ガーデン 2015

房総フィールド ガーデン 本日は草刈りデイ、ジャガイモの芽かき、廃材の片付けなど

GW突入♪っても暦通りのお休みなので本日は日帰り。。。

mowing_01.jpg

GW初日は今シーズン初の草刈りです

mowing_02.jpg

房総フィールドについて一休みしていたら、いつもとは異なる飛行機の音がします。房総半島は太平洋側から羽田・成田にアプローチしてくる飛行機の航路になっているのでジェットエンジン音は日常的です。しかし「今回の音は明らかに違う」と思い空を眺めていたら、戦闘機2機がものすごいスピードで上空をかすめて行きました。多分F2かF15。そのあと何回か飛来してきたのでちょっとした航空ショーを楽しませてもらいました♪

mowing_03.jpg

今日は自宅にあった古いアメリカ製の鏡を小屋に持ち込んだのですが、イメージと違う。う〜ん。





さて、本日の作業へ。

mowing_04.jpg

最近内装ばかりしていたのでお見かけしませんでしたが、住人が遊んでおりました(笑)

mowing_05.jpg

芝刈り機、去年の秋以来の登場です。エンジンかかるかな。。。

mowing_06.jpg

ディスクはご覧のように錆びついておりますが無事始動。

さて、草刈り開始です。

mowing_07.jpg

2時間ほどかけて半分くらい完了。ふぅ。





ジャガイモの芽かき

mowing_08.jpg

今日は母親が遊びに来て野良作業をしています(笑)

mowing_10.jpg

2月末に植えたジャガイモの芽かき(複数の芽から元気なのを2〜3本残して剪定)をしております。

芽かきは向かいで畑をやっているオジちゃんにレクチャーいただきながらやりました。
ありがとうございますm(_ _)m

mowing_11.jpg

育てているジャガイモはインカの目覚め。普通のジャガイモよりちょっと小ぶりなので種芋をカットせずに埋めたので葉っぱがいっぱい出ていましたが、ご覧の通りスッキリ♪

収穫が楽しみです!





mowing_09.jpg

草刈りをしているとぴょんぴょん飛び跳ねるカエル君がいっぱいおります。隠れ家が減ってしまいごめんね

mowing_12.jpg

気がついたら17時。やっと草刈り完了。

mowing_13.jpg

一休みしてから、資材置き場の整理へ

小屋を組み立てている時に出たスタイロフォームと石膏ボードを土嚢袋に入れて東京へ持ち帰ることにします。

6畳1間ですが、スタイロフォーム、石膏ボードともに4袋ずつ。計8袋にもなりました。う〜ん、、建物を建てる際にどうしても無駄が出てしまうのは、実際にやってみてわかりましたが、いかにゴミを出さないように工夫するか、若しくは再利用できる資材を使うようにすることが大切だなぁと改めて思いました。

mowing_14.jpg

今日はGW作業用のブツを運んだり、廃材を持ち帰るつもりでいたので、いっぱい荷物が積めるHonda FITをお借りしました。後部座席を倒して荷室は廃材で満杯。これだけ詰めるってすごいな!

mowing_15.jpg

資材置き場の迷彩シートを新しいのにしてスッキリ

mowing_16.jpg

作業を終えて空を見上げたら・・・

mowing_17.jpg

房総フィールドで初の虹!綺麗!

草刈り作業の疲れが一気に吹き飛びました♪
スポンサーサイト



未分類

房総フィールドインテリア 足場板テーブル天板塗装、小屋の表札をつける、初めての小屋料理 パエリアを作る

平日の疲れが出たのか目覚めたら9時

life2_01.jpg

外に出ると久しぶりの快晴です♪

life2_02.jpg

あっという間にたんぽぽシーズンも終盤です


足場板のテーブル天板にリボス塗装


本日も昨日に引き続きのんびり過ごすつもりですが、ちょっと作業

life2_03.jpg

2週間ほど前に組み上げた足場板のテーブル天板

着色するか悩んでいましたが、結局、床と同じようにリボスアルドボスを塗ることにしました

life2_04.jpg

life2_05.jpg

撥水力を増すために床に塗った時よりちょっと多めに塗布

life2_06.jpg

乾燥を早めるため天日干し(笑)


小屋に表札をつける 「58」

life2_07.jpg

以前から小屋が完成したらこのプレートをつけようと準備していた「5」「8」のナンバープレート
*房総にある某パン屋さんのパクリではございません(笑)いや、パクリか?!

life2_08.jpg

マスキングテープを使ってちょっとずつずらしながら位置を決めをして固定

life2_09.jpg

うん。いい感じ♪


小屋で初料理 パエリアを作る

のんびりと過ごしていたらあっという間に日没

life2_12.jpg

半月が綺麗

今夜は小屋で初料理。パエリアを作ることにしました

life2_13.jpg

食材を調達しソーホースブラケットで作ったウマに、リプレイスしたパネルハウスの板を載せ簡易キッチンに!

life2_14.jpg

先日入手したヴィンテージのコンロ、Coleman Picnic Stove 5404にキャンプ用の鍋をのせ30分ほどでパエリア完成♪

life2_15.jpg

トマトサラダとタコにクレイジーソルトとオリーブオイルをまぶして温めたものと一緒にいただきます!

うまい!

セミアウトドアで料理。なかなかいいものですね♪

life2_16.jpg

ということで、のんびりと過ごした週末もおしまい。東京へ戻ります。

インテリア

房総フィールド 小屋のインテリア 1930〜40年代 インダストリアルテーブルランプ設置

今日は久しぶりにアクアラインで房総半島へ

life1_01.jpg

GW前の週末。相変わらず混んでおりますなぁ。

life1_02.jpg

10:30 房総フィールド入り。今日は比較的暖かくお天気もまぁまぁです。

life1_03.jpg

小屋でいっぷく。今週末はなにもせずのんびり過ごす予定。


Vintage Industrial Table Lamp

1930〜40's Art Deco Era

Vintage  Industrial Table Lamp

今週小屋に持ち込んだものはインダストリアルテイストとエレガントさ混ざり合ったテーブルランプ

1930〜40年代のアールデコ期に造られたと思われるもので、100%オリジナルかは怪しいですが、ベースとシェードの微妙なアンバランスさが気に入っています。(おそらくリペイントはされている模様)

この小屋は新築ですが、不本意ながら3年間資材を放置してしまったのですでにヴィンテージ化しています。そんな小屋のインテリアに一番フィットしております(笑)

アンティークとかヴィンテージとか時間を経たものしか出せない味ですね。

テーブルランプ選びを始めたのは3週間ほど前。絞り込んでいった結果、Kaiser Idell 6631(通称 President Lamp)のヴィンテージに決めていましたが、なかなか良いものが見つからず、フリッツハンセンが出している復刻版も視野に入れつつ物色を重ねていたところ、であったのがこのランプ。

kaiserideel6631luxus.jpg

大きさも6631とほぼ同じでお値段1/10(笑)

エレガントさは6631には及ばないですが、このところ出費が続いていたのでちょどよかったかも?!





房総フィールド ガーデンを散策

life1_04.jpg

雑草が一気に伸びてきた敷地内を散策。畑エリアエリアも雑草に埋もれております。

life1_05.jpg

「借りぐらしのアリエッティ」のごとく雑草の林を抜けていくと(大げさか!)イチゴが花を咲かせています。

life1_06.jpg

2週間前に花をつけていたのを発見したのですが、すでに実が!

life1_07.jpg

奥にある空豆も確認すると

life1_08.jpg

こちらも実をつけております!

life1_09.jpg

2月末に種芋を埋めたインカの目覚めも元気に成長中。そろそろ芽かきしなければ。





そんなこんなでなんにもしない1日ももうすぐおしまい

life1_11.jpg

淡い夕空

life1_12.jpg

そして夜。

本日持ち込んだテーブルランプ、馴染んでいます!

インテリア

房総フィールド 小屋のインテリア ドアに網戸取り付け(スリム型ロータリー網戸)、DIYカウンターテーブル組み立て

本日の房総フィールドは曇り

furniture6_01.jpg

最近、天気がいまひとつで残念

furniture6_02.jpg

昨日仮組したカウンターテーブルでコーヒーをドリップ♪

furniture6_03.jpg

朝食を食べて、敷地内を散策。あまり意識してみてなかったのですが、浦島草の葉っぱってこんな感じなんですね。





今日は朝イチでホームセンターへ買い出しに

昨日加工したカウンターテーブルの天板を二重にするための部材調達

天板をプレカットを終え、ホームセンターをうろうろしていたとき「そういえば網戸つけようと思ってたんだ!」と思い出し、さっそく網戸コーナーへ

以前、調べていたときに見つけた簡単なDIYで取り付け可能な、川口技研さんの「OKアミドシリーズ」にあたりをつけてたので、さっそく購入





スリム型ロータリー網戸

furniture6_07.jpg




furniture6_08.jpg

フレームはプラスチック製。付属のノコ刃で簡単にカットできます。
取説も詳しくかつシンプルでわかりやすい。

furniture6_09.jpg

フレームをドア枠にねじ止め

furniture6_10.jpg

網をドア枠の高さに合わせてカット

furniture6_11.jpg

レールに沿って網戸パーツをはめ込んで完成

furniture6_12.jpg

開閉はこのボタンを軽く下げるだけ。くるくると網戸が巻き取られ収納されます。

furniture6_13.jpg

プラスチックな素材は、極力取り入れたくなかったですが、意外としっくりおさまってくれました♪

何よりドアを開放して快適に過ごせるのが嬉しい!これで夏場をやりすごせるかな?!





カウンターテーブル組み立て

furniture6_14.jpg

続いて仮組みしていたカウンターテーブルを組み立て

furniture6_16.jpg

天板を二重にしてさらにデコっぽくしてみました

furniture6_15.jpg

う〜ん、単体で見るとまぁまぁイメージ通りなんだけど、いまひとつしっくりこず・・・

furniture6_22.jpg

しばし眺めて何が悪いのかを分析。形状?高さ?色味?机とのバランス?

furniture6_20.jpg

しばらく様子を見ることにします。

ひとまず、お部屋感が一段と増したかな。

今週はこれでおしまい。

インテリア

房総フィールド 小屋のインテリア DIYでキッチンカウンター的なものを作る PACIFIC FURNITURE SERVICE / TABLE LEG HOLDER

先週の平日は、夜な夜なキッチンカウンターの設計をしていました。

金曜日の夜にようやくイメージが固まり、土曜日は東京自宅で加工作業

furniture5_1.jpg

部材は先週末房総フィールドから戻る途中、ホームセンターで調達&プレカット済み。基本的に2x4、1x10など既成のホワイトウッドを使用しています。材料費は6,000円程度。

まずは先日入手したトリマを使いアールデコ調のモールディング的なものを作ります。

furniture5_2.jpg

furniture5_3.jpg

6mmビットで、外側の深さを6mm、内側5本を3mmでスリットを入れてみました。

furniture5_4.jpg

無謀にも室内で作業したのでおが屑が・・・(笑)

furniture5_5.jpg

ビス留めせずに仮置き。こんなイメージ。

2x4、1x10材とは思えない出来(笑)

furniture5_1_1.jpg

ジョイントは、恵比寿にあるパシフィックファニチャーサービスさんのパーツセンターで入手したTABLE LEG HOLDERを使用。2x4材でテーブル脚を簡単に作るためのブラケットです。¥5,292なり。

PACIFIC FURNITURE SERVICE / TABLE LEG HOLDER
http://www.pfsonline.jp/shopdetail/004002000019/002/004/X/page2/recommend/





夜、再びバラしてクルマに詰め込み房総フィールドへ

furniture5_6.jpg

furniture5_7.jpg

再び仮組して設置。明日組み立てます。

インテリア

房総フィールドデベロップメント Multipl's Chair、Coleman Picnic Stove 5404、2015年お花見、換気口の清掃とパイプカット

本日の房総フィールドは花曇り

furniture4_01.jpg

ここのところ、寒気が南下したり、雨が降ったりと肌寒い日が続いていましたが、ようやく春らしい1日になりそうです♪





昨日持ち込んだMultipl's Chairを眺めます(笑)

furniture4_02.jpg

インダストリアル系の椅子の中では一番フォルムが好き。


Coleman Picnic Stove 5404

furniture4_03.jpg

今週、小屋に持ち込まれたもう一つのアイテム「Coleman Picnic Stove 5404」

1950〜60年代に作られたコールマンのアウトドア用のガスコンロ

furniture4_04.jpg

furniture4_05.jpg

もともとこのコンロに着くガスカートリッジはUSの古い形状のもので現在販売されていません。こちらは現行のカートリッジが着くようにコンバートされたもの。

長い時間使うと火が消えてしまったりちょっと不安定ですが、お湯を沸かすくらいは十分できます。なんといってもこのフォルムがよい!

furniture4_06.jpg

furniture4_07.jpg

テーブルと椅子がセットされたので、今日は東京自宅で使っているコーヒーキットを持ち込み、のんびりとした朝を過ごすことにしました♪

furniture4_08.jpg

写真で切り取ると綺麗に見えますが、実態はこちら(笑)

資材や工具が散乱しております・・・やはり収納スペースが必要ですな。





房総フィールドお花見

furniture4_09.jpg

お隣さんにいただいた空豆。寒さにめげずちゃんと花をつけてくれました。嬉しい!

furniture4_10.jpg

向かいで畑をやっているおばちゃんにいただいた苺も!

先週より葉が大きくなってきました。収穫は6月頃かな?

furniture4_11.jpg

そして2月末に植えたジャガイモ インカの目覚めも芽を出してくれました♪

大工業がひと段落しましたが、いまは家具職人と農夫の二足のわらじで大忙し(笑)


房総フィールド近くの山桜

先週末に覗いた時に花が落ちてしまったと思い込んでいましたが、向かいの畑のおばちゃんが「桜が綺麗だよ」と呼ぶ声がしたので行ってみると、見事に満開!

furniture4_12.jpg

この桜は山桜なので染井吉野より開花が遅いそうです

furniture4_13.jpg

先週は雨まじりの肌寒い1日だったので、今日のような春めいた日に満開の桜を愛でれて幸せ

furniture4_14.jpg

染井吉野のような派手さはないですが、なんというか素朴というか野性味があるというか

furniture4_15.jpg

香りが漂ってきそうなほどフォトジェニック

しばし桜を眺めてから房総フィールドに戻ると、何やら変わった花が咲いておりました

furniture4_16.jpg

おばちゃんに曰く、浦島草という花のようです

触手のように伸びているひも状のものが浦島太郎の釣竿に見えることから名付けられたとか

なかなか可愛いお花です

furniture4_17.jpg

そして定番のたんぽぽ。先々週よりも先週、先週よりも今週と倍々ゲームのように黄色い花が咲き乱れ始めました

furniture4_18.jpg

中には白いたんぽぽも混じっております

小一時間、敷地周辺を歩き回りお花見を楽しみました。今週はのんびりした時間を過ごしています。





換気口の清掃と塩ビパイプをカット

今日は1日のんびりしようかと思っていましたが、貧乏性なので、ついつい手を動かしてしまいます(笑)

furniture4_19.jpg

記憶では昨年の12月ごろに取り付けた換気口。そのあと内装に入り、石膏ボードのパテをやすりがけしたり、余分なところに着いてしまった塗り壁材を削ったりと、かなり粉塵まみれな小屋内部でした。

furniture4_20.jpg

御多分に洩れず換気口の中も・・・

furniture4_21.jpg

自作した虫除けの金網を外し防音スポンジを取り出すと、きっちり粉塵を吸い取ってくれております(苦笑)

でも、きちんと通気していることがわかります。

furniture4_22.jpg

さらに塩ビパイプを取り外します。

塩ビパイプは購入した時のまま、サイズ調整をせずにいたので出っ張っていました。

furniture4_23.jpg

パイプソーでカット。右側が外壁から内壁までの厚さになります。そういう視点でみると結構分厚いですね。

furniture4_24.jpg

カットした塩ビパイプを取り付け

furniture4_25.jpg

外側のガラリも取り付け
ちなみにガラリ周囲は近日シーリングする予定です

furniture4_26.jpg

室内のレジスターを取り付けて完了♪





本日も差し入れいただいちゃいました♪

furniture4_29.jpg

孟宗竹の筍、それをメンマにしたもの from お隣さん、大根 from 向かいのおばちゃん

いつもありがとうございますm(_ _)m

今すぐここで筍ご飯と大根の煮付けとラーメンを作りたい気分ですが、調理する環境はできておりません・・・

furniture4_28.jpg

ということで、今日は午前中のんびりと過ごし、午後ちょっと作業した感じで終了。

これから部材調達に行ってまいります♪(次は何を作るのか?!)

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム