パネルハウス内装

房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 5日目 玉前神社のお札を祀る、換気口取り付け、断熱材設置

昨日夕方に房総フィールドインして、小屋泊

すっかり小屋泊にも慣れてきました。テント時代と比べると快適です♪

明け方4時半ごろ強い雨が降ってきて目を覚ましました。天気予報を確認すると今日は曇りのち小雨の模様。

interior5_01.jpg

7時過ぎに起きて外を見ると朝もや。天気は回復したようです。

interior5_02.jpg

今日は大安の日曜日

小屋を建てるとき、地鎮祭とかしていないので房総のパワースポット「玉前神社」にお札をいただきにきました。

interior5_03.jpg

さっそく屋根トラスの隙間に祀ってみました♪

なんかいいもんですね。こういうのって。

interior5_04.jpg

いつの間にかそとは青空。こういう天気予報のはずれかたはOK!





自在錐(きり)で換気口の穴あけ

interior5_06.jpg

本日最初の作業は自在錐を使って換気口の穴あけ


スターエム 充電ドリル用自在錐 NO.36Xスターエム 充電ドリル用自在錐 NO.36X
スターエム

商品詳細を見る


interior5_07.jpg

換気口セット
右から時計回りに、塩ビパイプ(直径10cm)、室内用レジスター、屋外用ガラリ、電ドリ+自在錐。写真には写っていないですが、塩ビパイプの中には防音用スポンジが入っています。

電ドリがメカメカしくてカッコいい(笑)

interior5_08.jpg

自在錐など使うのは初めて。まずは以前リプレイスした屋根トラス板を使って練習

interior5_09.jpg

まぁまぁ綺麗にカット出来るようになったので、本番

向かって左手手前丈夫に穴を空けていきます

interior5_10.jpg

緊張する(笑)

interior5_11.jpg

内側の壁をカット無事完了!

interior5_12.jpg

続いて外壁サイドの穴あけ

interior5_14.jpg

こちらも無事完了!

interior5_15.jpg

これは結構感動する作業!

interior5_13.jpg

内側から竹林を眺める。こういう窓があってもいいなぁ

interior5_16.jpg

換気口用の塩ビパイプを通して

interior5_17.jpg

ガラリを取り付け

interior5_18.jpg

内側にレジスタを仮設置

interior5_19.jpg

ひとまず換気口の仮設置完了

本当は斜め向かいにもうひとつ設置予定ですが、電ドリのバッテリーが終わってしまったので次回作業とします。
(バッテリーは予備がありますが、スタイロフォームの受け木取り付け用にまわします)



interior5_20.jpg

なんか夏空な秋の房総フィールド♪

ちょっとハロウィンチック(笑)

interior5_21.jpg

お昼前、向かいの畑のおばちゃんからおにぎりとお寿司の差し入れ!なんか手が込んでいます!

interior5_22.jpg

スタイロフォームをカットするため作業台を移動しようとしたらカエル君たちが遊んでおりました

interior5_23.jpg





スタイロフォーム設置作業開始

interior5_24.jpg

何気に暑い!夏好きには嬉しい陽射しです♪

interior5_25.jpg

昨日プレカットした断熱材の受け木を設置していきます

interior5_26.jpg

隙間がキツいところは木槌ではめ込んでいきます

interior5_27.jpg

続いて電ドリでコーススレッド(65mm)を打ち込んでいきます

interior5_28.jpg

2x4材は壁材をとめるために設置しています。その内側に角材を入れてスタイロフォームの受けとします。

interior5_29.jpg

角材を設置。こちらは3.8mm x 65mmのスリムビスを使っています。

interior5_30.jpg

ほぼジャストサイズにカットしたスタイロフォームをはめ込んでいきます。固い場合は木槌を使って、半ば強引にはめ込みました(笑)

interior5_31.jpg

半分ほど終了♪

interior5_32.jpg

夕方、お隣さんからコーヒーとチョコレートの差し入れ♪

interior5_33.jpg

今日の作業はここまで。奥側はほぼ終了。

interior5_34.jpg

前側は半分ほど終了。

断熱材設置作業はあと1日くらいで終わるかな?!
スポンサーサイト



パネルハウス内装

房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 4日目 断熱材用の受け木カット&スタイロフォーム調達

断熱材(スタイロフォーム)受け木プレカット

interior4_1.jpg

本日は東京の自宅でスタイロフォームの受け木のプレカットをします。

スタイロフォームを設置する屋根部分は傾斜があり、一部材を斜めカットしないと入りません。
部材は先々週ホームセンターでプレカットしてありますが、そこでは長さを合わせているだけ。(大抵のホームセンターは斜めカットはしてくれません)

先週、ノコギリで数本カットしたのですが、この量を手動カットするのは現実的ではなく、電気ノコギリのある東京自宅に搬送しました(笑)

interior4_2.jpg

小屋で合わせたサンプルに沿ってラインを引き、カットしていきます。

interior4_3.jpg

電ノコ、ラクチン♪

interior4_4.jpg

1時間かからずにこれだけの材をカットできました。文明の利器。

interior4_5.jpg

interior4_6.jpg

カットした部材をトランクに積み込み、房総フィールドへ♪





スタイロフォーム B1サイズ 5cm厚 調達

interior4_7.jpg

房総フィールドに向かう途中、カインズホームに立寄り。スタイロフォーム 5cm厚が入荷したとの連絡を受けたので追加で9枚調達。パネルハウスの内装に使用するスタイロフォーム(3x6 B1サイズ)は合計17枚となりました。

interior4_8.jpg

17:30 房総フィールドに到着したら、もう真っ暗。秋から冬にかけては陽が短くてイヤですなぁ。。。

パネルハウス内装

房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 3日目 断熱材スタイロフォーム設置

土曜日22時過ぎに仕事を終え房総フィールドに向かいました。

interior3_01.jpg

高速を降り、ふと空を見上げると奇麗な三日月が浮かんでいました。

午前2時、房総フィールドに到着。今週関東に上陸したスーパー台風19号の影響が心配でしたが、小屋は無事でした。そのままシュラフに潜り込み爆睡 Zzzz...

interior3_02.jpg

結局、9時ごろまで寝てしまい、外にでると快晴!気持ちよい!

interior3_03.jpg

朝ご飯を調達に房総のパン屋さん78(ナヤ)さんへ。出遅れたためお気に入りのキッシュは完売。今日はアップルパイとコーヒーで朝ご飯です♪

interior3_04.jpg

本日最初の作業は、先週取り付けた外壁パネルが浮いていたので改めて取り付け直し。





スタイロフォーム設置作業

今週の作業は引き続き断熱材 スタイロフォーム張り

interior3_05.jpg

2x4のパネルハウスの壁。ここにスタイロフォームを設置していきます。

interior3_06.jpg

まず、スタイロフォームを設置したあとに取り付ける、壁材(石膏ボード or ベニア)を留めるために2x4材を入れます。

interior3_07.jpg

その内側にスタイロフォームを受ける柱(36mm)を設置

interior3_08.jpg

そこにカットしたスタイロフォームをはめ込んでいきます。

基本的な作業はこれの繰り返し。





屋根部分も同じなのですが、傾斜があるので、先端部分は斜めにカットする必要があります。

interior3_09.jpg

オフグリッドな房総フィールドでは電ノコは使えません。この手のカットは基本ノコギリ。

interior3_10.jpg

何本もカットしなければならずしんどい・・・

interior3_11.jpg

なかなか上手く切れたんじゃないですか?!そろそろ大工になれるかしら?!

interior3_12.jpg

65mmコーススレッドを仮打して

interior3_13.jpg

取り付けていきます。

interior3_14.jpg

スタイロフォームのカットは外で

interior3_15.jpg

ミリ単位で一回り大きめにカットしているのですが、ちょっと大きめにカットしてしまうとこんな感じ。

interior3_16.jpg

強引に押し込んでいったらエッジが欠けてしまいました・・・

interior3_17.jpg

気がつくともう夕方。夕陽が綺麗♪

interior3_18.jpg

あっというまに陽が落ちてしまいあたりは真っ暗

interior3_19.jpg

スタイロフォームの屑を掃除して本日の作業は終了

interior3_20.jpg

2/5程度ははめ込めたかな

パネルハウス内装

房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 2日目 断熱材スタイロフォーム設置開始

小屋泊3日目。連休最終日は台風19号の影響で雨模様

interior2_01.jpg

裏の千両畑の復旧はだいぶ進んでいます。この3日間、近所の人たち総勢5〜6名が集まって作業していました。こういった共同体のマインドって大切。僕は小屋の作業をしていて何にもしてないですが・・・

interior2_02.jpg





本日最初の作業は、外壁パネルを留めるコーススレッドの交換。

interior2_03.jpg

一昨日外壁パネルを長めの45mmコーススレッドで留めてしまったため、一部の箇所が内壁を貫通していました。短めの28mmコーススレッドを調達したので貫通してしまったところを差し替えます。

interior2_04.jpg

電動ドライバーの電池が少なくなってきているので手動で!

interior2_05.jpg

よくよくみたら壁を留める用のコーススレッドは径が小さかったのですね。。。





断熱材 スタイロフォーム設置開始

さて、お次は、本題の断熱材 スタイロフォーム加工へ入ります。

interior2_06.jpg

以前、床下にスタイロフォームを入れた時は3cm厚だったのでカッターで切れましたが、5cm厚ともなるとかなりヘビー。

interior2_07.jpg

以前、近所のおじちゃんが「こいつがなんでもよく切れる。最近はこれしか使ってねーよ」と言っていた「パイプソー」なるノコギリをゲット。これは、その名の通り、塩ビのパイプとかをカットする際に使うノコギリのようです。

interior2_08.jpg

きめは荒めですがザクザク切れていくのでカッターより断然ラク♪

interior2_09.jpg

あっというまに一丁上がり!1820cm、おおむねまっすぐカット出来ました(笑)

interior2_10.jpg

房総フィールドの小屋は2x4でできているので、内壁に約8.9cmの奥行きがあります。

断熱材(スタイロフォーム)をみっちり埋めるべきなのか、少し隙間をあけるべきなのか分からずネットで調べた
のですが、正解がよくわかりません。

結局、内壁に水が入り込んだ際、乾燥しやすいよう隙間をあけることにしました。
内壁の両サイドに杉KD垂木(36 x 45)を入れスタイロフォームの受けとしました。

interior2_11.jpg

スタイロフォームを気持ち大きめサイズにカットし押し込んでいきます

interior2_12.jpg

interior2_13.jpg

interior2_14.jpg

interior2_15.jpg

interior2_16.jpg

interior2_17.jpg

interior2_18.jpg

内壁に垂木材を取り付け、スタイロフォームをカットし、はめ込む

これを繰り返し、本日はここまで

interior2_19.jpg

外壁パネルがなくなってすっきりしたと思った数時間後には内装材の山・・・





雨が強くなってきたのでそろそろ退散

interior2_20.jpg

帰りにちょっと寄り道。一宮にあるPatagonia Surf Chibaへ。

interior2_21.jpg

なんとなく、房総フィールドの小屋に似てない?!

パネルハウス内装

房総フィールドデベロップメント パネルハウス内装 1日目 部材調達&七輪導入

おはようございます♪

今朝は昨日完成したパネルハウスの外観を眺めて過ごしています

interior1_01.jpg

予想以上に房総フィールドに馴染んで佇んでいます♪

interior1_02.jpg

interior1_03.jpg

interior1_04.jpg

interior1_05.jpg

interior1_06.jpg

朝陽を浴びて輝いております!

interior1_07.jpg

堂々竣工!的な図(笑)

interior1_08.jpg

新旧のパネルが組み合わされていますが、いい感じにまとまってますな♪

interior1_10.jpg





interior1_14.jpg

外壁材を積んでいた小屋内部もだいぶすっきり♪

interior1_15.jpg

先週の台風18号上陸前日に窓の隙間から雨漏りしていたのでひとまずタイベックを貼って応急処置をしておきます。今週も台風19号が上陸する予定ですので・・・

それにしても最近スーパー台風多いですね。気候変動を実感します。





カインズホームに内装資材調達へ

外装が終わったばかりですが、早速内装に取りかかります。

本日は断熱材と取り付け用の枠材の調達です。

interior1_16.jpg

interior1_17.jpg

内壁と断熱材の間に隙間をあけるための木材をプレカットしてもらってます

interior1_18.jpg

断熱材は5cm厚のスタイロフォームをチョイス。グラスウールの方がコストパフォーマンスはよいですが、加工が面倒かなと思ったのとチクチクするのが嫌だったのでスタイロフォームにしました。

買い出し前にざっと計算したところ、B1サイズ17枚ほど必要でしたが8枚しか在庫がなくひとまず買い占め。
お店の人に入荷見込みを聞いたところ、広島の災害復旧用に資材が優先的にまわされていて見込みがないとのこと。。。まぁしょうがないですね。。。

interior1_19.jpg

トラックを借りて田舎道を行く

interior1_20.jpg

interior1_21.jpg

interior1_22.jpg

interior1_23.jpg

せっかくスッキリした室内はあっというまに資材の山





房総フィールド初の調理器具 七輪 導入!

interior1_24.jpg

以前から気になっていた七輪。珪藻土で出来たちゃんとしたものを物色していましたが、ホームセンターに格安のが売っていたので衝動買いしてしまいました!

interior1_25.jpg

七輪と言えば丸形が一般的ですが魚を焼くことを考えると横長の方が使いやすいかなとおもい角形の七輪にしました

interior1_26.jpg

interior1_27.jpg

キャンプ用のガスで備長炭に着火。炭に火が着くまで結構時間かかるんですね。

interior1_29.jpg

早速魚屋さんに買い出しに行こうとしたら、向かいの畑のおばちゃんがサンマを差し入れ!なんてタイミングなんだ!!ありがたいm(_ _)m

interior1_30.jpg

さらに、お隣さんに「七輪導入しました!」っていったらご飯炊いてくれちゃいました!!

房総フィールド、なんていいところなんだ!!

ということで、本日も周りの皆様に助けられながら週末ライフを楽しませていただいております。感謝!

パネルハウス組立

房総フィールドデベロップメント パネルハウス組立 23日目 外壁パネル取り付け&キット組立完了!

週明けに台風18号が関東を直撃。小屋が飛ばされていないか心配しながら週末を迎え、金曜日の深夜に房総フィールドにイン

panel24_01.jpg

小屋はなんとか持ちこたえてくれたようです♪

panel24_02.jpg

しかし、先々週に張った防水透湿シートはご覧の有様

panel24_03.jpg

ソーホースブラケットで組み立てた作業台も吹き飛ばされています

panel24_04.jpg

さらに、裏の千両(お正月に飾る赤い実)の畑を覆っていた竹囲がなぎ倒されていました

panel24_05.jpg

台風、恐るべし...


外壁パネル取り付け作業

panel24_06.jpg

ぼろぼろになった防水透湿シート タイベックを貼り直し、外壁パネルの取り付け作業を開始

panel24_07.jpg

全面パネルは先々週に取り付けたので、背面からスタート

panel24_08.jpg

ジグを使って板の高さを合わせていきます

panel24_10.jpg

先日パネルハウスメーカーの北都物産さんに発注した外壁パネルですが、発注をミスっていたことが発覚し、ノコギリで長さを補正・・・

算数苦手なのです・・・

panel24_11.jpg

背面パネル取り付け完了♪

panel24_12.jpg

う〜ん、いい感じです♪

panel24_13.jpg





panel24_14.jpg

外壁パネルは薄くクラックが入りやすいので、あらかじめコーススレッドを仮打しておきます

これだけの量になると結構な作業ボリューム・・・ふぅ

panel24_15.jpg

panel24_17.jpg

panel24_18.jpg

左サイド完了♪

panel24_19.jpg

panel24_20.jpg

panel24_21.jpg

右サイドも完了♪

panel24_22.jpg

暫く眺めていたいところですが、日没が迫っています。

パネルハウス最後のパーツは外壁パネルのエッジに取り付けるL時パーツ

panel24_23.jpg

さくっと組み立てて取り付け作業へ

panel24_24.jpg

日没と同時に取り付け完了!

パネルハウス組立完了しました!!!

2011年7月16日にパネルハウスのキットが到着、しかし、その年の秋に整地作業を中断し放置プレイ。作業を再開したのが2014年春、そこから基礎を設置し、パネルハウスのフレームを組み立てはじめたのが2014年6月15日。それからパネルを洗浄したり補修したりしながら本日2014年10月11日についに組み立て完了♪

組み立て開始から5ヶ月。週末カーペンターライフを満喫させてもらいました。

眺めながら余韻に浸りたい気分ですが、あたりは真っ暗。明日の朝のお楽しみとします。

さて、一段落したけど、明日から内装作業に取りかかります!これも楽しみだ!

プロフィール

東京から少し離れた房総でオルタナティブなライフスタイルを模索する日々を綴るブログです。

2010年末に土地「房総フィールド」を購入。
平日は東京で仕事、週末を房総で過ごす二拠点居住生活にむけ準備中。
家はおろか水道電気などのインフラすらない敷地がどのように変化していくのか?!

1年目は、拠点づくりのために「小屋を建ててること」「いくつかの作物を作ってみること」から始める予定です。

カレンダー

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム