークサーモンとモッツァレラをのせて完成

amadoi1_ - 19

お味の方は見た目通り。味がぼやけて空豆のうまさを引き出せておりません(泣)
(途中でつまみ食いしておいてよかったw)

(本日の教訓)
空豆はそのまま食べるのが一番美味しい

ということで、今夜の料理は失敗。あぁ、料理上手になりたい・・・

amadoi1_ - 20

お口直しにとびっきり美味しいスペシャリティコーヒー飲みながら夜風にあたっておりました。

あれだけ寝たのにまだ眠い・・・22時くらいには寝落ちしておりました。

ガーデン 2015

房総フィールド ガーデン ジャガイモの土寄せ、山芋を植える、空豆初収穫!

今日は日帰り房総フィールド

garden20150510 - 2

梅雨前に雨樋を付ける予定なので、午前中はホームセンターで資材調達していました。
房総フィールドに着いたのがお昼過ぎだったので、今日は取り付けせず来週以降作業予定。

garden20150510 - 3

房総フィールドに着くと向かいの畑のおばちゃんが、小屋完成祝いということで林檎と葡萄の苗木をプレゼントしていただきました!ありがとうございます!

土地のグランドデザインがまだできていないのでどこに植えるか考えねば!

garden20150510 - 6

焼きたてのシナモンロールとフレンチローストのマンデリンでいっぷく。

そしてお昼寝♪

garden20150510 - 4

garden20150510 - 5

空豆がだいぶ育ち、苺の実も色づき始めております。帰りに収穫しよう。
(何者かに一粒かじられとる・・・!)





ジャガイモの土寄せ

garden20150510 - 8

今日はジャガイモの土寄せ。先日芽かきをしていただいたおじちゃんに「石灰を入れたほうがいい」といわれたので、試してみることにします。

garden20150510 - 10

作物を育てるのは(も)ど素人なのですが、極力自然の力を活かして育ててみたいと思っているので、石灰を入れるのは手前の列のみ。普通の土のまま育てるのとどこまで差が出るのか実験です。

garden20150510 - 11

土を寄せた後、先週刈り取った草を敷き詰めてみました。
雑草よけの為でもありますが、素人考えでは、枯れ草のところに微生物が集まり、分解され、良い土になってくれるような気がするからです。

garden20150510 - 12





山芋を植えてみる

garden20150510 - 13

こちらも向かいの畑のおばちゃんからいただいた山芋の根っこ

なかなか畑を耕す時間がなかったので放置しておりましたが、ようやく土に埋めることができました。





garden20150510 - 14

畑エリアの土は、粘土っぽかったり、砂っぽかったりする部分があるので場所によって異様に固いところがあります。さらに竹の根がまだあるはず。ひとまず40cm〜60cmほど掘り起こしながら、根っこを取り除き、畑の土には向いてなさそうなものは小屋周辺のお堀埋めに使っています。

garden20150510 - 18

そろそろ陽も傾いてきたので、一番大きく実った空豆をひとつ、苺を6粒ほど収穫♪

garden20150510 - 22

陽が落ちると風が吹きはじめちょっと肌寒い。小屋の中でくつろぎながら過ごしておりました。

あぁ、東京に戻りたくない(笑)

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム